鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

No.129 (パス運営委員会)

2013-07-04 15:52:35 | 日記
前後しますが、7月2日に行われた 庄内南部地域連携パス推進協議会 運営委員
会(第4回)を報告しておきます。

各個別パス委員会の本年度の目標はほぼ完成しました。その実現のためのプロセ
スとなるアクションプランは今後の課題ですが、目標の実現へむけて着実に事業
を進めていきたいと思います。

11月に盛岡で行われる第14回日本クリニカルパス学会学術集会へは、協立リハ病
院から2題、湯田川温泉リハ病院、荘内病院それぞれ1題、計4題の演題を応募
しました。

http://square.umin.ac.jp/jscp14/

先のメールでも書きましたが、
次週7月 9日(火) 19:00~ 荘内病院講堂で、今田先生の学術講演会が予定され
ています。当地区の連携パスの活動には、今田先生も一目置いているところです。
たくさん参加して、彼に鶴岡のすごさをみせてあげましょう!

今田先生のプロフィール
http://www.kenwakai.gr.jp/ootemachi/information/pdf/imada.pdf

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.128 (機器選定委員会)

2013-07-04 15:47:49 | 日記
昨晩(7月3日)は、機器選定委員会でした。

今回は、本年度設置予定の健康管理センターの太陽光発電システムについて、メー
カー2社からのプレゼンを受けました。

太陽光発電システムは、基本的には、太陽電池モジュール(モジュールを集積し
た装置がパネル)とパワーコンディショナー(交流を直流へ変換する装置)から
なるのだそうです。各社のパネルは、発電の効率性、積雪、風、凍結、高温高湿
などへの耐久性、PID減少率(使っているうちに、発電量が減衰していく現象)、
出力保障、メインテナンスなどを含むサービス、さらには電力量などのデータの
収集、表示、出力機能など多岐にわたる項目で比較する必要があるようです。プ
レゼンだけでは分からなかった項目も含めさらに詳しく比較し、最適な機器を選
定することとしました。

なお、来週の7月9日は、地域連携パス協議会主催の学術講演会が予定されていま
す。

今回は、パス学会の重鎮でもあり、整形外科医(スポーツ医学が専門)でもある
黒部市民病院の今田先生から講演をいただきます。彼とは、座談会やシンポジウ
ムなどで何度かご一緒したことがありますが、とても話し上手で、分かりやすく、
説得力のある講演をしてくれる先生です。今、なぜパスが必要なのか、パスの本
質を学ぶとても良い機会だと思っています。是非、是非、多くの皆さまの出席を
お願いしたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする