蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

富士山初冠雪 ・ 我が家の冬支度

2016年10月26日 22時58分37秒 | 作業
快晴
最低気温 13℃ 最高気温 28℃
暑い、9月中旬並みに気温とか 


2016年度、富士山の初冠雪
以前にも積もったのだが甲府地方気象台から目視できないとダメらしい。(伊勢原からは朝見えたのだが)


前日の雨で少し靄がかかっている。


靄のかかった田舎道で、お墓の近くだからなのかカラスが多い。


10月も最後の水曜日(定休日)で趣味のハウスのビニール(サニーコート)張り


外側を張った時点で気温が高くハウス内は35℃近く、10月下旬とは思えない気温
パフィオの花芽が伸び始めている時期、ブラインドをおこさないか心配
内張りを張るのだがあまりの暑さで止めることに。

妻に頼まれ軽のガソリンを入れに行ったところ灯油が18リットル990円だったのが1100台にすでに値上がり。
早く買いだめしておけばよかった。


C. Remo Prada ‘Crown’ カトレア属 レモ プラダ ‘クラウン’
(C.Wilmoss x C.trianae) Altenburg,R.(Prada) 1969登録
花径 10.5 x 11.5cm
国際園芸(株)にはアメリカから1977年4月にほぼ開花サイズのメリクロン苗で入荷
お気に入りの一品




兄弟で‘Rosa Yamaguchi’があり、クサビの出方に違いがあるのだが
この株も咲く時によりクサビが元まで入ったり途中までだったり

植え替えが遅れ木が暴れた状態で今年植え替えたばかり
肥料が抜けたようで花は小ぶりだが綺麗に咲いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬散

2016年10月26日 05時08分23秒 | 作業
昨日(火曜日)は早朝はのち
最低気温 8℃ 最高気温 22.5℃
今期一番の冷え込みとか? 国際では上旬には一度だけ8℃まで下がった日が

屋外から取り込みと言うよりは温室内の場所の整理
結構ゴミが出る。

昼過ぎからスプラサイドの1000倍で全体を散布
カイガラムシ、スリップスの拡散防止に
ナメクジの這った後が目立つようになったのでナメクリーン3を所々散布して見た。

午前中に会長は元気にどこかにプチドライブ
帰ってきてからはオープンハウス用のリストを袋詰め


Pleurothallis (略 Pths.) loranthophylla プレオラタリス属 ロランソホラ
コスタリカ産
茎の長さ 8cm、 葉の長さ 9cm
12cmプラ鉢バーク植え


花径 1 x 1.7cm、 花茎の長さ 19cm、 多いもので一花茎に13輪着花


稲穂のような渋い姿だが一輪ずつ見ると面白い表情が見られる。


調べてみたらセパル、ペタル、リップに点のハッキリ入る個体が多いようだ
記載にもハッキリと点が描写されている。?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする