10月16日
快晴
最低気温 14℃ 最高気温 29.5℃
いい天気
午前中はフラスコ苗の発送
午後から灌水
昨日はマダムにはいつものカトレアの部分は灌水を頼んで置いたが残りの部分を今日やる。
午前中にやりたかったのだがフラスコ苗の発送があったため午後になる。
15時を過ぎると温室内もかなり気温が下がって来て灌水して寒く感じる。
やはり特別なものを除いて今の時期は午前中の灌水の方がいい。
マダムは休みで発送分のヤマトの伝票を会長がPCで作ったのだが伝票番号が同じになってしまい受付してもらえずに
結局、手書きの伝票になった。
社長は今日、静岡で組合の理事会があると昨日、北海道から帰って来て夕方からまた出かけてしまって留守。
私はヤマトの伝票はPCで作った事が無いので判りませんでした。
以下、画像をクックで花の拡大画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/3a0d7244a2539d4aa1890c497de3e267.jpg)
Bulb. laxiflorum バルボフィラム属 ラキシフロラム
花径 2 x 2cm、 花茎の長さ 12.5cm、 一花茎に27輪着花、
20cm角ぐらいのバスケット植え、 花茎は全部で11本出ている。
目の粗いトレーを切って浅いバスケットを作って水苔で植えこむ。
屋外に出しているが少し灌水をさぼっていたのでカリカリに乾いていた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
バルボなので花命は短いので沢山花茎が出ているが不揃いなので今回は一度に咲く事は無い。
白い線香花火のようではかない命。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/a16681acbfea1319dcd2c293dd35b71f.jpg)
Oto. serpens オトグロッサム属 セルペンス
コロンビア、エクアドル、ペルーに分布
花径 2.5 x 3.5cm、 花茎短く1.5cm、子房が長く4cm、バルブ扁平で高さ 4.5cm、 葉の長さ 7.5cm
7.5cmプラ鉢水苔植え、 ツルの様な物の長さは途中で枯れてしまい長さ 27cm、本来はもっと伸びる。
細い花茎のようなものが伸びてきて各節に新しい芽ができその付け根から花芽が出てきて開花する。少し変わった蘭。
元はオンシジューム属でしたが Otoglossum (略 Oto.) として独立した。
「蔓の芽が完成する前に開花することやリップの形状から globuliferum が正しい種名かも知れない」と去年、書いたのだがまだそのまま。
作り直して支柱を立ててやったので多少はきれいになった。
昨晩書き始めたのだ眠くなり今朝、投稿する事に。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最低気温 14℃ 最高気温 29.5℃
いい天気
午前中はフラスコ苗の発送
午後から灌水
昨日はマダムにはいつものカトレアの部分は灌水を頼んで置いたが残りの部分を今日やる。
午前中にやりたかったのだがフラスコ苗の発送があったため午後になる。
15時を過ぎると温室内もかなり気温が下がって来て灌水して寒く感じる。
やはり特別なものを除いて今の時期は午前中の灌水の方がいい。
マダムは休みで発送分のヤマトの伝票を会長がPCで作ったのだが伝票番号が同じになってしまい受付してもらえずに
結局、手書きの伝票になった。
社長は今日、静岡で組合の理事会があると昨日、北海道から帰って来て夕方からまた出かけてしまって留守。
私はヤマトの伝票はPCで作った事が無いので判りませんでした。
以下、画像をクックで花の拡大画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/3a0d7244a2539d4aa1890c497de3e267.jpg)
Bulb. laxiflorum バルボフィラム属 ラキシフロラム
花径 2 x 2cm、 花茎の長さ 12.5cm、 一花茎に27輪着花、
20cm角ぐらいのバスケット植え、 花茎は全部で11本出ている。
目の粗いトレーを切って浅いバスケットを作って水苔で植えこむ。
屋外に出しているが少し灌水をさぼっていたのでカリカリに乾いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
バルボなので花命は短いので沢山花茎が出ているが不揃いなので今回は一度に咲く事は無い。
白い線香花火のようではかない命。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/a16681acbfea1319dcd2c293dd35b71f.jpg)
Oto. serpens オトグロッサム属 セルペンス
コロンビア、エクアドル、ペルーに分布
花径 2.5 x 3.5cm、 花茎短く1.5cm、子房が長く4cm、バルブ扁平で高さ 4.5cm、 葉の長さ 7.5cm
7.5cmプラ鉢水苔植え、 ツルの様な物の長さは途中で枯れてしまい長さ 27cm、本来はもっと伸びる。
細い花茎のようなものが伸びてきて各節に新しい芽ができその付け根から花芽が出てきて開花する。少し変わった蘭。
元はオンシジューム属でしたが Otoglossum (略 Oto.) として独立した。
「蔓の芽が完成する前に開花することやリップの形状から globuliferum が正しい種名かも知れない」と去年、書いたのだがまだそのまま。
作り直して支柱を立ててやったので多少はきれいになった。
昨晩書き始めたのだ眠くなり今朝、投稿する事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)