いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

今年のピールは ちとニガい

2018-06-01 | クッキング
今年もGWに姉たち夫婦が伊豆に甘夏狩りに行って来てくれました。(知人のお手伝いに)

車にたくさん積んで帰った甘夏のおすそ分けが家に届きましたよ



去年は同じ大きさのきれいな甘夏が届いたのだけど、今年は大きさ・硬さも不揃いでドカーーーンと。

皮は洗剤とタワシでよく洗い、来る日も来る日も皮をむいて冷蔵庫でストックします。
中身はタッパにむいて、どんどん食べました。

スキっとしてて美味しいね。

じゃあ果物売り場でも甘夏を選ぶかって言ったら、正直選ばない。
やっぱりデコポンやいよかんの方が甘くて食べやすいからねー。

甘夏、やっつける勢いで頑張って食べると、それはそれは美味しいです。



拍子木にカットした甘夏の皮は一晩水につけてから、3回茹でこぼしました。



お砂糖とブランデーで焦げ付かないように煮ます。
(お砂糖は皮の重量の60-90%。お砂糖を皮とまぶしてしばらく置くと水分が出てくるから、それを弱火で煮詰める感じ)



すっごい労働。
昼間にどれだけ電気代使ってるんだってIHの我が家は怖くなります。


皮が煮詰まったら今度はオーブン100℃で1時間。
ここで欲張って重ねすぎると結局カリカリにならず、何度もやり直すことに
薄く並べて1時間。また1時間、1時間。

今度は電気代の安い夜中にやろうと、23時過ぎからたまった録画を観ながら、うっかり寝ても大丈夫なようにキッチンタイマーをセットして、1時間焼きを何回も繰り返しました。

そして結局、朝の4時にソファで爆睡してるところをオットにひっぱたかれてモソモソと布団へ行くのです(笑)

誰のために頑張っているのか、自分じゃ絶対に食べきれない量なのに



職場に配り、家族に送り、やっと適量になった甘夏ピール。



なのに、あぁなのに…

今年の皮はにがーい!
そして、口内がしびれるぅ~

恐るべしリモネン。
3回茹でこぼしたぐらいじゃ、全然破壊されないのね。

調べたら、皮の表面に傷をつけると苦み成分が溶け出やすくなるので良いとか?

来年(があれば)は普通のタワシじゃなくて金ダワシを使おうか?
また課題が一つ残った今年のピール作りでした。


コメントを投稿