2019年ラグビーワールドカップ、本当に楽しかったですね。
我が家ももちろん夢中になってたくさんの試合を観ました。
日本代表選手の試合に熱くなり、予選ラウンドを4戦全勝で突破したときには、TVの前でオットと握手したほどです。
直前にやった日曜ドラマの「浜畑選手(=元代表の廣瀬さん)」には当然ウットリ
しましたし、
ドラマが入口となってここまでの盛り上がりを生んだとも言えますね。
TBSのあのタイミングはとても絶妙だったと思います。
でも何より選手の頑張り、とーーーってもかっこよかった!
そして試合中にルールを何度でも解説してくれるのが、未知のファンを増やしたと思います。
ワタシは大学生~会社員になりたての頃、大学ラグビーをけっこう観に行っている人でした。
早稲田に堀越選手・今泉選手といったスター選手がいた時代・・・30年も前のこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
早明戦が特に好カードで、寒いなか座布団を持って観に行っていたんですよね。
でもあの時、今ほどルールを理解していたかしら?と考えると、かなり怪しい気がしています。
もちろんノックオンやインターセプトぐらいはわかります。
でも、オフサイドの判断の難しさを理解していたとは思えず、「今なんで笛を吹かれたの?」と言っていたような気がするんですよね。
どっちがモールでどっちがラックかもわかっていなかったし、ジャッカルなんて言葉が当時からあったのかしら?
ラインアウトで線の外からボールを投げ入れるときに「高い高い」をしている選手なんて絶対にいなかったし、
どんな時にスクラムを組むのかもあまりわかっていませんでした。
そんなワタシでも当時ラグビーの試合が十分楽しかったのですから、ルールがだいぶわかった今、楽しくないはずがないじゃ~ありませんか!
変態なワタシは、ナショナルアンセム(国歌斉唱)の時を、タイプの選手を吟味するタイムにしているのですが、
今回、外国チームにはまったくタイプの選手がいませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
強いて言えばオールブラックスのスクラムハーフ【アーロン・スミス選手】はまぁタイプ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
それ以外はさっぱりで、「案外いないもんねぇ」とTVの前でブツブツ言って、試合スケジュールが進んでいきました。
そんな中、日本対ロシアの初戦で【ラファエレ・ティモシー選手】を発見したときには震えましたねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
もう
もう
もう めっちゃタイプ!
めっちゃかっこええや~ん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
こうして覚えた(恋した)選手が目の前で闘う姿を観ることができるわけですから、この冬はトップリーグも観に行こうと思いますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0086.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3b/03bd6506d80c95dec88a9f1eb9387b08.jpg)
通勤の時、駅前で見つけたのは「●●市ラグビー教室・生徒募集」なる地元の子供たちを対象にしたラグビー教室。
しばし足を止め、その練習の様子を見てみました。
敵味方に向かい合った子供たちが、ボールを横に(後方に)パスする練習。
タックルはまだなく、ボールを取り合う時も1:1のみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
モールを作っているのか、ただもみあっているだけなのかまだわからないほほえましい感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
これまでここを何度も通っても、こんなシーンは見たことがなかったのですから、この教室はおそらくできたばかり?
やはり今回確実に、ラグビーの小さな種子が日本の各地に蒔かれたのを実感する光景でした。
始まる前は45日間ものワールドカップ期間を「長くな~い?
」なんて言っていたワタシが、今となっては「もう終わっちゃったねー」と言うのだもの、とってもとっても楽しくて、歴史的快挙もすっごく幸せな時間でした。
誘致から開催まで、関わった関係者の皆様に感謝します。
そして、選手たちには本当に感動をありがとうございました。
我が家ももちろん夢中になってたくさんの試合を観ました。
日本代表選手の試合に熱くなり、予選ラウンドを4戦全勝で突破したときには、TVの前でオットと握手したほどです。
直前にやった日曜ドラマの「浜畑選手(=元代表の廣瀬さん)」には当然ウットリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ドラマが入口となってここまでの盛り上がりを生んだとも言えますね。
TBSのあのタイミングはとても絶妙だったと思います。
でも何より選手の頑張り、とーーーってもかっこよかった!
そして試合中にルールを何度でも解説してくれるのが、未知のファンを増やしたと思います。
ワタシは大学生~会社員になりたての頃、大学ラグビーをけっこう観に行っている人でした。
早稲田に堀越選手・今泉選手といったスター選手がいた時代・・・30年も前のこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
早明戦が特に好カードで、寒いなか座布団を持って観に行っていたんですよね。
でもあの時、今ほどルールを理解していたかしら?と考えると、かなり怪しい気がしています。
もちろんノックオンやインターセプトぐらいはわかります。
でも、オフサイドの判断の難しさを理解していたとは思えず、「今なんで笛を吹かれたの?」と言っていたような気がするんですよね。
どっちがモールでどっちがラックかもわかっていなかったし、ジャッカルなんて言葉が当時からあったのかしら?
ラインアウトで線の外からボールを投げ入れるときに「高い高い」をしている選手なんて絶対にいなかったし、
どんな時にスクラムを組むのかもあまりわかっていませんでした。
そんなワタシでも当時ラグビーの試合が十分楽しかったのですから、ルールがだいぶわかった今、楽しくないはずがないじゃ~ありませんか!
変態なワタシは、ナショナルアンセム(国歌斉唱)の時を、タイプの選手を吟味するタイムにしているのですが、
今回、外国チームにはまったくタイプの選手がいませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
強いて言えばオールブラックスのスクラムハーフ【アーロン・スミス選手】はまぁタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
それ以外はさっぱりで、「案外いないもんねぇ」とTVの前でブツブツ言って、試合スケジュールが進んでいきました。
そんな中、日本対ロシアの初戦で【ラファエレ・ティモシー選手】を発見したときには震えましたねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
もう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
めっちゃかっこええや~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
こうして覚えた(恋した)選手が目の前で闘う姿を観ることができるわけですから、この冬はトップリーグも観に行こうと思いますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0086.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3b/03bd6506d80c95dec88a9f1eb9387b08.jpg)
通勤の時、駅前で見つけたのは「●●市ラグビー教室・生徒募集」なる地元の子供たちを対象にしたラグビー教室。
しばし足を止め、その練習の様子を見てみました。
敵味方に向かい合った子供たちが、ボールを横に(後方に)パスする練習。
タックルはまだなく、ボールを取り合う時も1:1のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
モールを作っているのか、ただもみあっているだけなのかまだわからないほほえましい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
これまでここを何度も通っても、こんなシーンは見たことがなかったのですから、この教室はおそらくできたばかり?
やはり今回確実に、ラグビーの小さな種子が日本の各地に蒔かれたのを実感する光景でした。
始まる前は45日間ものワールドカップ期間を「長くな~い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
誘致から開催まで、関わった関係者の皆様に感謝します。
そして、選手たちには本当に感動をありがとうございました。