ヒュースタ日誌

相談機関「ヒューマン・スタジオ」の活動情報、ホームページ情報(新規書き込み・更新)を掲載しています。

「青少年支援オープンカレッジ全日程終了・その2(3日目)

2011年06月29日 14時27分42秒 | 過去業務
 3日目は「不登校・発達障碍等青少年支援の現場から」がテーマ。
 ひとコマ目は面接相談と家庭訪問について、ふたコマ目はフリースクールについて、それぞれ現場をよく知る講師が話しました。また、この日の受講者の多くが親御さんだったため、両人とも親御さん向けの内容に重点を置きました。


 ひとコマ目は『相談援助~不登校・ひきこもりの親面接から家庭訪問まで~』という講座で、丸山が面接相談と家庭訪問を「相談援助」と位置づけ、その関係者(心理カウンセラー、ソーシャルワーカー、NPO団体の相談員、行政機関の相談員)の誰もが心得ておくべきことに多くの時間を割きました。

 それは、わが子の不登校やひきこもりに困っている親御さんの「相談しづらい心理」と、相談を受ける側の内にある「相談を受けて援助するおごり」を理解すること、いわゆる「問題」と呼ばれていることはどんなことなのかを見直すこと、といった点を「望ましい相談員/望ましくない相談員」の例を挙げながら具体的に解説することでした
 それによって、相談を受ける側には「相談する側(おもに親御さん)の立場に立ち、謙虚さを失わないこと」を、相談する側には「相談援助を正しく理解し、慎重にして的確な相談先選びにつとめること」の両方を訴えたのです。

 盛りだくさんの内容にしてしまったため、時間がなくなってしまい、アシスタントの山口邦子氏(家族カウンセラー)の講義は少しだけになり、体験学習もできなくなったことは大きな反省点ですが、この講座で丸山がめざしたことは受講者の皆様に伝わったようでした。

 
 ふたコマ目は『フリースクールの実情~子どももスタッフも大変だ!~』という講座で、フリースクールのスタッフについて研究しながら、自らもスタッフをつとめる佐川佳之氏が講義しました。

 時としてアシスタントの桑原和也氏の発言も織り込みながら「フリースクールとは何か」といった基礎知識から、現場経験の蓄積によって築き上げてきた発達障碍児への対応ノウハウといった実践例、さらにはスタッフ独立のてん末といったほかでは聞けないエピソードまで、長年現場に関わり続けている佐川氏ならではの内容でした。
 途中、親御さんからも積極的なご質問が出てはからずも対話形式になる時間もあり、フリースクールの理念や内容はさまざまであることを含め、親御さんの役に立つ知識や情報が満載の講座となりました。


 こうして3日間の日程を終え、最後に丸山の挨拶で締めくくられたオープンカレッジ。支援関係者から研究者、親御さん、当事者本人、と多様な皆様に受講していただき、それぞれのお立場で学んだことをお持ち帰りくださったのではないかと思います。これこそ、このオープンカレッジのねらい(関係者だけの研修会でも家族だけの学習会でもない)だったのであり、それを実現してくださった講師の皆様にもあらためてお礼申し上げるしだいです。

 当スタジオによるこうした青少年支援の啓発の取り組みに、今後ともご支援ご協力ご利用をお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青少年支援オープンカレッジ全日程終了・その1(2日目)

2011年06月27日 15時59分36秒 | 過去業務
 おとといときのう、2講座ずつ計4講座を開講しました。


 おとといの2日目は「不登校・ひきこもりの体験者と考える対応」がテーマ。
 ひとコマ目はひきこもりについて、ふたコマ目は不登校について、テキストを使用する講座を行ないました。


 ひとコマ目は『脱常識ひきこもり論~親亡きあとのわが子は・・・~』という直接的なタイトル。テキストの「ワンポイントブックレット[7]『脱常識思考で対応しよう~不登校・ひきこもりの見方~』」という小冊子を、丸山とアシスタントの北村るみ子氏が交互に読み上げて解説したあと、自由にご意見ご質問を出していただくという、フリートーク的な講座です。

 時間が経つにつれ、不登校状態にある子がいる親御さんから、丸山自身の体験への質問や相談的な質問が活発に出て、丸山が「<不登校>を<ひきこもり>に置き換えても大丈夫です」と断りを入れるほどでした。テキストが子どもの不登校と青年のひきこもりに共通する点を論じている内容だったため、不登校児の親御さんも質問しやすかったようです。


 ふたコマ目は『事例で考える不登校~主催者が果たした学校復帰の意味~』ということで、丸山の不登校からの学校復帰の瞬間を「翻身」というキーワードで解明した加藤誠之氏(高知大学准教授)が、丸山と対談する講座です。

 テキストである加藤氏の論文の一部『不登校当事者の「翻身」の意味の解明-先駆的決意性に関するハイデッガーの思索を手がかりとして-』に関連して、不登校を哲学的に考えるべき理由や、かつて関わっていた非行少年と不登校児との異同、不登校と非行が学校や社会の時代背景に関連して変化していることなど、ほかでは聴けない氏ならではの話に受講者はくぎづけ!

 丸山は論文のなかから「身体性の変化」や「他の生徒と同様に学校に通うという出来合いの平均的な可能性を括弧に入れない限り(略)学校に復帰するという可能性をいったん忘れない限り、かえって学校に復帰しづらくなる」というくだりを、不登校理解のヒントとして取り上げたり、「学校に行かなければならない」というのは高度経済成長以前にはなかった常識であることなど、加藤氏に不登校論や学校論を語らせ、対談者というより聞き手としての役割に徹しました。

 話が盛り上がって対談が時間いっぱい続いてしまいましたが、受講者の関心が高いことを察知した丸山が、時間延長を決めて極力質問を受けることにすると、研究者・支援者・当事者の親御さんの別なく、次々と質問が出され、25分も延長して終了となりました。

 
 3日目、最終日の模様は、あさって報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青少年支援オープンカレッジ」のおすすめ・その3(2~3日目編/1日早めました)

2011年06月22日 17時30分31秒 | 過去業務
 先日1日目を終え、今週末に残りの2日を開催するだけとなりました。


 25日(土)の2日目は「不登校・ひきこもりの体験者と考える対応」というテーマで講座をご用意。「体験者」とは当スタジオ代表の丸山のこと。自らの体験に相談員としての援助経験を加えて練り上げられた「体験的不登校・ひきこもり論」が炸裂します!

 その趣旨は、この分野の講座によくある「学校復帰/社会復帰の方法」や「復帰支援のあり方」などではなく「不登校・ひきこもりの青少年の見方」や「本人が求めている対応や支援」という、当スタジオ主催の講座ならではのものです。

 ひとコマ目は『脱常識ひきこもり論~親亡きあとのわが子は・・・~』という講座名どおり「状態が悪化したり長期化したりしているひきこもり青年への理解と対応」という辛いテーマを真正面から取り上げます。ひきこもり青年の心理を知りたい関係者や支援活動志望者の方々にはもちろん、日々本人と接している親御さんにもダイレクトに届き、今後にお役立ていただける内容です。
 それでは予習問題です。「親がひきこもりのわが子に贈ることができる最高の財産は何?」

 ふたコマ目は『事例で考える不登校~主催者が果たした学校復帰の意味~』という講座名ですので、それこそ「学校復帰の方法」や「復帰支援のあり方」が語られるのかと誤解を招きそうですが、丸山の学校復帰のプロセスは「学校復帰をめざしてそれを達成した」というものとはまったく違うものです。
 また、対談相手の加藤誠之氏(高知大学准教授)は学校史に詳しく、氏には多くの人が持っている学校のイメージを覆すお話をしていただきます。
 それでは予習問題です。「戦前に登校率が低かった要因は何?」「『学校』の語源は?」

2日目の要項を見る


 3日目は「不登校・発達障碍等青少年支援の現場から」というテーマで講座をご用意。この手の講座は、支援団体や支援方法の良さをPRする内容になりがちですが、ふたりの講師は、支援現場に身を置きながらも冷徹な視線で支援者や支援方法をとらえているため、関係者への直言も飛び出します。

 ひとコマ目は『相談援助~不登校・ひきこもりの親面接から家庭訪問まで~』という、カウンセリング講座をイメージさせる講座名ですが、技法の習得が目的ではなく「相談する側の立場・気持ちを理解すること」「不登校・ひきこもりの子がいる親御さんに相談援助という営みを理解していただくこと」といった“相談する側”に立った内容を中心にした希有な講座です。
 それでは予習問題です。「多くの親御さんや本人が相談しづらいのはなぜ?」

 ふたコマ目は『フリースクールの実情~子どももスタッフも大変だ!~』という講座で、あるフリースクールに関わっている研究者が“支援者の燃え尽き”というあまり語られない問題を含め、子ども支援の現場をありのままに描き出し、不登校児や発達障碍児と呼ばれる子どもたちの支援に重要なポイントを提起します。
 それでは予習問題です。「熱い気持ちで支援活動に携わることのリスクは何?」

3日目の要項を見る


 予習問題の答えは、当日各講座で。
 どの講座も当日のお申し込みが可能ですので、事前申し込みが間に合わない方は直接会場にお越しください。講師・アシスタント一同、ひとりでも多くの方とご一緒できることを祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青少年支援オープンカレッジ」1日目終了

2011年06月20日 19時41分37秒 | 過去業務
 きのう、ひとコマ目に『湘南青少年支援公開懇談会』を、ふたコマ目に『児童福祉施設の子どもたち』『スクールソーシャルワーク』の2講座(選択制)を開講しました。

 懇談会は「もともと湘南地域の青少年支援関係者が集まって懇談し、それを一般受講の方が観覧する」という趣旨で、会場のレイアウトも「テーブルを2重のロの字に並べ、内側を懇談会席に、外側を観覧席に」とする予定だったのですが、呼びかけが遅かったこともあって関係者が集まらなかったため、大きなロの字に並べたテーブルに、関係者と受講者が混ざって着席するかたちで行ないました。

 しかし、かえって参加していた全員が一緒に考え合う雰囲気になり、受講者からも発言が出て活発な意見交換の場になりました。

「公開懇談会」を報じた神奈川新聞の記事を読む

 ふたコマ目の2講座では、このオープンカレッジ唯一の選択制ということもあって、受講者が割れてしまい、広報の不足もあって両方少人数となりましたが、児童福祉施設と学校の子ども、それぞれの「福祉」を考えるうえで詳しい知識と情報が提供される優れた講座でした。

 講師の皆様、受講者の皆様、お疲れさまでした。あと2日、不登校とひきこもりをテーマとした4講座が残っています。きのうの受講者の方はもちろん、これから受講される方、受講を検討している方、どうぞよろしくお願いいたします。

2日目の要項を見る

3日目の要項を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青少年支援オープンカレッジ」のおすすめ・その2(初日編/2日遅れました)

2011年06月18日 18時31分51秒 | 過去業務
 いよいよ明日、オープンカレッジの初日を迎えることになりました。

初日の要項を見る

 この初日、そのあとの2日間とはカラーが違います。それは、いわゆる「湘南地域」(当面、鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・平塚の4市と設定)の小規模NPOを中心とした青少年支援の団体・施設の代表者が集う点です。

 ひとコマ目の『湘南青少年支援公開懇談会』では、発題者が藤沢の丸山(ヒューマン・スタジオ)と黒金玲子氏(R-You)、そして鎌倉の増田康仁氏(湘南憧学校)の3名。ふたコマ目の『児童福祉施設の子どもたち~“タイガーマスク現象”を超えて~』は茅ヶ崎の前川礼彦氏(自立援助ホーム「湘南つばさの家」)、『スクールソーシャルワーク~学校と地域の子ども支援~』は鎌倉の芦田正博氏(ソーシャルワークオフィス テディ、神奈川県スクールソーシャルワーカー)、といった具合。

 湘南地域にはこのほか「軽度発達障碍」や「DV」など、現代の青少年が置かれている困難に取り組むNPOが揃っているため、各代表の方々にひとコマ目の懇談会への参加や資料提供を呼びかけています(呼びかけが遅れたせいで参加者・資料とも少数にとどまりそうです)。

 ところで、懇談会で発題する3名は、去年の3月に「第2回青少年支援メッセ」で『どうする?どうなる?不登校とひきこもり~学校の内と外から~』と題したトークライブで、1度パネリストをつとめた仲。

 この3名の共通点は「不登校」や「毎年40日欠席」など、学校と何らかの葛藤を経験していることと、不登校やひきこもりの青少年に対する肯定的な視点です。
 たとえば、高校と技能連携校の講師をつとめる黒金氏は、次のように言いました。

 「学校では、声が大きい子や人を押しのけても気づかない子を中心にクラスが回り出す。反面、人の話を聴こうとしたり、先に通してあげようとする子ほど居場所と自信をなくしていく」「既存の企業はもはや幸せを生んではいない。これからは“就職”より、幸せを生む職を自ら創る“創職”が幸せを形にする。それができるのは学校が合わない子」

黒金氏のブログを見てみる

 このような3人の異同にご注目いただきながら発題と討論の“3本勝負”をお聴きいただき、現代の青少年をめぐる状況と教育や支援のあり方をご一緒に考える時間を持っていただくことによって、各講座への導入としていただければ幸いです。

 なお、この初日の講座と並行して開催予定だった『湘南地域の団体・施設の活動展』は、出展応募が集まらなかったため中止となりました。

 受講料は、ひとコマ目の懇談会が5円以上の任意(全額震災復興支援のために寄付)、ふたコマ目の講座(いずれかを選択)は800円です。
 いずれも当日会場でお申し込みを受け付けられますので、どうぞ直接お越しください。

3日間の各講座の内容と講師のプロフィールを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青少年支援オープンカレッジ」のおすすめ・その1(プレスリリース編/1日遅れました)

2011年06月10日 12時24分37秒 | 過去業務
 初日まであと10日を切ったこの講座シリーズ。

 不登校やひきこもりなどの青少年のご家族や関係者から、関係者になりたい方をはじめ関心ある一般の方まで、どなたでも必要と関心に応じて1講座から選んで学ぶことができます。
 また、当スタジオの地元湘南地域の関係団体の方にも、1日目の公開講座「湘南青少年支援公開懇談会」への参加と、並行開催する「湘南地域の団体・施設の活動展」への出展を呼びかけています。

 そんな「青少年支援オープンカレッジ」について、きょうから毎週1回計3回に分けて、おすすめポイントをお伝えいたします。

 第1回目のきょうは、より詳しい趣旨説明として、新聞各社宛てに情報提供(プレスリリース)した文章(本文のみ)を転載します。

まずは案内書の主要ページへ

#####プレスリリース本文↓

 不登校・ひきこもり・発達障碍・DV・虐待・貧困、等をめぐり青少年への支援の必要性が叫ばれているなか“タイガーマスク運動”などと呼ばれる寄付行為の広がりが話題になっています。
 ただ、これらおとなたちの意識が当事者の青少年のニーズと合っているかどうかについての検討は、必ずしもじゅうぶんになされていません。

 そこで、不登校と社会的ひきこもりを専門とする民間相談機関「ヒューマン・スタジオ」(代表:丸山康彦/神奈川県藤沢市)が6月19・25・26の3日間に、当事者のご家族や関係者、関心ある一般の市民・学生を対象に開催する「青少年支援オープンカレッジ」では、児童福祉施設の施設長が「施設の子どもたちの置かれた状況と求める支援」を、不登校やひきこもりの青少年を支援する相談機関やフリースクールなどの関係者が「当事者の青少年が求める対応や支援のあり方」を、それぞれ伝えるなど困難を抱える青少年の立場で講座を揃えました。

 さらに「鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・平塚」の4市には冒頭で挙げた各テーマに対応する団体・施設が揃っています。そこで、その代表者を招いて相互理解と情報交換のための懇談を公開で行い、自由に観覧して利用や活動参加の判断材料としていただくだけでなく、地域の団体・施設間ネットワーク構築の第一歩とすることをめざす「湘南青少年支援公開懇談会」を、3日間の最初に設定しています。

 このような「地域の団体・施設の交流をはかる講座のある、青少年支援に特化した講座シリーズ」というほかにはない試みに、受講者と関係機関の皆様のご参加を呼びかけるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青少年支援オープンカレッジ」広報状況

2011年06月08日 17時16分23秒 | 過去業務
 5月25日にお知らせしたこの講座シリーズ、初日が近づいてまいりました。

 きょうは、横浜市の若者支援団体が運営しているサイト「ハマトリアムカフェ」が案内書の主要ページを、pdfファイルにしてリンクしてくださいました。これをご覧になればわざわざ案内書をご請求いただかなくても内容がおわかりいただけますので、ぜひご覧ください。

案内書の主要ページを見る

 また、きのうの神奈川新聞の情報欄にも掲載されました。

 このブログでも、明日から毎週木曜日に3週連続で詳しい紹介をしていきます。配布している案内書には載っていないことも取り上げますので、どうぞご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青少年支援オープンカレッジ」開催のお知らせ

2011年05月25日 16時21分03秒 | 過去業務
 3月の開催を延期した「オープンカレッジ」が、3か月延期して6月19・25・26の3日間の日程でやり直し開催することになりました。

 「青少年が求める青少年支援を学ぶ」という全体趣旨も、講座・講師も、延期前とまったく同じです。「不登校」「ひきこもり」「子どもの福祉」の3分野の7講座です。

 開講順は変わって、3月の日程では最終プログラムにしていた「公開講座」が最初のプログラムになり、そのあと各講座が午後の時間帯に単発で順次開講していきます。時間が重複することが1度しかないため、ほとんどの講座をご自由にお選びいただける日程となっています。

 悩める青少年のご家族から関係者、関係者になりたい方をはじめ関心ある一般の市民・学生の方にいたるまで、どなたでも1講座からお選びいただけます。

 この1度かぎりの安価で本格的な学びの場で、青少年の現状と心理を理解し、対応・支援のあり方を考えてみませんか。

 詳細は、下記に案内書をご請求ください。

 husta@nifty.com(@を半角にして送信ください)

「オープンカレッジ」1日目の内容・要項を見る

「オープンカレッジ」2日目の内容・要項を見る

「オープンカレッジ」3日目の内容・要項を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青少年支援オープンカレッジ」延期のお知らせ

2011年03月17日 15時33分03秒 | 過去業務
 このたびの震災で犠牲になられた方々、負傷された方々、病気が悪化された方々、被災されて不自由な生活を強いられている方々、・・・言葉が出ません。

 そのような方々のことを思えば、こちら神奈川県における交通網の混乱や計画停電による業務の支障など、物の数ではありません。

 いずれにしろ、当スタジオとしても計画停電の時間帯をぬって業務を遂行し、ご利用の皆様に極力ご不便をおかけしないようつとめてまいる所存です。

 そういうわけで、18・19・21の3日間に開催することになっていた標記講座シリーズは全日程を延期することになりました。

 現時点では6月下旬の開催を検討しており、その場合5月の連休明けまでに要項を発表するつもりですので、ご関心の方は当ブログやメールマガジンなどを随時ご覧くださいますようお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする