ヒュースタ日誌

相談機関「ヒューマン・スタジオ」の活動情報、ホームページ情報(新規書き込み・更新)を掲載しています。

「ヒュースタゼミナール」第7回補講(やり直し)のお知らせ

2020年06月26日 15時00分26秒 | ハートプロジェクト
 蒸し暑い日が続く神奈川県ですが、皆さまのところはいかがでしょうか。

 さて、不登校/ひきこもり状態の心理や家族による対応のあり方を学ぶとともに、家族相談のスキル習得をめざす標記連続講座の第7回に欠席された全回通し受講者がいらっしゃったため、去る3月28日(土)に補講を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため延期しておりました。そのため、来たる7月25日(土)にあらためて実施することとし、その回だけの定員不足分の単発受講を募集開始しました。

 この回では、親御さんからの不登校/ひきこもり相談の知識と実践の原則を講義したあと、よくある相談内容3ケースのロールプレイを行います。
 不登校/ひきこもり状態では、本人よりご家族とりわけ親御さんが相談なさることが多く、今回は親相談のスキルを身に着けていただける稀有な機会です。
 不登校またはひきこもりの相談をはじめとする支援の職にある方、その志望者の方はもとより、経験者やご家族の方、初学者の方など、どなたでも受講していただけます。

 なお、本講座は定員6人のため、通常補講は欠席なさった全回通し受講者の人数から定員を引いた5人を募集するところ、今回は新型コロナウイルス対策として3人だけの募集としております。ご関心の方は下記リンク先の告知ページをご覧のうえ、お早めにお申し込みください。

 時節柄感染と熱中症にはくれぐれもお気をつけください。


第7回補講の告知ページ(申込フォームあり)を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第57回、第58回開催のお知らせ

2020年06月19日 16時19分04秒 | ハートプロジェクト
 都道府県境を越える往来が“解禁”になった本日、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、バックナンバー掲載文をnoteに順次転載しているメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回「ひきこもり編」は7月4日(土)に「逗子文化プラザ・市民交流センター」で、「不登校編」は11日(土)に「ひらつか市民活動センター」で、それぞれ午後1時半から開催します(不可能と判断した場合はオンライン開催に切り替えます)。

 テキストは、4月に中止になって使用できなかった241号の掲載文。新型コロナウイルス感染予防の自粛生活に耐える力と不登校/ひきこもり状態に対応する力の共通点を考える文章です。
 これを担当の丸山が最初に読み上げて補足説明したあと、自己紹介を1周して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。
 
 「こんな生活いつまで続くのか」というのは、不登校/ひきこもり状態の方がいるご家族はもともとお持ちだったお悩み。この機会に家族という同じ立場どうしで話し合ってみませんか。

 なお、第57回のひきこもり編では、地元関係者3名以内の見学を認めていますので、あらかじめご承知おきください。

【第57回「ひきこもり編」、第58回「不登校編」】

期日:ひきこもり編=7月4日(土)/不登校編=7月11日(土)
時間:いずれも午後1時30分〜4時30分
会場:ひきこもり編=逗子文化プラザ市民交流センター(JR逗子駅徒歩5分、京急新逗子駅徒歩2分)
   不登校編=ひらつか市民活動センター(平塚駅北口徒歩8分)
対象:ご家族(当事者の方はご参加いただけません)
選択:おおよそ20歳の上下または学校在籍の有無でお選びください。
定員:5名(申込先着順)
費用:おひとり500円(席料)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に(今回はオンライン開催に対応できるかどうかもうかがいます)
開催:感染状況が深刻化している場合、会場開催の可能性を前々日に判断し、不可能と判断した場合にはオンライン開催に変更します

※お申込み・案内チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)


↓テキストに使用する『ごかいの部屋』241号を読んでみる(こちらは前編で後編への移行ボタンは下のほうにあります)
https://note.com/human_studio/n/n9287d74b75bb
↓ひきこもり編の会場の地図を見る
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/kouryu/koutu.html
↓不登校編の会場の地図を見る
https://www.hiratsuka-shimin.net/topics/post-20190203-2/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会・不登校編」のお知らせ

2020年01月10日 10時00分00秒 | ハートプロジェクト
 正月以降も日々の寒暖差が激しい南関東ですが、皆さまのところはいかがでしょうか。

 さて、登録読者様が1600人を突破したメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回「不登校編」は1月19日(日)午後1時半から「横浜市社会福祉センター」で開催します。

 テキストは、最新の239号のコラム(本文)です。筆者であり当会の担当者である丸山が、当事者経験者の活躍ぶりを閉じこもっている本人がどう見るか、という点と「受援力」という言葉への疑問や意味転換によって浮かび上がる周囲の課題、という点について書かれたものです。

 これを最初に丸山が読み上げて補足説明をしたあと、自己紹介を1周して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。

 「活動しているひきこもり経験者に会わせたい」「支援を受けてもらいたい」といった願いはもとより、あらゆるお悩みを出し合っていただけます。

 筆者を囲んで同じ立場のご家族どうしで考え合ってみませんか。


【第56回「不登校編」】

期日:1月19日(日)
時間:午後1時30分〜4時30分
会場:横浜市社会福祉協議会社会福祉センター(桜木町駅徒歩3分)
対象:社会に出られない方のご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:10名(申込先着順)
費用:おひとり500円(席料)
お断り:連続講座「ヒュースタゼミナール」受講者が見学します。
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日参加できることになりましたら直接会場にお越しください。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

↓テキスト掲載号を読んでみる
http://melma.com/backnumber_75173_6890054/

↓会場の地図を見る
http://www.yokohamashakyo.jp/sisyakyo/map.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」ひきこもり編のお知らせ

2019年12月26日 15時17分02秒 | ハートプロジェクト
 いよいよ暮れも押し迫ってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 さて、登録読者様が1600人を突破したメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回「ひきこもり編」は1月11日(土)午後1時半から「ひらつか市民活動センター」で開催します。

 テキストは、最新の239号のコラム(本文)です。筆者であり当会の担当者である丸山が、当事者経験者の活躍ぶりを閉じこもっている本人がどう見るか、という点と「受援力」という言葉への疑問や意味転換によって浮かび上がる周囲の課題、という点について書かれたものです。

 これを最初に丸山が読み上げて補足説明をしたあと、自己紹介を1周して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。

 「活動しているひきこもり経験者に会わせたい」「支援を受けてもらいたい」と願うご家族様はもとより、あらゆるお悩みを出し合っていただけます。

 筆者を囲んで同じ立場のご家族どうしで考え合ってみませんか。


【第55回「ひきこもり編」】

期日:1月11日(土)
時間:午後1時30分〜4時30分
会場:ひらつか市民活動センター(平塚駅徒歩10分)
対象:社会に出られない方のご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:10名(申込先着順)
費用:おひとり500円(席料)
お断り:連続講座「ヒュースタゼミナール」受講者が見学します。
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日参加できることになりましたら直接会場にお越しください。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

テキスト掲載号を読んでみる

会場の地図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族会「ダべるの会」変更事項とご参加のお願い

2019年12月19日 10時00分00秒 | ハートプロジェクト
 日々の寒暖差が激しい神奈川県ですが、皆さまのところはいかがでしょうか。 

 さて、12月5日の本欄でお知らせした標記家族会の変更事項と、ご参加の再度のお願いです。

==========

●変更事項(1):講座受講者の見学が中止に 

 一昨年度からこの家族会は相談援助講座「ヒュースタゼミナール」の「家族会見学」の対象回にしているため、今年度も受講者が見学させていただく予定でしたが、見学枠を取り消しましたので、見学者が来ることはありません。
 受講者のなかから家庭の事情による“中退者”が複数名出て、来月に開催する家族会「しゃべるの会」の2か所(ひきこもり編と不登校編)だけで「1か所3人」という定員に収まるうえ、受講者全員がその2か所に都合が合っていたためです。

●変更事項(2):当日参加が無条件で可能に

 12月5日の本欄や案内チラシでは「当日参加は残席数をお問い合わせのうえ」という旨記載いたしましたが、事前申し込みが低調のため、当日に参加が可能になった方は、お問い合わせなしで直接会場にお越しのうえ、受付を済ませてそのままご参加いただけます。どうぞご遠慮なくご参加ください。

==========

 最初に話題提供として、担当の丸山と担当補佐の割田がこの1年の不登校/ひきこもりをめぐる動向を報告したあと“お菓子あり・飲み物の注文(実費)可・テキストなし”のリラックスした雰囲気で語り合える茶話会です。
 つきましては、上記の変更点を反映した要項を掲載いたしますので、どうぞふるってご参加ください。


【第9回ダベるの会】

日時:12月21日(土)午後1時30分〜4時30分
会場:スペースナナ(あざみ野駅西口徒歩6分)
対象:学校に行けない人と社会に出られない人がいるご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:6名(申込先着順)
費用:おひとり500円(お店に直接お支払いいただければ飲み物を注文できます)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:事前に参加の可否がわからず当日参加できることになられた方は、当日直接会場にお越しください(お問い合わせ不要)。

※お申し込みはこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

会場の案内図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダベるの会」(第9回)のお知らせ

2019年12月05日 15時35分37秒 | ハートプロジェクト
 このところ寒暖差が激しく明日から寒いほうの日が続くらしい南関東ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 

 さて、ひきこもり支援団体が運営するコミュニティカフェ「あぷりこっと」で開催していた標記家族会ですが、同店が閉店したため今年度は会場を変えて12月21日(土)の午後に開催いたします。

 今年度の会場は同じコミュニティカフェ「スペースナナ」。

 担当の丸山と担当補佐の割田がこの1年の不登校/ひきこもりをめぐる動向を報告したあとフリートークを行います。不登校とひきこもり(おとな)の両方のご家族が“お菓子あり・飲み物の注文(実費)可・テキストなし”のリラックスした雰囲気で語り合える茶話会です。

 なお、一昨年度からこの家族会は相談援助講座「ヒュースタゼミナール」の「家族会見学」の対象回となり、受講者が見学させていただく予定ですので、その点ご承知おきのうえお申し込みくださいますようお願いいたします。

 今年度の最初で最後の開催です。この機会をお見逃しなく!


【第9回ダベるの会】

日時:12月21日(土)午後1時30分〜4時30分
会場:スペースナナ(あざみ野駅西口徒歩6分)
対象:学校に行けない人と社会に出られない人がいるご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:6名(申込先着順)
費用:おひとり500円(お店に直接お支払いいただければ飲み物を注文できます)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日13時までにお電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中につきつながらないことがあります)

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)


会場の案内図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第51回、第52回開催のお知らせ

2019年06月25日 15時01分47秒 | ハートプロジェクト
 大雨や地震などが頻発している今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、登録読者様が1500人を突破しているメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回「不登校編」は13日(土)に「神奈川県立青少年センター」で、次々回「ひきこもり編」は20日(土)に「逗子文化プラザ市民交流センター」で、それぞれ午後1時半から開催します。

 不登校編は1月以来の横浜開催、ひきこもり編は前回と同じく地元の親の会「ゆずり葉の会」との共催です。なお、今月はどちらにも見学席を設けて関係者3人まで受け入れることをあらかじめご承知おきください。

 テキストは、3週間遅れて26日に配信した236号。初めてコラム(本文)のない号を印刷して配布する回ですが、事件報道など最近の話題を取り上げていますので、ご関心をもってご参加いただけると思います。

 これを担当の丸山が最初に読み上げて補足説明したあと、自己紹介を1周して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。
 
 本人も家族も不安ななか、同じ立場のご家族どうしで語り合ってみませんか。


【第51回「不登校編」、第52回「ひきこもり編」】

期日:不登校編=7月13日(土)/ひきこもり編=7月20日(土)
時間:いずれも午後1時30分〜4時30分
会場:不登校編=神奈川県立青少年センター NPO活動室2(桜木町駅・日ノ出町駅徒歩10分)
   ひきこもり編=逗子文化プラザ市民交流センター 第5会議室(JR逗子駅徒歩5分、京急新逗子駅徒歩2分)
対象:ご家族(当事者の方はご参加いただけません)
選択:おおよそ20歳の上下または学校在籍の有無でお選びください。
定員:10名(申込先着順)
費用:おひとり500円(席料)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日午後1時までに電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中のためつながらないことがあります)。

※案内チラシでは、ひきこもり編の会場が「第1会議室」となっていますが、正しくは上記のとおりです。チラシをすでに入手された方にはお詫び申し上げます。

※お申込み・案内チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール kyotaiken@@jcom.home.ne.jp(@をひとつにして送信ください)


テキストに使用する『ごかいの部屋』236号を読んでみる

不登校編の会場の地図を見る

ひきこもり編の会場の地図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」受付終了のお知らせ

2019年04月16日 15時20分56秒 | ハートプロジェクト
 本格的な春を迎え、暖かい天候が続く南関東ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、去る5日にお知らせした標記家族会、今週末に迫った「ひきこもり編」は、おかげさまで定員を超過しましたので、申込受付を終了いたしました。

 つきましては、当日参加もお断りさせていただきますのでご了承ください。

 当スタジオへのお申し込みに加え、今回初めて共催する逗子市の不登校・ひきこもり親の会「ゆずり葉の会」様の熱心な広報と逗子市社会福祉協議会様のご紹介もあり、同会が不登校編とひきこもり編に分かれて以来初めての満席となりました。

 全員の方にじゅうぶんお話しいただくのが難しい人数ですので、可能なかぎり進行を工夫する所存です。参加申し込み済みの方はあらかじめご承知おきくださいますようお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第49回、第50回開催のお知らせ

2019年04月05日 12時58分50秒 | ハートプロジェクト
 長く開花している今年の桜も、きょうの強風でいよいよ散り始めることが予想される神奈川県東部ですが、皆様のところはいかがでしょうか。

 さて、 さて、登録読者様が1450人を突破しているメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回「不登校編」は13日(土)に「ひらつか市民活動センター」で、次々回「ひきこもり編」は20日(土)に「逗子文化プラザ市民交流センター」で、それぞれ午後1時半から開催します。

 不登校編は例年どおり地元の親の会「パレット」と、ひきこもり編は初めて地元の親の会「ゆずり葉の会」と、それぞれ共催します。

 テキストは、2月に配信した234号と近日配信する235号。本人の将来の可能性を探る方法とそれを阻む要因を考察した2本の文章です。
 担当の丸山が最初に読み上げて補足説明したあと、自己紹介を1週して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。
 
 本人の将来を心配している方はもちろん、どんなお悩みでも出し合っていただけます。同じ立場のご家族どうし、今年度どうすべきか考え合ってみませんか。


【第49回「不登校編」、第50回「ひきこもり編」】

期日:不登校編=4月13日(土)/ひきこもり編=4月20日(土)
時間:いずれも午後1時30分〜4時30分
会場:不登校編=ひらつか市民活動センター(移転していますので下記リンク先でご確認ください)/ひきこもり編=逗子文化プラザ市民交流センター
対象:ご家族(当事者の方はご参加いただけません)
選択:おおよそ20歳の上下または学校在籍の有無でお選びください。
定員:10名(申込先着順)
費用:おひとり500円(席料)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日午後1時までに電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中のためつながらないことがあります)。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta@@nifty.com(@をひとつにして送信ください)


テキストの1本目の文章が載っている234号を読んでみる
※235号は近日配信です。配信しだい本欄でお知らせしますのでお待ちください。

不登校編の会場の地図を見る

ひきこもり編の会場の地図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第47回、第48回開催のお知らせ

2019年01月12日 10時39分42秒 | ハートプロジェクト
 開室スケジュールを変更して11時半まで開室している本日の当スタジオです。

 さて、 さて、登録読者様が1400人を突破したメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回「ひきこもり編」は1月19日(土)、次々回「不登校編」は同26日(土)のそれぞれ午後1時半から「横浜市教育会館」で開催します。

 テキストは、先月配信した233号のコラム(本文)です。筆者であり当会の担当者である丸山が、不登校・ひきこもり対応で基本にしている目標について、前号で執筆した内容を受けてさらに詳しく延べています。

 これを最初に丸山が読み上げて補足説明をしたあと、自己紹介を1周して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。

 「学校/社会復帰をめざしているがうまくいかない」といったご家族様はもとより、あらゆるお悩みを出し合っていただけます。

 筆者を囲んで同じ立場のご家族どうしで考え合ってみませんか。


【第47回「ひきこもり編」、第48回「不登校編」】

期日:ひきこもり編=1月19日(土)/不登校編=1月26日(土)
時間:いずれも午後1時30分〜4時30分
会場:横浜市教育会館(桜木町駅徒歩12分・日ノ出町駅徒歩10分)
対象:ご家族(当事者の方はご参加いただけません)
選択:おおよそ20歳の上下または学校在籍の有無でお選びください。
定員:10名(申込先着順)
費用:おひとり500円(席料)
お断り:連続講座「ヒュースタゼミナール」受講者が見学します。
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日午後1時までに電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中のためつながらないことがあります)。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta@@nifty.com(@をひとつにして送信ください)

※訂正:テキストに使用するメールマガジン233号「1・2月のスタジオ」欄に掲載した当会のお知らせで「ひきこもり編」と「不登校編」の順番を逆に表記しております。正しくはこちらのお知らせのとおりです。お詫びして訂正いたします。


テキストを読んでみる

会場の地図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする