こんにちは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
今日は、咬み合わせについてお話をしていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/779febe5b12531c23730e2c5c501acbe.jpg)
いつまでも、健康で、美味しいものを食べて、長生きしたいですね。でも、長生きできても、あちこち痛かったり、体に不調があると、毎日楽しく過ごせませんよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
体の不調には咬み合わせが大きく関わっている事をご存知でしょうか…
咬み合わせ=顎のズレが多くの病気を引き起こしている可能性があります。
噛み合わせに、自信がある方は大丈夫だと思いますが、歯が抜けてそのままにしている方、治療はしたけど被せ物が多く、高かったり、低かったりして気にはしているけど、放置している方など要注意かもしれません。
脳に必要な血液は、首や顎の付け根を通って脳に送られますが、顎がずれてしまうとこの血液の通りを悪くしてしまい、首や肩がこるなど体の痛みだけでなく、顔色が悪くなったり、美容においても影響が出ます。さらに認知症やうつ病といった症状も出てしまう可能性もあります。
とても怖いですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
以下の症状があり、咬み合わせが気になっている方、是非相談をしに来院して下さい。
・頭痛
・肩こり
・腰痛
・滑舌が悪い
・味覚障害
・フラフラする、転倒しやすい
・元気が出ない、意欲、集中力の低下など
ここからは毎日の生活の中で、咬み合わせの改善法をご紹介します!
・よく咬んで片咬みせず、左右均等にゆっくりと食べましょう。
・食物繊維が豊富で咬みごたえのある食品を摂るようにしましょう。
・背筋を伸ばし、正しい姿勢を心がけましょう。
いわさき歯科の院長は、日本顎咬合学会の常任理事も務めるスペシャリストです。咬み合わせに限らす、お口の悩みがある方は是非来院お待ちしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/f05b2af6395786a6a41b2ce080f53fdc.jpg)
優しいスタッフもたくさんいますので、安心して 来院して下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今日も読んでいただきありがとうございました。