------------------------------------------
庄内南部地域連携パス推進協議会 全体会
日時:平成27年7月4日 19:00~
場所:荘内病院講堂
------------------------------------------
今回の全体会は、運営委員会報告のあと、脳卒中地域連携パス集計第4号(2013年度分)の報告があり、さらに維持期医療機関へのアンケート調査報告および意見交換を行いました。
●維持期アンケート調査
42/56 回答率 75%
脳卒中地域連携パスの認識
脳卒中地域連携パス(脳パス)を知っているか?、 はい:88%
脳パスに登録しているか?、はい:45%、いいえ:50%(知らない、面倒、手続きが分からない)
脳卒中診療がパス導入で進んだか?、はい:38%、分からない:55%
地域連携パスは必要か?、はい:76%
毎月の全体会を知っているか?、はい:50%(うち出席は20%程度)、いいえ:45%
他施設との連携
脳卒中に関して急性期との連携は良好か?、はい:85%
回復期との連携は良好か?、はい:79%
維持期施設・事業所との連携は良好か?、はい:60%
データ入力
入力を行っているか? はい:84%
誰が入力しているか? 医師>看護師>事務
入力しない理由:時間がない、手順は不明、専門外
わたしの健康ノート
わたしの健康ノート(ノート)を知っているか?、はい:43%、いいえ:40%
ノートの取り組みを同思うか? 良い:84%
ノートを持参した患者はいるか?はい:72%、いいえ:28%
患者さんはノートに記入しているか?、はい:85%
ノートの記載内容を確認しているか?、はい:44%
アンケートのまとめ
連携パスについては約90%が知っているが、維持期の参加率は45%に留まる。
ケアマネの関わりは多いが、維持期でのリハビリ提供体制が十分に整っていないと感じている。
維持期でのデータ入力率は85%と高いが、入力できない理由として、
時間がない、手順が分からない、専門外が挙げられた。
健康ノートの認識率は43%(取り組みに賛成84%)、患者の持参率72%
意見交換、
回復期リハ医師
リハスタッフからの情報提供があった方が良いのか?
維持期医師
維持期にきた患者について、今後のリハの必要性などの情報提供が欲しい
日常生活自立度は意見書で、、BIはパスで必要とされるので評価している
病院からの情報が足りないと感じたことはない
維持期でADLを落とさないためには、評価項目(BI)が必要
ADLの評価、在宅ではおおざっぱになる
協立と湯田川の退院時の共通の基準があったほうが良い
患者がパスを知らない
健康ノート、BIは、1ページが良いのでないか
退院時に、主治医意見書のコピーを付けて欲しい
ケアマネ
(パス開始以降)急性期から相談を受けることが少なくなった
BIは、介護ではあまり利用されていない。
--------------------------
以下は、メモですので正確でない部分もあるかと思います。
参考まで。
1、運営委員会の報告
1)個別パス委員会
2)患者用ツール統一化へ向けて
3)庄内地域脳卒中連携パスに関する検討会
4)各パス運用状況
協議
1)庄内脳卒中連携パス検討会の今後
当協議会のなかに部会を立ち上げる
来年度4月運用開始予定
次回9月に2回目の検討委員会
2)患者用ツール統一化へ向けて
2、脳卒中地域連携パス集計第4号報告(2013年分)
急性期(丸谷先生)
患者数が多かった
80歳以上が46% 年々80歳以上女性の割合が増えている 高齢化
病型は変化なし
4,5月に脳梗塞が多かった
気温と相関か?、気温の変動が多かった
ラクナ硬塞の割合が増加 アテローム血栓性の割合が減少
軽症のラクナ梗塞が多い
転院までの期間が伸びている 連携の問題、酒田からの患者?
急性期の死亡は、例年並みの8-9%(悪い値ではない)
中止例 46例 8.1% 死亡が多い
危険因子 高血圧、脳卒中既往だが、脳卒中既往が低下している 11% (記入漏れか?)
リスク因子 病型別分析 高血圧 脳出血など、今後はコントロールの有無も評価する必要がある
登録パス患者経過
mRS>=2 62.7% mRS>=3 46.4%
回復期(新田さん)
227名 女:54%
対象者転記:自宅62%、施設22%、在宅復帰率
FIM 自宅退院者で施設退院より高い
左麻痺改善しにくい
食事形態と、退院先に相関がある
高次機能障害 注意障害が多い 複合例
失語、半側空間無視
注意障害あってもFIMは下がらない
自立移動 自宅退院が多い
車椅子、施設退院者に多い
バリアンス
あらたな脳障害、肺炎、しんこっ嗅不全、胃瘻
2か月以内が多い
3、維持期アンケート調査報告および意見交換
4、その他
8月の全体会は休会
第5回全体会
9月8日(火)19:00~ 荘内病院講堂
内容:各パスの運用状況報告、5大がん地域連携パスアンケート報告