いわさき歯科ブログ

埼玉県熊谷市にある歯科医院、いわさき歯科のブログ。

出会い

2009-09-27 12:11:39 | Weblog
毎日数十名の方に接してますが、その人それぞれ
口の中の事はもちろんですがその他体調の事や個人的な悩みなど
話てくれます。

先日、肩の痛みから歯磨きも思うようにできないという患者さんより
「治療より肩をもんでほしいなー」と言われ治療後少し時間があったので
肩を揉んであげました。ちょっとビックリしてました。
途中より先生に代わり「こってますネ」という感じで…
とても喜んでくださいました
歯科医院だけれどたまにはこんな事も有りでいいのではと思いました。


一週間前より、いわさき歯科に新しいスタッフが加わりました
まだ一週間だけなのに前からいる様な感じです。
とても良い方が(と私は思いますが)来てくれました。
頭の回転も速く、気配りも良く、若いのに落ち着いていて(褒めすぎ?)
早くいわさき歯科の顔になって下さい。
何事にもへこまずに頑張ってほしいです。
楽しくいきましょう。宜しくお願いします



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・勉強会♪

2009-09-26 01:03:22 | Weblog
みなさん、こんばんは
いわさき歯科広報のKです

さて、久々のブログになってしまいましたが・・・
昨日も与野まで勉強会に行って参りました。
もちろん、若手美人スタッフSさんも一緒ですよん


で、昨日のテーマは、院長貢士の大得意な
「入れ歯(義歯)」でした

いや~~~~
普段、診療にかかわっていないものですから、わたくし。
あのような大変な手順を踏んでいるとは・・・・
驚きでございました。

本当に、歯科診療というのは、ヒトによる「手仕事」なんだなあと、しみじみ。
さらに、ドクターとスタッフの思いを受け継いだ、
「歯科技工士」さんの力も大きいのですよね・・・

お陰さまで、院長がお世話になっている技工士さんは、
素晴らしい方ばかりです。


よって、院長の技術と、提携している技工士さんの技術を、どうぞ信頼してくださいね

時々、診療室の裏のほうで、技工士さんに熱く語っている院長貢士の姿がありますよ


さて、そんなわけで充実した時間を過ごせる勉強会も
残すところ、あと半分となりました。
来週は、恐怖のテスト・・・

頑張ります





最後に。
10月号の雑誌VERY(主婦向けファッション誌です)に
おもしろそうなフレーバーの歯磨き粉が・・・・

なんと、サーティーワン並みの31種類の味で、カレー味とかもあるみたいです

サイトを検索したら、ネット通販も可能みたいです。
ふふふ・・・・これは、取り寄せてみます


また、このブログにて「お味」を報告いたしますね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勉強

2009-09-14 01:09:37 | Weblog
こんばんは
広報Kです。深夜に更新いたします

先日、休診日にスタッフSさんと2人で、定期的に通っている某勉強会へ参加してきました

これは、10月いっぱいあるのですが・・・・
与野まで電車に揺られて、月2回通っております
(ただし、10月は毎週1回あるんです


今回の内容は、歯科の治療に関する基礎的なことだったのですが、
広報担当のわたくしにとっては、本当に「スッキリ!!」する内容でした。

なるほどな~~と納得できた時間でしたので、楽しいです

毎回、この勉強会で学んだ直後は「歯医者さんって、すごい」と
興奮気味に思うのですが・・・・


さて、与野から熊谷へ戻る途中、乗り換えの大宮駅構内で
Sさんと一緒に「サザコーヒー」のコーヒーゼリーをいただくのが、
ちょっとした癒しタイムです

すっきりした苦味のあるコーヒーゼリーの上に、たっぷりソフトクリームが載ってるんです


次回も、このコーヒーゼリー目当てに・・・
ではなく、いわさき歯科の向上のために、お勉強頑張ります

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことば

2009-09-13 15:26:48 | Weblog
もうすっかり秋の気配がする9月

診療室の窓から見える夏つばきの木や空、
そしてちよっと多すぎる電線
ですが、患者さんにはとてもよい感じに写って見えるようです。
少し気持ちが落ち着きます。

不安でじっと座って治療を受けている患者さんにしたら、
安心できる風景や一言の声がけが
喜びに変わる時であってほしいと思います。

先日、ある患者さんが帰り際 
「専門用語はわからないが治療の内容に安心できる
言葉が聴けてよかった」 と  
おっしゃってくださいました。
治療中に時々院長先生が私達に治療の経過の内容とか、
その他色々説明をしてくださいます。

それを患者さんも一緒に聞いているので 「なるほど」 というわけです。

言葉の言い方にもその場の感情で言われたときは心が傷つきます。

ことばは人を傷つけたり、喜ばせたり、安心させたりしてくれます。
気をつけたいです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APPRENTI

2009-09-08 23:01:14 | Weblog
 先日、いわさき歯科の前の通りに、新しいフレンチのレストラン、アプランティがオープンしました。 
 日曜日にさっそくおじゃましましたが、雰囲気も料理も素晴らしく、ゆっくりとランチを楽しむことができました。
 ちょっとイタリアンの香りがする気取らず食べられるフレンチ、といったイメージで、こじんまりとしていて、少人数でゆっくり味わえる感じでした。
 僕も熊谷に戻ってから2年半になりますが、熊谷も昔とはずいぶん様変わりしてしまい、レストランも、こじんまりとした雰囲気の良いおいしいお店は閉店するばかりで、増えるのは大手のファミレスばかりといった感じで、さびしく感じていました。僕は歯医者ですが、微力ながら、そんな元気のなくなってきた熊谷をよみがえらせたいと思っていた矢先なだけに、今回のアプランティのオープンは、めちゃくちゃうれしい限りです。
 アプランティさん、ご近所ですし、盛り上げていきましょうね!!応援しております!!!
 





APPRENTI フランス料理 アプランティ

  〒360-0815 熊谷市本石1-317
  Phone/Fax  048-521-1620


 最近、龍前 隆さんの「No.1熊谷」復活!!ジャパン・アズ・ナンバーワンの先駆け という本が出版されましたが、それにも書かれているように、アプランティのようなお店を大切にして、熊谷が、魅力ある、みんなが住みたくなるような素敵な街に育っていってほしいと、切に祈ります。

 アプランティ、末長く頑張ってくださいね。
 またおじゃましますね!!

いわさき歯科 岩崎 貢士


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問診療

2009-09-06 08:53:57 | Weblog
初めて先生の助手として訪問診療に行ってきました。
一日の診療が終わってからの訪問は先生も疲れが残っていて
大変であるように思いました。

でも、待っていてくださる患者さんとその家族の協力がなければ
訪問診療はできないような気がします。
色々な器具も持っていかないとですし

内容はクラスプの修理とリベースの予定でした。
患者さんの体調もありベットの上での診療となりましたが
無事終わりました。

寝たきりになってしまったら楽しみ喜びが少なくなっていくみたいで
せめて好きな物でも食べられる喜びを持っていただきたいです。

もし、このブログを見てお困りの方がいらっしゃるようでしたら
いつでも先生が相談にのりますので、いわさき歯科に電話して下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本摂食・嚥下リハビリテーション学会

2009-09-05 00:08:46 | Weblog
先週8月28、29日の2日間、学会に参加して参りました。
第15回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会が、名古屋国際会議場にて開催されました。

この学会は、さまざまな障害により、お口から食事がとれなくなってしまった方、またうまく飲み込めなくなってしまった方に対して、専門的なリハビリテーションによりお口から食べる機能、飲み込む機能を回復し、楽しく快適な食生活を取り戻していただくことを目的とした学会です。

私は、毎年参加しておりますが、今年も他職種、たくさんの参加者があり(5000人を超える参加者)、活気に満ちた学会で、大いに刺激を受けてまいりました。





私は、約10数年前に、植田耕一郎先生(現在、日本大学歯学部教授)との出会いをきっかけに、摂食嚥下リハに携わってまいりました。特に1998年の開院当初より7年間勤務した市川市リハビリテーション病院では、一般歯科治療とともに摂食嚥下リハに取り組み、主に脳卒中などの患者様と一緒に頑張ってまいりました。

 現在はリハビリテーション専門病院とは異なる開業医という立場ですが、今までの経験を生かし、地域の方に摂食嚥下リハを含めて貢献できるように頑張るつもりです。お口から召し上がることができなくなった患者様が、少しでもお口から食べる喜びを回復していただくために、お力になれればと考えております。
 診療室ではもちろん、通院が困難な方には在宅、施設入所中でも訪問いたしますので、お気軽にご相談ください。

 お近くで、脳卒中の後遺症などで、うまく食べられない、飲み込めない、義歯が合わず噛めない、お口のおそうじ(口腔ケア)をしてほしい、等々、お悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡、ご相談いただければと思います。


048-521-0528 いわさき歯科


 さて、来年の同学会は、私の恩師、植田耕一郎先生が大会長をお勤めになり、9月に新潟で開催されます。それを楽しみに、日々研鑽を続けようと思います。

 いわさき歯科 岩崎 貢士



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする