氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

鳥取県中部森林組合設立50周年記念講演及び表彰式

2024-11-14 12:23:00 | 議員活動
 中部森林組合設立50周年記念式典がありました。これまで森林経営に尽力された関係者の方々へ感謝状や表彰が行われました。その後に、「持続的・循環林業の実現に向けて」と題して、林野庁小坂善太郎次長の講演を聞きました。
現状 国道3分の2 うち4割人口林 50年生以上 伐期が来ている
   国産材5割へ
課題 木材価格11000円/m3 全国平均は、15000円/m3
   所有者不明森林
   路網整備と機械化
   担い手 下げ止まり みどりの雇用 給与体制 技能検定 安全性
   木材利用 低層住宅木造 
最近の動き
   気候変動 生物多様性保全
   2050カーボンニュートラル
持続的・循環林業の実現に向けて
   儲かる林業
    ①山をまとめる H24森林経営計画制度 経営をまとめる(市町村が)
     150万/ha  再造林代差し引いて80万円/haで良いですか?
              境界ごとでなく、まとめて割合で支払う
    ②コスト下げ
     IT化 下刈り作業の自動化
    ③サプライチェーンを作る
     お互いウィンウィン 安定供給 高めで
     クリーンウッド法スタート
    ④多様な収入源
     J−クレジット 皆伐
     GXリーグ
    ⑤需要をつくる
     低層非住宅建築物 道の駅 中学校 20階建コン構造
     まちの木造化推進法
      1階建の建物 排出量の抑制 炭素の貯蔵量 見える化
   グリーン成長
 切って、植えて、育てる循環型林業・持続可能な森林施業を頑張ってほしいということでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県の森林・林業に関する意見交換会2024

2024-11-13 18:49:00 | 議員活動
 ブランナールみささで、上記の会がありました。
 林野庁の小坂善太郎次長をお迎えして、県内の各森林組合長と林活議連の議員メンバーで意見交換がなされました。
 木材価格が全国平均と比べて低いのはなぜか?木材の適正価格とは?耕作放棄地を林地化することの推進は?など意見が出され、勉強させていただきました。個人的には、森林環境譲与税の循環も必要で、大都市の動きの状況は。と聞きたかったですが時間がなくてその場で言えず、懇親会で次長に質問させていただき、大都市も動きが出てきていて交流も進んできているということでした。
 県内の素材生産量のロットが少ないことが木材価格にの低調の原因であることや、ある地点で自分の利益のことしか考えていない所があることも原因の一つだと言われる方もありました。まだまだ、勉強不足の分野なのでしっかりと勉強していきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回都道府県議会議員研究交流大会〜真の地方自治を目指して〜参加

2024-11-12 17:43:00 | 議員活動
 上記の研究会に参加しました。
 「地方創生から10年 若者に選ばれ続ける地域づくり〜高校再生を起点に若者還流を〜」と題して、一財)地域・教育魅力化プラットフォーム会長の水谷智之氏の講演を聞きました。
 意思ある若者に選ばれ続ける地域でなくてはならない。海士町2300人、空港なし、コンビニなし、信号1基、「ないものはない」を合言葉に、隠岐島前高校の廃校問題から、「地域まるごとキャンパス」で、自分がやりたいことを地元に出て探していく教育をスタートさせたそうです。失敗の日を大事に。さらに、20代の若者1年インターンシップ「大人の島留学」も初めて、滞在人口300人うち1割残ることを進めているそうです。都市と地方の大交流プロジェクト他、複業協同組合、事例1)春は漁業、夏は、観光、秋は教育、冬は、医療。事例2)週3回IT仕事、週1日ワイン作り、週1日福祉。「半官半X」条例(ふるさと納税担当)堀江臨時職員から3年目、挑戦して達成感で自分が変われる。「若者を信じる、任せること。課題解決すること、からの達成感」を求めているということでした。
 池本じろう君は、津和野高校を選び、ICU高校偏差値70を蹴り、畑、竹を切る(ローカルラボ)や、本を絡めたカフェなどを手がけたようです。そして、FSC慶應へ今後は、津和野イベント協力を続けていきたいということでした。高校時代は、属性の違う人との交流で、自分の存在意義を見出せ、「ちょうど良い距離感で若者のやりたいことを支援する。」ことが重要だということでした。
 まとめとして、①「自分起点」自分で見つけて、自分で決めて踏み込んだ ②「手触り感」称賛、悔しさ届かなさ ③「失敗と場数」というキーワードを示されました。
 第一分科会では、「議会が主体的に行う主権者教育の推進」と題して、パネルディスカッションが行われました。
 山形県、茨城県議会の取り組みと、学生からの視点として2名の発表を聞きました。大学との提携で意見交換や広報誌の連携、政策条例制定に意見交換や議場見学受け入れなど、参考にできそうなことが多くありました。学生からも座学だけでないアクティブラーニングの体験、高校にも期日前投票所、「自分事」として考えられる主権者教育、家庭教育の充実としての親子連れ投票の推進など、様々な意見が出され、勉強になりました。SNS発信も進めていく必要性を感じました。
 第二分科会では、「多様性のある地方議会の実現」と題してのパネルディスカッションがありました。
 徳島県・埼玉県・岐阜県議会の取り組みをお聞きしました。徳島県初の女性議長を経験したことから、女性副議長などと「多様な人材が輝く議会のための懇談会」で、17の提言を取りまとめられ、冊子で配布されました。小学校から大学生まで主権者教育をされていることや超党派の女性議員ネットワークを形成され、講演会や議会改革の取り組みを共有されたということでした。また、産休・育休・介護休暇等の規制整備やハラスメント防止など、環境づくりをされている取り組みもありました。
 地方議会の多様化ということで、議会出席方法、連絡手段、情報公開、投票方法、給与・福利厚生のあり方、最後に、ネット投票の導入についても提案がありました。
 他県の取り組みも聞けるとても良い研修でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清徳寺まつり2024

2024-11-10 21:21:00 | まち歩き
 鍛冶屋集落の公民館活動で、清徳寺紅葉ハイキングイベントにお邪魔させていただきました。八東小学校教員時代に秋の遠足で清徳寺に行った以来で、20年ぶりになります。その時は、境内に大きな蜂の巣があり、すぐに、帰ったので、リベンジハイキングとなりました。
 紅葉も少しずつ進んでいて、赤と緑の混じり合った色の紅葉を見させていただきました。鳥取市の国際交流員のイリーナさんも一緒に歩き、ロシアの文化についても話を聞かせていただき、有意義な時間を過ごさせていただきました。昔担任していた児童のお父さん、お母さんもおられ、結婚したことを聞かせていただき、懐かしい名前も出てきて、みんな頑張っているようで、安心しました。
 こうして、皆さんを話をする機会は自分にとってとても貴重で、政策につなげられる機会となります。これからもこうした機会を大事にしていきたいと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県東部地区手をつなぐスポーツ祭り2024

2024-11-09 11:29:00 | 議員活動
 今年も手をつなぐスポーツまつりが行われました。
 今年は、鳥取市民体育館で、新しくなって初めて入らせていただきました。とても明るく空間を有効利用されていて、そこをきちんと利用している人達がおられることが一番だと思います。トレーニングルームの設備も整っていて、午前中でも多くの利用者がありました。
 そんな中、スポーツまつりが行われ、県東部の関係者の皆様が参加してのスポーツまつりでした。準備運動までは参加させていただきましたが、大玉転がしやナイス・ストライク、ピラミッドリレーがあったようです。
 日頃から運動習慣をつけて、健康づくりに気をつけていただければと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度11月定例会前知事提言

2024-11-06 16:35:00 | 議員活動
知事要望を行いました。
項目としては、
1公道の管理について
(1)路面修繕
(2)除草・土の除去
(3)道路標示
(4)沿道の樹木伐採
2 携帯電話不感地域解消
3教員採用について
(1)辞退者対策
(2)講師の処遇
(3)中長期的な教員の採用計画
について要望しました。1、2については、再点検してくださるということでしたし、3については、おおよそ対策をされているようです。学校現場の負担が減るようにお願いしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜鉄道沿線花植え活動2024

2024-11-05 16:22:00 | まち歩き
 今年も若桜駅を元気にする会で、沿線の花植えを行いました。
 毎年手入れをしているおかげで、春には種類の違ったスイセンと菜の花で、黄色で沿線を彩り、撮り鉄の撮影スポットづくりが形になってきました。撮り鉄の視点で、もう少しススキを刈ればと思っていたので、少し多めにススキを刈りました。
 春にはまた、多くの撮り鉄や乗り鉄にこの菜の花、スイセンの景色を楽しんでもらえたらと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回中四国文化の集い〜中四国伝統芸能フェスティバルinしまね〜

2024-11-04 17:57:00 | アート・文化
 鳥取県代表で、中四国伝統芸能フェスティバルinしまねに参加させていただきました。
 気持ち的には、もう息子に引き継いで引退したつもりでしたが、「手伝うことがあったら手伝うで」と言っていたら、「どうせ来るんなら打てば?」と言われてしまい、初めての県外公演を引退公演にしようと参加させていただきました。鳥取環境大学生の演奏も途中に入れ込んで、新たな形の「天恵の響2024」という感じで演奏できました。こんなに大勢の演奏も初めてだったので、ズレることも想定されましたが、そこも踏まえての演奏ということで、思いっきり打てたので成功だと思います。わざわざ松江まで見に来てくださったファンの方もあり、達成感はありました。
 平成12年から様々な場面で太鼓に携わらせていただきましたが、ステージに立つ経験から様々な人々との出会い、この経験から得たものは多くありました。今後は、少し離れた位置からになりますが、引き続き支援できることはしていきたいと思います。
 当初、ご指導くださった、倉吉打吹太鼓さんの皆さんをはじめ、太鼓を通じてかかわってくださった皆さん、本当にありがとうございました。これからも氷ノ山樹氷太鼓をよろしくお願いします。

リハーサルの様子

打ち終わっての集合写真


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第37回若桜町部落解放ふれあいまつり

2024-11-03 15:15:00 | ブログ
 部落解放ふれあいまつりがありました。
 樹氷太鼓、トランポとお招きいただき、天候も良く、気持ち良い気候で、参加させていただきました。桂ぽんぽ娘さんの講演も8年前の引き続きでしたが、いじめの経験からの生命の大切さ、人権についてなど、改めて考えさせられました。
 こども園児の餅つきや、地元音楽グループのさくら組など、交流することの意義を感じながら、最後のトリをトランポで盛り上げられるように子どもたちが頑張りました。こうして、頑張る姿を見てもらえること、そして、良かったでと声をかけてもらえることなどで、人のつながりが深まったり広がったりしていくことで、人権を大事にできる社会になると思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜学園学習発表会2024

2024-11-02 19:57:00 | 受験・学校
 若桜学園の学習発表会がありました。
 大雨の中でしたが、各学年の特色を出しながらの発表会でした。1、2年の運動系の発表も楽しく観させていただきましたし、3、4年の群読は、リズムよく、時にはやさしく、時には力強く、特に、「教室は間違うところだ」という所は、印象に残りました。5年の英語劇も児童の記憶力や発音など感心させられましたし、6年生は、歴史上の人物についてのエピソードを劇にしていて、楽しかったです。7年のドリーミーに行こうも実際に交流したことを劇にしていて、いろいろ考えさえられました。
 昼からは、別用があり、観賞できませんでしたが、8、9年の発表、全校合唱と若桜学園らしい発表だったと思います。これからも少人数の学校の特色を出しながら学校生活を送ってくれればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする