![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最低気温 22.5℃ 最高気温 31℃
台風一過で快晴、多少風が強いのと台風が運んできた熱気で残暑がぶり返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
たいした被害は無かったものの久々に車のフロントガラスに白い結晶、海から塩が飛んできた来た。
屋外の蘭にもかなり付いているが色々と用事があり洗いながす事が出来なかった。
以前、ミルトニアの交配種が塩害らしき症状が出たが他のものは大丈夫だった様な気がする。
今回はどう出るか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/d1e73f1fa67ac5ecb6f16ccc7f41e38a.jpg)
満月が30日の12時19分になるので十六夜の月
10月1日5時25分頃撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/620a636e0d3d6ec1131ec391ac71a7ed.jpg)
日の出の頃、5時55分頃撮影、30分で随分と明るくなる。
この後、国際の温室の様子を見に行く、雨はそれほど降らなかった見たい。
ネットは無事で風は南風よりは東風が強かったのかいくつかの鉢が西側に倒れていた。
その程度で済んでよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
塩がチョット気になるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
明日から蘭展があるフラワーセンター大船で参考展示をするフラスコの準備をする。
朝すぐに出ようと思ったら常連さんが、一時間ほどお相手を。
途中一件寄り道をしたところ傾斜地の脇の駐車場に車を入れたところ出る時に後輪が浮いてしまい動きがとれなくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
JAFに連絡、レッカーを頼む事に、会員になって10年ぐらいたつが初めての以来、丁重な対応でレッカー車の到着予想時間まで教えてくれた。
レッカーの人の話しによるとハイエースなどは重い荷物を積んでいないとチョットしたところで後輪が浮いてしまうらしい。
おまけにハイエースは後ろに引っ張るためのフックが付いていないので他の部分にフックを引っ掛けるためワイヤーでバンパーを傷つける事があるとの説明
取り合えずやってもらう事に、始めれば分けの無い事で、バンパーにも傷が付かずに済み、料金も0円で澄んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/7bf397632941f72c44a69140c74a042d.jpg)
その時の領収書
予定よりだいぶ遅れた蘭展会場に、展示品もゆっくり見る事が出来ずに荷物を下ろし早々に山に向かう事に
途中、2か所ほど寄り道をしながら山に、だいぶ遅れて15時近くなる。
道志川の水量は増えていたが台風の被害はほとんど見られなかった。
今回は1台分セロジネを積み込み下ろすことに。
バルブも太り、水もたっぷり含んでいるので重い、シンビ屋さんに比べればまだいいかと思いながら積み込む。
庭先でコンニャク芋を干していたので小さな種イモを3本ほどもらってきた。(大きなのは一つ国際にあるのだが)
収穫できる大きさになるまで4年ほどかかるとか。
お茶をもらいおじさんと話して一休みして帰る。
帰りついたのは18時頃。
10月に入って早々、バタバタとして落ち着かない始まり。
途中で眠くなり公開するのは翌朝にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)