蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

灌水

2012年10月21日 22時42分07秒 | 灌水
快晴
最低気温 9.5℃ 最高気温 27℃
最低気温を10℃切る、
少し焦りを

午前中にボブピータース10:30:20の5000倍で灌水
この所、天気が悪く気温が下がってきていて乾きが悪くなってきている。
カトレアは完全に乾いてからの灌水
パフィオなどはタップリ灌水、屋外のものはタップリ目の葉水程度

午後からは吊り金具の作製、屋外の物を入れ初めなければ。


昨日から娘夫婦、孫がお泊り、何かな?

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Den. wassellii デンドロビウム属 ワッセリィー
オーストラリア原産
花径 2.2 x 1.5cm、 花茎の長さ 10.5cm、 34輪開花
バルブはほとんど見られず葉が肥大化して高さ 5.5cm、 コルク付き
狂い咲き?、いつもはは主に夏に咲くのだが今年はパラパラと今まで咲いている。
オーストラリア産は光線は弱目が良く生長期は水を多めにするがワッセリィーは年間通して乾燥気味の管理が良いみたい。
ペタルは長く前に出ているので横からの撮影したのが下の画像




Bif. aureoflva ビフレナリア属 オーレオフラバ
ブラジル原産
花径 3 x 2cm、 花茎は斜上して長さ 25cm、 10輪着花
シワがよったバルブで高さ 3cm、 葉の長さ 25cm、7.5cmプラ鉢水苔植え
花は平開しない、色は良いのだが、不定期に開花する。
属名がコロコロ変わった種類、ビフレナリア属からステノコリネ属に現在は戻ってビフレナリア属に、 

天気が良いようなのでオリオン座流星群を見て寝る事に。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする