前後しますが、7月2日に行われた 庄内南部地域連携パス推進協議会 運営委員
会(第4回)を報告しておきます。
各個別パス委員会の本年度の目標はほぼ完成しました。その実現のためのプロセ
スとなるアクションプランは今後の課題ですが、目標の実現へむけて着実に事業
を進めていきたいと思います。
11月に盛岡で行われる第14回日本クリニカルパス学会学術集会へは、協立リハ病
院から2題、湯田川温泉リハ病院、荘内病院それぞれ1題、計4題の演題を応募
しました。
http://square.umin.ac.jp/jscp14/
先のメールでも書きましたが、
次週7月 9日(火) 19:00~ 荘内病院講堂で、今田先生の学術講演会が予定され
ています。当地区の連携パスの活動には、今田先生も一目置いているところです。
たくさん参加して、彼に鶴岡のすごさをみせてあげましょう!
今田先生のプロフィール
http://www.kenwakai.gr.jp/ootemachi/information/pdf/imada.pdf
会(第4回)を報告しておきます。
各個別パス委員会の本年度の目標はほぼ完成しました。その実現のためのプロセ
スとなるアクションプランは今後の課題ですが、目標の実現へむけて着実に事業
を進めていきたいと思います。
11月に盛岡で行われる第14回日本クリニカルパス学会学術集会へは、協立リハ病
院から2題、湯田川温泉リハ病院、荘内病院それぞれ1題、計4題の演題を応募
しました。
http://square.umin.ac.jp/jscp14/
先のメールでも書きましたが、
次週7月 9日(火) 19:00~ 荘内病院講堂で、今田先生の学術講演会が予定され
ています。当地区の連携パスの活動には、今田先生も一目置いているところです。
たくさん参加して、彼に鶴岡のすごさをみせてあげましょう!
今田先生のプロフィール
http://www.kenwakai.gr.jp/ootemachi/information/pdf/imada.pdf