いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

はじめてのオータムポエム(アスパラ菜)

2016-12-12 | クッキング
昨日、父の七回忌の法事がありました。

午前中に用がある私の事情で、開始を午後2時にしてもらい、お墓に直接駆けつけます

早くに現地へ向かえる家族は、お墓の手前にある農協のお野菜を買うのがいつもの決まり。
ワタシだって可能なら買いたいよ~

仕方なく、わが家の分は姪っ子に
「適当にみつくろって、買っておいてね
と頼みました。

うちにあるもの⇒キャベツ、玉ねぎ、長ネギ
それ以外なら安いと感じたらなんでも買ってOK
頼んだよ
とね。

そんな姪っ子チョイスの
里芋、菜の花を使って今夜は作りましょ。



里芋のグラタン
菜の花のわさびマヨ和え
オータムポエム(アスパラ菜)とビーフのオイスター炒め



姪っ子の買ってくれた袋には種類の異なるアブラナ科のお野菜が2わも入ってた

いかにも菜の花菜の花してる方を和え物に。
オータムポエムなる色の濃いアスパラ菜の方はオイスターで炒めました。
たしか、菜の花系と牡蠣油は鉄板!のはずだもんね

アブラナ系を一気に2わ、やっつける献立。
調理法が異なれば同時に食卓にあがっても大丈夫ね。
ほろ苦いのはわさび和えした菜の花の方で、
ほろ苦いのが美味しいなぁーとオットが言います。

一方、初めてのアスパラ菜の方はたしかにグリーンアスパラを食べているようなほのかな甘みと香りがしました。
(その食感や香りからアスパラ菜と名がついたらしく、アスパラとは無関係)
色が濃いのに全然苦くないんだねー。




マッシュした里芋には、しぐれ煮状態にしたゴボウと牛肉を入れ、煮汁もバターも加えました。
ブラウン処理したパン粉を重ね、ごま油をかけてグラタンに。
ごま油をかけた部分が危うく焦げたわ~。


スカスカだった野菜室が一気に満員状態に。
明日もまたお野菜消費の何かを考えなくちゃ!


美味しいご飯が明日の活力。
ごちそうさまでした。

9月のネイル(2) エンゲージリング

2016-12-12 | ネイルアート


甥っ子の結婚式を控え、ハンドネイルも新しくしました。

お葬式ではちゃんとネイルを落とすMarchちゃんですが、結婚式はハデにしちゃうよっ

クリアのストーンに金色の輪っか(ネットで購入)をかぶせて立爪ダイヤ風にしてみたら…?
横のテープが細すぎて、2本使いにすればよかったかなぁとちょっと後悔。
も、ありーの。

でも、大きなストーンが両方の薬指にどか~ん

カッコいいわぁ、と自画自賛。

準備は揃いました・・・ふっふっふ

フットネイル:108円でブルーの輝き

2016-12-12 | ネイルアート
甥っ子の結婚式が迫り、フットとハンドのネイルを新しくしたいところ。

ふらふらとお買い物に入った100円ショップでちょうどいいキラキラストーンをみつけました。



ハワイアンドレスと同じ色味のブルーのキラキラ。

いい具合に配置されていて、ちゃんと足の爪5本分あるのねぇ。
これはちょうど使えるわぁ。




小指は無理だけど、その他は全部使った(笑)

これ以上ないってくらいドレスには合ってるなぁ。

みんなお嫁さんを見てて誰もここは見ないでしょうけど(笑)その気持ちのUPが女性には大事なの。
きっとワタシの所作にも自信が現れると思うわ。
それがオシャレの効能ってーもんよね

ダイソーさん!ありがとう!

どうせワタシはハワイアンおばちゃん

2016-12-12 | 手作り作品
モアイ君の甥っ子が結婚する相手をみんなにお披露目したのが今年の元日。
緊張気味なお嬢さんを実家に招き、元日だったので大勢が集まっていたのね。

そして、結婚式の招待状を持って、うちに遊びに来てくれたのが初夏。
とうとう秋の佳き日に日取りが決まったのねぇ



「なに着る~?」
「March、なに着るのぉ?」と女以上にうるさいモアイ君(笑)

私たち、もうどうせ親戚には有名な『ハワイアンバカ夫婦』ですから、最近は親戚の結婚式にはハワイアンスタイルで出席しちゃうの。
(というかお友達のお式はもうないし)
お着物は元々着ないにしても、ブラウスやスカート、何ならジャケットと、結婚式の服装を考えるのは本当に疲れる。
その点、着慣れたハワイアンドレスは申し訳ないほど楽なんだよね。

さて、ワタシに新しい1着を作れとうるさいモアイ君
「それは姪っ子の時に着たでしょう?」とか言いやがる(笑)

モアイ君にはワタシが縫った男性の正装ブラウスがあるよ。



そうして・・・
ハイハイ。縫いましたよ。



たまたま家にあったストックの中から、ガーデンウエディングにも映えそうなグラデーションの生地を見繕って毎日チクチク縫いましたさ。
裾にギャザーを追加。
これで1日余分にかかるのよ

さぁて、お衣装はできた。
ハワイアンおばちゃん、ちょどいいターコイズのサンダルもあるわ

お次はネイルを更新しましょうか。



おそらく人生最初で最後の授業参観

2016-12-12 | 家族・おうちバナシ
「Marchちゃん、帰っちゃうんだよねぇ?」
「そうだよー。だってモアイ君が帰ってきちゃうもん。Marchちゃんご飯つくらなきゃ」
「そうだよねー。今日、Kちゃんの授業参観なのになぁ」

朝、ランドセルを背負いながら何度も玄関で残念そうなKナ。

授業参観、行きますともっ!
こんな体験めったにないもの。
行きますよーと決めているのに、「サプライズにしてあげて」と姪っ子が言うから
「Marchちゃんは朝ごはん食べたら帰るよ

「じゃぁ…行ってきまーす…」
集団登校の集合場所で手を振りKナを見送りました。



Sナの病院でお薬をもらったり、バギーを押したりしながら午前中を過ごし、
約束の5時限目。

Kナの学校に行きました。

姪っ子いわく、この小学校は新しい学校デザイン?のモデル校になっているらしく
ワタシが知っている小学校とあちこちが違うの。

空間の使い方。
校舎に入ったときの吹き抜けの広さや光の入り方。
階段もスケルトンでなんだか洒落てるし、ついエントランスとかピロティとカタカナを言いたくなっちゃう感じ。

一番驚いたのは体育館のことを本当に『アリーナ』と呼んじゃうんだって。
(姪っ子も驚いていた)
普通の公立小学校なのにね。


教室に着いたらドアをそーっと開けて、子供たちの背後に立つワタシ・・・
をイメージしていたのに、なんと。



教室はオープンエア。
壁やドアがないのね。

事務用品が置かれた棚を廊下との間仕切りに、その向こうで授業が行われています。
だからお母さん(お父さん)たちも教室の中に入る人、いわゆる廊下から見る人、色々です。

ワタシが中まで入って背後に並んだ時、Kナはちょっと嬉しそうだったけど、結局大したサプライズにはなりませんでした。
(もちっと喜んでよぉ

授業は国語。
漢字の組み合わせ「日」+「月」で「明るい」などをカード形式で学んでいました。

う~ん・・・
この教室、モデル校なのかもしれないけどあんまりうらやましくなーい。

確かに洒落てるし変わってる。
でも、あの閉鎖された教室の中で学び、時には悪いことをして廊下に立たされちゃう、あの思い出はそこにはないわ。
(もちろんそれはワタシの昭和の思い出なわけですが)

親の方もドアがないのをいいことに、歩き回ったり消えてみたりと緊張感がない。



ワタシなんて右隣りのクラスも参観しちゃったもんね。

それにオープンエアだから、先生の声が小さいの(聞こえないの)。
生徒として椅子に座っていて、隣の教室の声が混じってきちゃうことはないよ。
でも、自分の先生の声が空気に乗って少しかき消される・・・そんな感じはしたなぁ。




おトイレの入口がこれ。
廊下もビックリするほど広いでしょう?

たまたま学区で通い始めた学校がこうだったので、姪っ子たちには選択肢はなかったのだけど、
ここがモデル校となっていろんな取材が来るっていうんだから、これからの小学校はこうなっていくのかなぁ?
確かに建材は少なくて済むし、思わぬメリットもあるのかもしれないけど、気が散る等のデメリットもあるわねぇ

ワタシとしてはもっとオーソドックスな授業参観(父兄側)を体験してみたかったなぁ。
なんだか、思ったより緊張しないものなのでなんだか拍子抜けしちゃった。
スーツで来なくてよかったわ(笑)

姪っ子(妹)の家にお泊り

2016-12-12 | 家族・おうちバナシ
9月のある平日。

ワタシのすぐ上の姉がIKEA未体験だということで、姪っ子(妹)と3人で立川イケアに行きました。
正確にはそこにSナ(チビ)も、夏休み中の大学生の甥っ子(姉の息子)も一緒です。

よくできた甥っ子は
「Sナを俺が見てるから、オンナ3人で好きなだけ商品を見たらいいよ」と言ってくれて

偉いわぁ
こういうところになかなか付き合ってくれない姉の夫(甥っ子の父)を反面教師に育ったのねぇ。
彼女とのお買い物にも一緒に行く男になるのよー。
きっとモテるよぉ(笑)

そこからは想像に難くない展開で、何時間あっても女3人時間が足りることはなく、慌ただしさ満載
店内で遅めのランチを食べて15時帰宅を目指し、そそくさ解散です。

というのは、Kナ(小2)が小学校から帰ってきちゃうから。

姪っ子(妹)は、娘のKナが小学校に行っている間に原宿おしゃれパンケーキもしちゃうし、イケアも行っちゃう。
それをKナは知らないという・・・

もし帰宅が少し遅れ、Kナが先に鍵っ子になっていたらその言い訳はいつも
「Sナの病院が混んでいたねぇ」

「ママ、病院は午前中から行ったらどう?」と知恵のついたKナにそろそろ指摘されるようになったから、この言い訳ももう時間の問題だけど

そして、イケアからワタシも一緒に姪っ子(妹)宅に帰宅。
どうせモアイ君は長崎出張でいないし、1人でおうちにいたってつまんない日だったの。



甥っ子とイケア店内を走り回ってクタクタのSナを寝かし、



ワタシはKナの体操教室に同行しました。
小学校を終えて夕方から、母校でもある幼稚園の体育館を借りて行われている体操教室。
ほとんどのお母さんが一旦帰っちゃう?中、行くところもなく体育館の後ろで一人見ているのはワタシ

マットや跳び箱、ボールシュートなど、いい頃合いでどんどん内容を変えてくれる教室は、体力が有り余る子供たちにはいいリフレッシュだなぁ。

もうワタシには、でんぐり返し1回で目が回る自信がある。
ワタシだって昔はこんなに走り回っていたのよねぇ。
うらやましいなぁ。
若さをうらやむことはないけれど、基礎体力があるってことは本当にうらやましい。

そしてKナが跳び箱が上手なのも知ることができた
(小学生だったMarchちゃんはたぶん6段が最後まで飛べなかったはず)

途中、お水休憩で子供たちが近くに戻ってくる。
Kナのお友達が小さい声で「Kちゃん。あのひとだぁれ?」と聞いたのがわかった。
元気が溢れた男の子や、鋭い目で見てくる女の子。
子供に囲まれると少し緊張するのは、やっぱり子育てを経験していないからかな
これはきっと永遠のテーマだわ。



やがて目を覚ましたSナと姪っ子(妹)が迎えに来て、スーパーでお買い物をして4人で帰宅しました。

姪っ子がイケアで買ってきたラグマット(これはワタシが持ってきたお土産ってことで)は、道路が描いてある可愛いデザイン。
お風呂に入る前のSナが嬉しく遊ぶのはいいんだけど、せっかく道路がいっぱい描いてあるのに、駐車場に車を停める以外の遊び方をしない。
駐車場に規則正しく並べては、また並べ直して一人悦に入ってるわ。



お風呂から上がり、裸のまますぐにラグマットで遊ぼうとするSナ。
ワタシが「ほら、ブーブーを道路で走らせてごらん」とSナを誘導しても



やっぱり、好きなのは駐車場なんかーい



姉や甥っ子から評判の姪っ子(妹)のオムライスをワタシも食べたくてリクエストしました。

ホントにじょうず!
卵がトロトロでケチャップご飯も美味しいわ。
ワタシは卵料理系は全然できないもんなー。
Sナの世話をしながら、ササッとご飯を作るんだもんね。
2人暮らしにどっぷり慣れ切ったワタシには姪っ子といえども尊敬だなぁ。

Kナの宿題を家庭教師のように見るけれど、逆にTVゲームは教わります。
やりつけてないTVゲームではKナには勝てず・・・

明日も学校なのに、興奮で夜更かしが過ぎるKナ。
一緒にお風呂に入り、ワタシの方が先にヘロヘロに・・・

姪っ子宅泊の夜は更けました