鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

No.537 (庄内脳卒中連携パスに関する検討会(第1回))

2015-07-07 17:30:16 | 日記
鶴岡と酒田との間での患者の往来が一般化し、庄内はひとつの医療圏として機能する必要がありますが、相互の連携にはまだ課題が多いのが現状かと思います。地域連携パスに関しても、それぞれにパスが独自に運用されており、例えば、日本海総合病院から鶴岡地区のリハビリテーション病院へ転院してくる患者さんに関しては、鶴岡で運用しているパスとは別のパスを利用することになり煩雑さが指摘されています。

一方で、本年度末を目処に当地区の脳卒中地域連携パスシステムの全面改修が予定されており、酒田と鶴岡の脳卒中パスを統合するには好機を思われます。そこで、統合を目指した話し合いを開始しました。

結論から述べると、現時点で統合へ向けて障害となる課題は見出せず、すんなりと合意形成ができました。また、統合された場合のパスを「庄内脳卒中連携パス」と呼ぶことになりました。今後は、パスの内容や運用を含め両地区間での調整を進めていき、来年4月の運用を目指します。

それにしても、これだけのメンバーが揃うとものごとは簡単に決まりますね。

検討会メンバー

酒田、
 酒田地区医師会:会長、副会長、
 日本海総合病院:院長代理、神経内科部長、脳神経外科部長、循環器内科部長
 酒田医療センター:リハビリテーション科部長、
 事務局:日本総合病院:医事課医事主査

鶴岡、
 鶴岡地区医師会:会長
 荘内病院:神経内科部長
 湯田川温泉リハ病院長、
 協立リハ病院長、
 事務局:鶴岡地区医師会:地域医療連携室

検討内容
・それぞれの脳卒中地域連携パスの運用状況と課題
・今後開発予定の脳卒中地域連携パスシステムの概要
・脳卒中パス統合へむけた課題に関する意見交換
・懇親会




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.536 (鶴岡市介護保険事業者連絡協議会研修会)

2015-07-07 11:56:00 | 日記
-----------------------------------------------------
鶴岡市介護保険事業者連絡協議会研修会
日時:2015年7月3日19:00~
会場:にこふる 大会議室
演題:2018年度改正に向けた介護事業戦略
 ~2015年度改正の要点整理から今後の方向性を考える~
講師:
 一般社団法人 「民間事業者の質を高める」全国介護事業者協議会 
 企画室長 柴垣 竹生 氏
-----------------------------------------------------

株式会社 ソラスト 会社概要
 
★…‥「やるべきこと」は、変わらない

 制度が変わろうとやることは変わらない

 1)売上増
  訪問系:利用者数純増、通所入居系:稼働率・入居率向上
  体制加算取得

 2)単価アップ
  種々の加算の取得:見取り加算、認知症加算、中重度ケア体制加算・、
  加算をとるには手間(原価)が必要
  取れる加算はとるが、無理な加算はあきらめる

 3)原価の効率化
  原価の多くは人件費であるため引き下げは困難。
  しかし、人件費の効率運用には改善の余地があるはず。 


1、介護保険を取り巻く状況

 2025年以降、高齢者人口は横ばいから減少(2030年がピーク)
 これからは箱ものは建てない(原価償却できない) → 在宅へ誘導

 1)市場動向と介護保険制度の方向性
  引き続き高齢者は増加し、介護保険給付も拡大
  カギは、「認知症への対応」、「独居への対応」、「3大都市での展開」

 2)財源問題
  介護保険利用者負担、いずれ2割へ
  保険料は、いずれ10000円

 3)給付対象抑制
  財源の拡大と給付対象に絞込み   
  経営実態調査で利用率の高いサービスを中心に報酬減額が続く
   なお、経営実態調査は適正に記載されていない→利益がでているとみなされている
  介護保険は、段階的に「中重度介護者向けサービス」へ移行
  介護予防の総合支援事業への移行

 4)地域包括ケアシステムの構築
  「3大都市」、「認知症」、「独居」を、複合的な「在宅介護」で対応
 
 5)制度改正のポイント
  1)2割負担の導入
  2)予防給付の実施主体を市町村へ
  3)特別養護老人ホームへの入居を原則介護度3以上に限定
  4)特別養護老人ホーム等への補助金である「補足給付」に制限

2、制度改正のおもな内容

 誕生から15年を経て、介護保険制度は給付対象を絞り込む方向へシフトし始めた。
 重点対象は、中重度利用者(要介護3-5)、ケアもリハも機能を発揮して成果が評価される方向性にある。
 対象は、「要3以上」「認知症」「独居」

3、2018年度改正の方向性を読む

 ・措置施設の複合的サービス機能を分化してスタートした介護保険制度は、地域包括ケアの構築を目指し、在宅サービスにおいて再び複合化へ向かっている。

 ・この15年間で新設された「小規模多機能」「複合型サービス」「定期巡回・随時対応」はすべて複合型サービスである。

 ・複合サービスは地域包括ケアのコアモデルであり、その代表は「小規模多機能」である。訪問介護+通所介護+ショートステイの複合ケアを、①24時間365日営業、②緊急対応化、③定額制で提供する。

 ・この①~③を満たすサービスモデルを地域単位に拡大した、中規模もしくは大規模多機能とも呼ぶべきものが、事業者側からみた地域包括ケアの具体的姿なのではないか。

 ・小規模多機能では特定の利用者が、昼は「デイ」、夜は「泊り」を連続利用して特養化することがある。
  グループホームや介護つき有料ホームが事実上特養の代替として利用されることも少なくない。
  本来在宅復帰施設である老健にも同様の傾向がみられる。
  これらは、いかに「特養的機能」のニーズが高いかを物語っていると思われる。
 
 ・地域包括ケアとは「ケア付コミュニティー」だと言われるが、この”ケア”の中で重要な役割を果たすのが「特養的機能(①~③の条件を満たす複合サービス)」である。

 ・在宅サービスにおける「特養的機能」の実現は、現在ではまだ課題であるが、この課題の解決が今後の在宅シフトのポイントなることはおそらく間違いない。

配布資料



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする