蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

灌水

2012年10月11日 21時29分57秒 | 灌水
一時
最低気温 16℃ 最高気温 29℃
天気予報では15時頃まで晴れの曇り、夜ところにより雨
信じて朝からボブピータース18:18:18の5000倍で灌水
屋外からやり始めたら雲行きがおかしくなり外のをやり終わるころにポツポツと大粒の雨が。
無視してやっていたら雲が流れ日が差し始める。
カトレア類は鉢が乾いてから灌水、心ここに有らずのマダムが担当しているが果たしてできるか?

午後からは来客、吊り金具を作り始める。

社長は北海道へ。
マダムは早退。

明日は会長は中国語研究会、社長は北海道でフェア初日、マダムは朝からお出かけ。
と言う事で明日は私一人で留守番、マダムは14時頃帰ってくると言っていたが果たして。


夕方には虎羅以外、集合。


時雨、眠たいみたいだがゴロゴロと目は開いている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下げ

2012年10月09日 22時48分11秒 | 山へ
のち
最低気温 17℃ 最高気温 27℃

昨日はいい天気で夕方からフラワーセンター大船の蘭展の搬出
園内ではカメラマンが目立つ。


村長さん、朝からドテーと定位置の展示温室のテーブルの上で


虎羅、珍しく植え替え台の脇のクッションの上で寝ている。
この場所は、吹雪や名無し、村長さんが時々寝ている場所、虎羅が寝ているのは珍しい。

今日は朝から山に
久々に中山湖経由で富士山を眺めながら、山頂には2~3日前に降った雪が少し残っている。
連休開けにしては山中湖まわりの駐車場や走っていても車が多い。

山中から道志に入る峠越えあたりの道路の表示板の気温が14℃とかなり涼しい

作場でも今朝はグッと下がって7℃ぐらい
昼間でも20℃まで達していない。
長袖で作業していているが暑さはほとんど感じられない。


今回で2回目、後2~3回、今月中には片付く予定。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮会

2012年10月07日 23時03分39秒 | Weblog
昼ごろから
最低気温 17.5℃ 最高気温 24.5℃
長袖でも肌寒い一日


昨日の湘南蘭友会主催の芋煮会、天気もよくとあるお寺で開催
近隣の会も参加、親交を深める。


人気投票一位
カトレア・ラビアタ、セミアルバ


アップ


Vasco. Janice Allison
リンコスティリス・セレスティスの子供、私はこちらの方が良かった。


らんジイさん
交換会のセリを担当、質の悪いヤジも飛んでいたが笑いを取りながら楽しそうに進めていた。


お寺の庭

美味しい御馳走にお酒、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2012年10月05日 20時06分25秒 | 灌水
朝快晴、のち、時々
最低気温 19.5℃
昼間はまだ暑い、明後日ぐらいには涼しくなるとか?

午前中に温室内全部灌水

午後からはカトレア・プミラ系の植え替え
プレスタンス、ジョンゲアナなどは新芽が伸びながら蕾が膨らんでくるタイプ
花が終わってから植え替えるか、新芽が伸び始めた時点で植え替えるか悩むところだが
今回は新芽の伸び始めに植え替える事に、(ほとんどが苗のため。


昨日、温室内に取り込んだデンドロ・アノスマム
昨年社長がハワイに行った時に見たと言う裏ワザ
自然の状態だとバルブが短いためバルブの重みだけでは弓なりになる程度。
ハワイでは真直ぐに垂らすために重りを吊るしていたと
ためしに釣りの重りを使おうと思ったが大きさがよく判らずためしに転がっている石を使ってみた。
重すぎたのか新芽が若すぎたのか何本かは元が折れてしまった。
折れてもとりあえずは生長している。
後の方でやったものはうまい具合に曲がってくれたがなかなか真直ぐに下りてくれない。
まだまだ研究の余地がある。
でも、日本人は弓なりの方が好きかも?

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Lyc. macrophylla リカステ属 マクロフィラ
コスタ・リカからブラジルまで広く分布
花径 6.8 x 5cm、 花茎 4cm、 バルブの高さ 4cm、 葉の長さ 36cm
10.5cmプラ鉢ニュージーランド産バーク6~9mm植え
分布が広い分変異が多い。
花は小さいがセパルがグリーンと茶褐色の染め分けでペタルに綺麗に赤く入る個体は初めて見た。


C. cernua カトレア属 セルヌア
ブラジル原産
花径 2.3 x 2.5cm、 花茎の長さ 2cm、 5輪開花、 バルブの高さ 2cm、 葉の長さ 5cm
6cm素焼き鉢水苔植え、 (‘H.I.’SM/JOGA x ‘GTⅡ’)アルファさんが東京ドームで売っていた株
葉姿が良く厚みがあったので気にいって分けてもらた一株
花の開きはよいが・・・・株を作りこんでの花に期待。
昼間、Mr.Alpha さんが来ていたので見てもらえばよかったと後で後悔。

明日は芋煮会に参加のため会社にはいません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得したような?

2012年10月04日 22時51分18秒 | 気候
夜半に
最低温度 18.5℃ 最高気温 33.5℃
まだまだ日差しがきつい、ブログを書き始めたころに遠雷、で雨が。


今朝、メダカに餌をやりに屋上に上がったら大山に虹が
いつものに比べると太いような?何となく得をしたような。
虹の付け根を掘ると宝物が出てくるとか

元ソフロ系の植え替えが終わり、デンドロ・アノスマムの吊り下げて有るものを温室内に取り込む。
帰りがけにボブピータース10:30:20の5000倍でデンドロを中心にシリンジ

会長は今日も元気に中国語研究会
社長は夕方、多賀城に向かって出発
マダムは16時半から早退と書いてあったが午後はほとんど温室には現れなくて金庫を片付けにチョコっと現れただけ。
16時ごろに出かけると言っていたが何をもたもたしていたのか17時に私が帰るころにはまだ出かけていなかった。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Cynorkis fastigicut キノルキス属 ファスティギアナ
マダガスカルと周辺の諸島に分布する地生種
花径 1 x 1cm、花茎の長さ 36cm、 8輪着花うち5輪開花
葉の長さ 11cm、 10.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク植え
繁殖力旺盛であっちこっちから出てくる、雑草的な存在
野草的で面白いのだが
風が強いため拡大の花は少しブレている。


Hab. dentata ハベナリア属 デンタタ (和名 ダイサギソウ)
ヒマラヤ、ミャンマーから中国南部、台湾を経て日本(千葉南部)まで広く分布する地生蘭
花径 3 x 2.2cm、 花茎の長さ 45cm、 9輪開花、7つ蕾
葉は細い覆輪が入り 長さ 11cm、 7.5cmプラ鉢赤玉土に鹿沼土が少々
今年卒業した院生にいただいたもの、植え替えないでそのまま栽培
思った以上の作上がり。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「光」に乗りかえ

2012年10月03日 22時31分49秒 | Weblog
のち
最低気温 20℃
動かないと肌寒い一日、夕方から雨

定休日
ADSLから光に乗りかえの工事、別に人間おっとりしているので別にネットがサクサクと動く必要もないのだが。
この間、NTT東日本のFLET’S光・販売受託社員なるものが来て色々と説明。
12月31日までNTT東日本史上過去最大級の割引キャンペーン、実施中とか
こまごまと割引の説明、最終的には月950円ぐらいのアップになるのだが(年間1万以上になる)
電話線では動画などで情報伝達が一杯になってきている、との説明に納得して契約する事に。
で、工事が今日の午前中来る予定が11時頃なって工事屋の事務員から工事が遅れているので我が家に来るのが12時すぎるとか。
結局、来たのは12時半過ぎ、一時間ほどで済んだ。

終わってからチョット買い物に行って帰りに定期検診、いつもは午前中に行っていたが午後に行くのは久しぶり
午前中に比べるとずいぶんと空いている。
と、体は休めたなのだが何となく一日が過ぎてしまった。 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船から山へ

2012年10月01日 22時50分35秒 | 山へ
快晴
最低気温 22.5℃ 最高気温 31℃
台風一過で快晴、多少風が強いのと台風が運んできた熱気で残暑がぶり返す。

たいした被害は無かったものの久々に車のフロントガラスに白い結晶、海から塩が飛んできた来た。
屋外の蘭にもかなり付いているが色々と用事があり洗いながす事が出来なかった。
以前、ミルトニアの交配種が塩害らしき症状が出たが他のものは大丈夫だった様な気がする。
今回はどう出るか?


満月が30日の12時19分になるので十六夜の月
10月1日5時25分頃撮影


日の出の頃、5時55分頃撮影、30分で随分と明るくなる。

この後、国際の温室の様子を見に行く、雨はそれほど降らなかった見たい。
ネットは無事で風は南風よりは東風が強かったのかいくつかの鉢が西側に倒れていた。
その程度で済んでよかった。
塩がチョット気になるが
明日から蘭展があるフラワーセンター大船で参考展示をするフラスコの準備をする。

朝すぐに出ようと思ったら常連さんが、一時間ほどお相手を。
途中一件寄り道をしたところ傾斜地の脇の駐車場に車を入れたところ出る時に後輪が浮いてしまい動きがとれなくなってしまう。
JAFに連絡、レッカーを頼む事に、会員になって10年ぐらいたつが初めての以来、丁重な対応でレッカー車の到着予想時間まで教えてくれた。
レッカーの人の話しによるとハイエースなどは重い荷物を積んでいないとチョットしたところで後輪が浮いてしまうらしい。
おまけにハイエースは後ろに引っ張るためのフックが付いていないので他の部分にフックを引っ掛けるためワイヤーでバンパーを傷つける事があるとの説明
取り合えずやってもらう事に、始めれば分けの無い事で、バンパーにも傷が付かずに済み、料金も0円で澄んだ。


その時の領収書

予定よりだいぶ遅れた蘭展会場に、展示品もゆっくり見る事が出来ずに荷物を下ろし早々に山に向かう事に

途中、2か所ほど寄り道をしながら山に、だいぶ遅れて15時近くなる。
道志川の水量は増えていたが台風の被害はほとんど見られなかった。
今回は1台分セロジネを積み込み下ろすことに。
バルブも太り、水もたっぷり含んでいるので重い、シンビ屋さんに比べればまだいいかと思いながら積み込む。
庭先でコンニャク芋を干していたので小さな種イモを3本ほどもらってきた。(大きなのは一つ国際にあるのだが)
収穫できる大きさになるまで4年ほどかかるとか。
お茶をもらいおじさんと話して一休みして帰る。
帰りついたのは18時頃。

10月に入って早々、バタバタとして落ち着かない始まり。
途中で眠くなり公開するのは翌朝にする。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする