![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ee/cc5b45361cb36399339303c56f22e1d8.jpg)
島根県の益田市にある柿本神社に参拝しました。祭神は飛鳥時代の歌人にして三十六歌仙の一人、歌聖と言われている柿本人麿(かきのもとのひとまろ)です。
柿本神社への石段
柿本神社由来には次のように記載してあります。
柿本人麿朝臣は、七世紀末から八世紀初めの白鳳時代に活躍した宮廷歌人である。数々の格調高き、雄大荘厳な歌はまさしく言霊(ことだま)である。万葉集の代表的歌人で、一大明星である。
柿本神社楼門
百人一首に
「足曳の山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を独りおも寝む」
都に在りて
「東の野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月傾きぬ」
石見にて
「石見のや高角山の木の際(ま)よりわが振る袖を妹見つらむか」
柿本神社本殿
柿本大明神は、文学の神として学問の向上をお導きくださり、又、農産業の神・くらしをお守りくださる神として、あらたかな御神徳を戴き、広く崇敬されている。
いつか万葉公園の花のに時期
人麻呂の歌に詠まれた花を訪れたいものです。
先日登った大道山から国道191号に向かう途中の戸田町には「戸田柿本神社」があります
戸田町の柿本神社は人麿の生誕地として伝えられています
また、戸田柿本神社の御神体は益田市有形文化財の「人麿七体像」です
いずれ益田から田万川に抜ける際に観光してみたいと思っています