蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

どおする?

2013年10月05日 03時33分42秒 | Weblog
昨日は一日夜になって
最低気温 20℃ 最高気温 20.5℃
ほとんど温度変化が無く涼しい一日、朝より夕方の方が涼しかったかな?

午前中は温室の谷間の樋の掃除やネットを押さえているハウスバンドが数本切れているので修理で温室の屋根の上。
午後からカトレアの分け株など既開花株の部分の植え替え、独断と偏見で処分しながら。

いけちゃん☆から Bulb. fascinator, semi-alba が咲いたと画像を送ってきていただいたので載せることに。




以前は未選別の株が咲いた時はほとんど普通種と変わらなかったが今回は選別個体とか
綺麗な色合いに出て良い個体見たいです、販売した事はあるのですが実物を直接見たことが無いのでこの程度のコメントで。
何枚も撮る時はアップの時と全体の時とは花の向きを変えるとか、花だけ縦に撮るとか。
近づくほど絞り込んだ方ひげの隅々までシャープに写るのでいいと思いますよ。(すみません素人の意見で。

オーキッドバレーミウラさんに行った時に話し出ていた、一時期は Epi.porpax = neoporpax = peperomia だったのだが最近は別種扱いになっていると
帰って調べて見ると確かにシノニムでは無く独立した別種扱い。
会長に言ってさっそくラベルの作り直し。
でもどこがどう違うのか分からない
国際には以前からある個体と20年ぐらい前に新しく入った種類とがあり開花時期、株の形態や花が違う。


20年ぐらい前に入った天然物、葉は肉厚でがっちりしている。


開花期は8月ぐらいから咲く、この所、冬場の設定温度下げているためか、酷暑のためか開花時期が遅れてきているようで今咲いている。
会長は neoporpax に決める。


在来種、1975年頃に国際で天然物で入荷したもの?
国内で出回っている物でおもに冬に咲く、東京ドームの蘭展でも大株でトロフィーをもらっていた個体と同じような形態
上記に比べると葉は薄く華奢な感じ、今の時期は株が完成してシースが出た状態、まれに10月下旬に咲いているがほとんどは暮から冬にかけて咲く。


以前撮影した在来種 porpax の花
花の中心部はほとんど変わらないがリップ、ペタル、セパルの形状が違う。

会長は在来種を porpax に、20年ぐらいに前に入った物を neoporpax に決めた。

キューでは産地の違いは書いてあるが?
neoporpax Ames, Bot. Mus. Leafl. 2: 112 (1934).     Cuba to Hispaniola
peperomia Rchb.f., Bonplandia (Hannover) 2: 20 (1854). Colombia to Venezuela
porpax Rchb.f., Bonplandia (Hannover) 3: 220 (1855).  Mexico to N. Venezuela


今日は生け花の練習日で休みます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする