![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/8db2ddbc4f9f1a802692017d198e9ed8.jpg)
家庭用品品質表示法によって義務付けられているから、
繊維製品には必ずくっついている 品質表示。
この洗濯の絵表示が好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
とってもかわいい、と思う。
誰が見ても単純でわかりやすいこのマークを
いったい誰がデザインしたのか知らないけど
物心ついた頃から変わらないベストセラー(?)マークだ。
しかし、最近は
洗濯表示と一緒に表示されている繊維表示について 詳しくなった。
お客様のお宅で クローゼットの整理をするときに
必ずチェックしておく必要があるから。
何でもかんでもハンガーに吊るしたがる方に
吊るす服とたたむ服の違いを根拠をもって説明したり、
お手入れのしかた、保管の仕方、繊維の特徴など
知っておくべきことがたくさんあるのだす。
誤ったアドバイスをしてしまったら大変。
それは化学繊維なのか、天然繊維なのか?
または再生繊維なのか 混紡か?
石油由来なのか、タンパク質なのか?
繊維も科学。
調べれば調べるほど深い繊維の世界はおもしろいです。
見ただけでほとんど分類ができるようになってきたので
セミナー時のネタに追加してますだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
メンズウエアとデザインを語るこのオヤジさんのブログはとても参考になります。よかったら読んでみてね。