ヒュースタ日誌

相談機関「ヒューマン・スタジオ」の活動情報、ホームページ情報(新規書き込み・更新)を掲載しています。

業務カレンダーに12月の予定を掲載

2024年11月29日 15時45分00秒 | ホームページ
 今年もあと1か月になろうとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、先ほど来月の業務日程を入力しました。

↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
https://husta.is-mine.net/

 お問い合わせ・ご利用が可能なのは無記載の日、第2、3金曜日のメディア業務日、土日祝の「原則休業日」のうちカッコで「開室」または「途中から/途中まで開室」と表記している日、です。
 休業するのは、毎週月曜日の定休日と第3木曜日の外部勤務日に加え「閉室」と表記されている土日祝の原則休業日です。加えて今月は、年末年始休業がございます。
 加えて、丸山の公私の都合による短縮開室日(「お問い合わせ・ご利用 ~時から/~時まで可」と表記)や臨時休業日があります。

 また、当スタジオは15日(日)に不登校・ひきこもり家族会「ダベるの会」をオンライン併用開催いたします。連続講座「ヒュースタゼミナール」第6回「家族会見学」にも充てています。それぞれ当日の表示をクリックして詳細をご覧ください。
 代表の丸山は、今月もイベントに登壇したり講師をつとめたりする機会やイベントへの研修参加が多く、そのため前述の短縮開室日や閉室する原則休業日を多くとらせていただいています。
 いずれもご関心の方はそれぞれの日付をクリックして、説明欄にリンクした告知ページをご覧ください。

 最後に、業務スケジュールは月の途中でも変更させていただく場合がございます。特に短縮開室日が増える可能性がありますので、お手数ですがカレンダーを随時ご確認くださいますようお願いいたします。

↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
https://husta.is-mine.net/

【業務カレンダーの表示について】

 当スタジオの開室時間(原則)である午前10時~午後4時を基準として、そのなかの一部をお休み(短縮開室)する日は「短縮開室日」と、すべての時間をお休みする日は「定休日」「臨時休業日」「外部勤務日」と表示されています。
 短縮開室日の表示には「途中から/途中まで開室」というカッコ書きを追記することにより、ひと目で完全閉室ではないとわかるようにしております。

 毎週土日曜と祝日は「原則休業日」と表示されています。これは「丸山の都合が悪ければ開室しなくてもよい日」という意味であり、必ず休業するわけではなくお問い合わせ・ご利用の両方またはお問い合わせが可能な日(カッコで「開室」と表記)や「短縮開室日」と同様の日(薄茶色)がありますので、ほかの休業日と同様カレンダーの表示をクリックしてご確認ください。

 代表の講演等が入っている日は、表示にカッコを付けてその用件を記載しています。詳細は当ブログで順次お知らせしていますのでご確認ください。 

 業務スケジュールは月の途中で変更になることがあります。お問い合わせ・ご利用の可否はなるべくカレンダーをご確認ください。また、詳しいお問い合わせはメールでお願いいたします。

↓メールアドレス
husta.maru@@gmail.com
(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市でのひきこもり講演2回シリーズのお知らせ

2024年11月26日 16時50分07秒 | 代表丸山の活動
 一時的な気温上昇に気を緩めることなく粛々と衣替えを進めている、代表の丸山です。

 さて、横浜市内で活動しているおとなひきこもり家族会「KHJ横浜ばらの会」の月例学習会で、4年ぶりに講師を2か月連続で務めます。
 同会は講師を2回シリーズで依頼することが多く、4年前もその前も2回シリーズで務めました。

 今年の日程は12月8日と来年1月12日のどちらも日曜日午後。
 12月は江戸川区が2年前に公表したおとなひきこもり当事者への調査への回答を取り上げ、それをもとに「本人は家族の対応や支援のあり方をどう見ているか」を論じます。
 1月は今年の不登校・ひきこもり界の出来事を取り上げ、それをもとに「本人は支援をどう見ているか」を論じます。
 いずれも、これまで同会で講演してきた「本人の心理」を各回のテーマに合わせてお伝えする内容ですので、家族や関係者が本人とどう向き合えばよいかをご理解いただけるのではないかと自負しております。

 なお、この月例学習会はオープン(午前中の茶話会はクローズ)ですので、ご家族以外にも当事者経験者や関係者の方も申し込みが受理されればご参加いただけます。どうぞふるって同会にお問い合わせください。

 両日とも、ひとりでも多くの方との出会いと再会を願っております。

 ↓ 主催家族会の告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり・若者協同全国イベント登壇のお知らせ

2024年11月22日 12時30分26秒 | 代表丸山の活動
 朝から大谷選手のMVP受賞というグッドニュースに、良い1日になりそうな気がしている、代表の丸山です。

 さて、来たる12月21日(土)~22日(日)、私が3年前から理事のひとりに名を連ねている一般社団法人「若者協同実践全国フォーラム」(JYCフォーラム)が毎冬開催している全国イベント「全国若者・ひきこもり協同実践交流会」が、今年は「in関西」として大阪府で開催され、私は初日に実施される当事者分科会のコーディネーターを務めます。

 このイベントは、おとなひきこもり支援の全国研修会として2006年から毎冬全国持ち回りで開催。途中から「若者協同実践」という趣旨に全面改訂され、前々回からは地域大会という位置づけにしてより地域色を出すようになりました。
 今回は『交歓する日常と非日常ー つくる まどう いきる ー』をテーマに、2014年2月以来10年ぶりの大阪開催。初日は会場での全体会と分科会と懇親会、2日目は広く地域の社会資源を知ったり課題を知ったりする分散会、と近年のスタイルを踏襲しています。ただ、今回は分科会がわかりやすい分類名に、分散会はテーマと実施方法がより多彩に、と例年以上に魅力を感じるものになりました。

 私は第1回大会から毎回参加し、1000人を集めた2017年の東京大会ではひきこもり相談の分科会に登壇したこともありました。請われて理事に就任してからは毎年ひとつの分科会を企画実施する担当者として深く関わっています。
 そんな私が今回関わっている当事者分科会は『自助・対話・つながり それから——当事者活動を知る・考える』というテーマのもと、おとなひきこもりに限らず若者が携わっているさまざまな当事者活動を紹介し、活動者の歩みや思いを伝えます。登壇者が語る前半のみオンライン参加が可能です。
 大阪府を中心に、関西では若者による当事者活動が活発。私も前々回や前回と違って分科会の企画は登壇者にお任せし、私は豊富な参加歴をもとに情報提供するなど後方支援のみにとどめています。当日もご要望いただいたとおりに進行するのみ。ぜひ関西の若者の力を目撃してください!

 当日、ひとりでも多くの参加者と出会い再会できることを願っております。

 ↓ 主催団体による告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族会「ダベるの会」(第14回)のお知らせ

2024年11月19日 16時05分30秒 | 家族会
 一気に真冬の陽気になった東日本ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。 

 さて、不登校とおとなひきこもり合同で毎年1度だけという稀有な家族会「ダべるの会」(ダ会)が、来たる12月15日(日)午後に通算14回目の開催となります。
 代表でダ会担当の丸山とダ会担当補佐の割田大悟氏(ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜)が、最初にこの1年の不登校・ひきこもりをめぐる動向を報告したあと全員でフリートークを行います。幅広い年齢層の本人のご家族が “お菓子あり・飲み物あり・テキストなし” のリラックスした雰囲気で語り合える茶話会です。
 今年も会場とZOOMを併用して開催いたします。

 会場は、昨年度まで4度使用したお店とは違って菊名駅近くのコミュニティカフェ。割田氏が代表を務め丸山が運営メンバーを務める前記「ひき桜」が数回使用しているお店です。

 東日本は明日さらに極寒の予報。くれぐれもご自愛ください。


【第14回ダベるの会】
日時:12月15日(日)午後1時30分〜4時30分
会場:カフェ・ル・トロン
(菊名駅東口の階段を降り、右斜め向かいにある花屋ととんかつ屋の間の細道を入って正面にあるマンションの1階)
対象:学校に行けない人と社会に出られない人がいるご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:会場とZOOMで各5名(申込先着順)
費用:おひとり500円(会場参加の方は飲み物・お菓子代込み)
申込:次のいずれかの方法からお選びください
*電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで
*末尾にリンクした告知ページの申込フォームから
参加:当日に参加できることになった方は、ZOOMの場合正午までにメール申込を、会場参加の場合直接ご来場のうえ受付でお申し込みを、それぞれお願いいたします。

※会場の地図はこちら
※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

note更新のお知らせ

2024年11月15日 17時35分17秒 | メディア業務
 来週中ごろに急激な気温低下があるとの予報で衣替えが急がれる神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、1週間前の先週金曜日にnote記事を公開いたしました。
 代表の丸山が過去に書いた文章のうち、転載可能で不登校・おとなひきこもり理解に役立つものを時系列で転載していくことにしており、今月はおととし8月に配信したメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』第264号のミニコーナー「当方見聞読」欄に掲載した文章と、同10月に2日間開催した「『ごかいの部屋』創刊20周年記念オンライン会」(ご20会)の1日目のレジュメの一部を転載しました(今月のタイトルは後編に転載したレジュメのタイトルです)。

 前編では、この年の6月に公表された東京都江戸川区のひきこもり状態にあると思われる方を対象とした調査の結果から「何を求めているか」という質問(複数回答可)の選択肢のうち、最多の32%=約3人に1人が「何も必要ない、今のままで良い」を選んだことを取り上げ、その理由を探ったうえで関連記事のリンクを貼っています。 
 後編では、前述のとおり『ごかいの部屋』創刊20周年記念イベントで作成・公開したレジュメのうち「『ごかいの部屋』に書いてきた “体験的不登校・ひきこもり論” 」の部分をそのまま転載しました。要点の羅列ですので、丸山の文章を読んだことや講演を聴いたことがない方にはわかりにくいかもしれませんが、このnoteに転載した文章や丸山の著書『不登校・ひきこもりが終わるとき』をご一読いただいてご理解くださいますようお願いするしだいです。

 また、末尾欄外に掲載した告知のなかには、この1週間に終わってしまったものが含まれますが、これからのものにつきましては、ご来場いただける方はぜひご検討ください。


↓ 今月のnoteを読む(冒頭にリンクしている前編からお読みください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原市でのひきこもり講演のお知らせ

2024年11月07日 11時45分30秒 | 代表丸山の活動
 明日からの3泊4日の北陸地方滞在を “北陸研修旅行” と洒落た名称で宣伝しまくっている、代表の丸山です。

 さて、おもに神奈川県央地域にお住いのご家族が対象ですが、来たる30日(土)午前、「さがみはら若者サポートステーション」(さがみはらサポステ)の家族セミナー今年度第4回が開催され、私が講師をつとめます。

 今回のテーマは、昨年度に初めて講師をつとめた第2回と同じ『経験者相談員が語るひきこもり~家族にしかできないこと~』ということで、おとなひきこもりの心理とご家族ができる対応を提案する内容です。
 ご依頼時に「家族が安心できる内容を」とリクエストをいただいており、またきのうご担当の方がいらして打ち合わせを行った結果、昨年度とはほとんどの部分を差し替え、下記5項目とする内容に決まりました。

【講演項目】
*本人の心理過程=エネルギー減退のメカニズム
*本人のこだわりとその対応
*家族の心がまえ
*ステップアップではなく世界を広げる対応を
*心のビーカー=エネルギー回復のイメージ

 神奈川県内には川崎・横浜・横浜湘南・県西部・相模原、という5か所にサポステがありますが、家族セミナーを定期開催しているところは少なく、さらにはイベントじたいが少ない県央地区であることも考えると、おとなひきこもりの方がいるご家族には貴重な機会だと思います。

 同サポステにご利用の方のご家族様や県央地域のご家族様はもとより、その他の地域にお住いのご家族様も、ご関心でしたらぜひご参加ください。
 特に、昨年度に私の講演をお聴きくださった方も、前述のように今年度は内容がほとんど違いますので、再度ご参加くだされば必ず参考にしていただけると思います。
 なお、終了後にご都合のよろしいご家族様がいらっしゃいましたら、お食事しながら懇談したいと考えておりますのでお申し出ください。

 当日、ひとりでも多くのご家族様とお目にかかることを願っております。


↓ 告知ページ(チラシをダウンロードできます)を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市のおとなひきこもり家族会での講演のお知らせ

2024年11月05日 17時30分00秒 | 代表丸山の活動
 おととい、地元のベイスターズが日本シリーズを制覇してうれしかったので、きのうイベントに参加した帰りにスポーツ紙と神奈川新聞を買おうと思っていたら、両方どのコンビニからも無くなっていてショックを受けた、代表の丸山です。

 さて、来たる24日(日)、千葉市で活動している「KHJ千葉県なの花会」の月例会で講師をつとめます。
 ちょうど3年ぶり2度目となる今回は『持続可能な支援目標「SSGs」 ~長期対応を可能にするための提案~ 』と題して、家族が本人を支えるために必要な長期的視点をお伝えします。

 前回は初めてのご依頼ということで内容を詰め込み過ぎたため、レジュメに図をひとつも載せずに全部ホワイトボードに板書するという暴挙(笑)によってご負担をおかけしましたので、今回はテーマに沿った図を載せたうえ、月1で勤務している藤沢市社会福祉協議会で面接相談を行った際に板書したホワイトボードの写真を掲載して、時間の許すかぎり説明することにしています。

 つきましては、同会会員のご家族様はぜひご参加くださいますよう、また非会員でご希望のご家族様はぜひ同会にお問い合わせくださいますよう、お願いするしだいです。

 当日、多くのご家族様と交流することを楽しみにしております。

 ↓ 同会の告知ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務カレンダーに11月の予定を掲載

2024年11月02日 10時00分30秒 | ホームページ
 ようやく初秋の気候になって11月になった神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、きのう今月の業務日程を入力しました。

↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
https://husta.is-mine.net/

 お問い合わせ・ご利用が可能なのは、次の各日です。
*無記載の日
*「臨時休業日」を除く第2、3金曜日のメディア業務日
*土日祝の「原則休業日」のうちカッコで「開室」または「途中から/途中まで開室」と表記している日

 休業するのは、次の各日です。
*毎週月曜日の定休日
*第3木曜日の外部勤務日
*「閉室」と表記されている土日祝の原則休業日

 加えて、丸山の公私の都合による短縮開室日(「お問い合わせ・ご利用 ~時から/~時まで可」と表記)や全日閉室する臨時休業日があります。

 今月の原則休業日は、丸山が講演や研修出張その他の都合により、ほとんどを閉室とさせていただいているほか、短縮開室日を多くとらせていただいております。
 また、丸山の研修出張の日程の関係で「note更新日」を1日早める変更もあります。
 以上ご了承くださいますようお願いするしだいです。

 業務としては、28日(木)にオンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」の第5回を開催いたします。通年日程の後半が始まるということで、この回だけの単発受講はもとより通し受講も可能ですので、10月26日の本欄をご覧のうえ、お申し込みまたはご紹介をお願いいたします。

 丸山としては、今月は12日(火)に山梨市での講演会、24日(日)に千葉市でおとなひきこもり家族会の月例会、30日(土)に相模原市でおとなひきこもり支援機関の家族セミナー、と3か所での講演が入っております。さらに、研修出張のなかで福井市の不登校・おとなひきこもり家族会の月例会を「丸山さんと語る会」に急きょ変更してくださいました。
 以上の詳細は本欄で順次お知らせしておりますので、開催地域のご家族の方は随時ご確認ください。

 最後に、業務スケジュールは月の途中でも変更させていただく場合がございます。特に短縮開室日が増えたり臨時休業日をとらせていただいたりする可能性がありますので、相談のご利用をご検討の方はお手数ですがカレンダーを随時ご確認くださいますようお願いいたします。

↓ 業務カレンダーが載っているトップページを見る
https://husta.is-mine.net/


【業務カレンダーの表示について】

 当スタジオの開室時間(原則)である午前10時~午後4時を基準として、そのなかの一部をお休み(短縮開室)する日は「短縮開室日」と、すべての時間をお休みする日は「定休日」「臨時休業日」と表示されています。
 短縮開室日の表示には「途中から/途中まで開室」というカッコ書きを追記することにより、ひと目で完全閉室ではないとわかるようにしております。

 毎週土日曜と祝日は「原則休業日」と表示されています。これは「丸山の都合が悪ければ開室しなくてもよい日」という意味であり、必ず休業するわけではなくお問い合わせ・ご利用の両方またはお問い合わせが可能な日(カッコで「開室」と表記)や「短縮開室日」と同様の日(黄色)がありますので、ほかの休業日と同様カレンダーの表示をクリックしてご確認ください。

 代表の講演等が入っている日は、表示にカッコを付けてその用件を記載し、可能なら説明欄に告知ページのリンクを貼っております。詳細は当ブログで順次お知らせしていますのでご確認ください。 

 業務スケジュールは月の途中で変更になることがあります。お問い合わせ・ご利用の可否はなるべくカレンダーをご確認ください。また、詳しいお問い合わせはメールでお願いいたします。

↓メールアドレス
husta.maru@@gmail.com
(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする