昨日(月曜日)は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
最低気温 18℃ 最高気温 23℃
予報では晴れると、でも、お日様は一度も出てこない、おまけに、17時前にはパラパラと
が
10月も半ば、去年の温度の記録を見たらすでに10℃を切っている日がある。
9月は雨が多く涼しかったが10月に入ってからは平年よりは高目の日が多く暖かく油断をしていたが
ここでチョトあせりが、やっとカトレアが並べ終わった所
屋外のもの取り込みを急がなければ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
山下げも後2回ぐらい、で、今日は山に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/2de60a1663f1ac1a798a3664056fd7ae.jpg)
Warczatoria (略 Wzt.) Cosmo-Lehmann ワーザトリア属 コスモ リーマン
( Warcewiczella (W.) discolor x Pescatoria (Pes.) lehmannii ) 国際園芸(株) 1997年8月29日登録
バルブは無く、葉の長さは長い所で 29cm、 10.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
最後まで水苔植えからバークに替えるか悩んでいたが去年の秋に全部バークに替えてしまったが調子は良いようだ。
2属間交配、discolor は元コンドロリンカ属、コンドロリンカ・ディスカラーの方が響きが良かったのだが・・・
属名の変更と言えば、細かく別れたマキラリア属がまた統合されたと会長がラベルを作り替えるようだ 。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/69f0f7cbe97ad623fb9a1cb897e1e74e.jpg)
花径 8.6 x 6.2cm、 花茎の長さ 9cm
バイオレット系の色彩が好きで一時集めては見たが丈夫過ぎてよく増えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/63b7ac83a9ccff74eb0686cc97354376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/59e3562b5efdccd1d4162fe26e811c19.jpg)
よく見たら花粉をどこかに落としているようで無くなっている。
近縁属の一部は夏の暑さに弱く山上げをしているがほとんどの種類は丈夫で夏はパフィオなどと同じ75%ぐらいの遮光下で
冬場の最低気温は10℃ぐらいの所で栽培中
芽吹きが良すぎて株は増えるが花が葉の下に隠れてしまうので2~3芽で花が良く見える状態で栽培すると観賞しやすいかも。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ホームページの「酒の蔵」も変種を含めて200銘柄をやっと越えることに
この所、近場では安売りやの酒屋も無くなり小遣いで買える新しい酒も無くなってきてペースも落ちて来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
最低気温 18℃ 最高気温 23℃
予報では晴れると、でも、お日様は一度も出てこない、おまけに、17時前にはパラパラと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
10月も半ば、去年の温度の記録を見たらすでに10℃を切っている日がある。
9月は雨が多く涼しかったが10月に入ってからは平年よりは高目の日が多く暖かく油断をしていたが
ここでチョトあせりが、やっとカトレアが並べ終わった所
屋外のもの取り込みを急がなければ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
山下げも後2回ぐらい、で、今日は山に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/2de60a1663f1ac1a798a3664056fd7ae.jpg)
Warczatoria (略 Wzt.) Cosmo-Lehmann ワーザトリア属 コスモ リーマン
( Warcewiczella (W.) discolor x Pescatoria (Pes.) lehmannii ) 国際園芸(株) 1997年8月29日登録
バルブは無く、葉の長さは長い所で 29cm、 10.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
最後まで水苔植えからバークに替えるか悩んでいたが去年の秋に全部バークに替えてしまったが調子は良いようだ。
2属間交配、discolor は元コンドロリンカ属、コンドロリンカ・ディスカラーの方が響きが良かったのだが・・・
属名の変更と言えば、細かく別れたマキラリア属がまた統合されたと会長がラベルを作り替えるようだ 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/69f0f7cbe97ad623fb9a1cb897e1e74e.jpg)
花径 8.6 x 6.2cm、 花茎の長さ 9cm
バイオレット系の色彩が好きで一時集めては見たが丈夫過ぎてよく増えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/63b7ac83a9ccff74eb0686cc97354376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/59e3562b5efdccd1d4162fe26e811c19.jpg)
よく見たら花粉をどこかに落としているようで無くなっている。
近縁属の一部は夏の暑さに弱く山上げをしているがほとんどの種類は丈夫で夏はパフィオなどと同じ75%ぐらいの遮光下で
冬場の最低気温は10℃ぐらいの所で栽培中
芽吹きが良すぎて株は増えるが花が葉の下に隠れてしまうので2~3芽で花が良く見える状態で栽培すると観賞しやすいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![]() | 清酒 萬 寿 鏡 ますかがみ アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米(国産) ・ 米麹(国産米) ・ 醸造アルコール 精米歩合 60% 製造者 新潟県加茂市若宮町1-1-32 株式会社 マスカガミ 創業は明治25年とか 普通酒としては全国でトップクラスの精米歩合 すっきりと飲みやすく、旨味もある 冷やで良し、ぬる燗で良し 晩酌には最適とか。 飲み心地の良い一品 妻が旅のお土産に買ってきてくれた一本 |
ホームページの「酒の蔵」も変種を含めて200銘柄をやっと越えることに
この所、近場では安売りやの酒屋も無くなり小遣いで買える新しい酒も無くなってきてペースも落ちて来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)