横浜の都筑区の区民文化祭に今年も出かけてきた。
私が15年前、最初に教わったスポーツクラブのフラの先生が
今開いているハラウが今年もステージに立つ。
私も昔、スポーツクラブのみんなとここで踊ったな~。
みんなで手作りの衣装を用意したり、自主練もたくさんした。
黙っていても(黙っていないか!)目立っていた私は
気の強いおばさまのイヤミにやり込められて、泣いたこともあるし、
きっと泣かせたこともあるだろう。
悔しい思いは全てフラで返す!
フラで負けない!と思って、
誰よりも一生懸命に練習していたのもこの頃だ。
あの頃は本当に、恐ろしいおばさまがたくさんいたな~。
口を開けばイヤミしか言わず、年功序列を強力に押し付けられたのもつらかった。
あからさまにコソコソ、絵に描いたような陰口に奥歯をかみ締めたっけ。
でも、先生が私の味方だったから、どんな練習も乗り切れた。
先生のいい助手として役に立つことが喜びだったし、
フォーメーションでも先生に頼ってもらえたのが嬉しかった。
(だからまたおばさまたちにいじめられるのだが)
まあ、そんなことも今は昔。
先生とのいい関係は今も続いている。
指導中の愚痴や弱音なども話してくれるし、私も聞いているつもり。
今の生徒さんたち、今回はカヒコでNoho イリイリに挑戦していた。
よく声も出ていたし、難しいモーションをこなしていたな~。
(私のハラウより全然難しい~)
アウアナは3曲。
ワヒネさんは私が昔作った黄色のビスチェを、今も着ているらしい。
赤いスカートにも合うんだね。
舞台がぱっと明るくなったよ。
腰がよく揺れていました。
本番後には恒例の楽屋訪問。
今の生徒さんとも顔見知りがいて、皆さんの労と、何より先生の労をねぎらってきました。
お疲れ様でした。
また来年、見に来るね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます