鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

No.293 (鶴岡みらい健康調査セミナー)

2014-03-10 10:05:09 | 日記


3月9日、鶴岡みらい健康調査セミナーが、鶴岡メタボロームキャンパス レクチャーホールで行われました。以下は主催者からのメッセージです。

----------------------------------------------------
「鶴岡みらい健康調査」の取り組みにつきましては、広報つるおかなどでもご紹介をさせて頂いておりますが、慶應義塾大学先端生命科学研究所が開発した最先端の解析技術を用い、これからの新しい市民健診や健康づくりに役立てるために、慶應先端研と地域の医療関係機関と市が協同して、鶴岡市民1万人の健康状態を中・長期にわたって調査する取り組みでございます。

この調査は、3年間で1万人の市民の皆さんからのご協力をいただいくことを目標に、平成24年の4月から取組みをスタートし、2年が経過しようとしておりますが、おかげさまをもちまして、参加者も順調に推移し、現時点で6千4百人を超える市民の皆様にご協力をいただいているところです。本日、会場にお越し頂いている方にもご協力いただいている方もいらっしゃるかと思います。この場をお借りして御礼を申し上げます。

この健康調査を契機としまして、鶴岡地区医師会、鶴岡地区歯科医師会、鶴岡地区薬剤師会、慶應義塾大学先端生命科学研究所及び鶴岡市では、実行委員会体制を組みまして、本調査の活動状況や進捗状況、研究成果等をご紹介するとともに、健康情報も盛り込みながら、市民の皆さんと一緒に健康について考えるセミナーを企画したところでございます。「鶴岡みらい健康調査」は、開始して間もないこということもあり、当面の間は、皆様の健康に役立つ情報の提供を中心に、セミナーという形で開催していきたいと考えております。
----------------------------------------------------

さて、今回のセミナーのテーマは、「高血圧と脳卒中~予防と治療の最前線」でした。

超高齢社会が進行するなか、元気で生き生きと生活していくためには、健康であることが大事ですが、障害を残す代表的な疾患が脳卒中です。一方で、脳卒中の70%に高血圧の既往があることは当地区の地域連携パスのデータからも示されています。したがって、血圧をコントロールすることは、元気で、生き生きと、楽しく生活していくためにとても重要です。ということで、3人の先生から講義がありました。

■「ほんとうの血圧とは?ー家庭で計る血圧と健康」
  帝京大学医学部 主任教授 大久保孝義氏

家庭血圧が重要。岩手県大迫町でのデータでは、家庭血圧が高いと脳卒中の危険が 2.8倍に、家庭血圧だけが高い人(仮面高血圧) のリスクはさらに2倍、早朝血圧が高いのもリスクになる。また、大迫町では地域全体で血圧管理に取り組むことで、死亡率、医療費が下がった。まとめ、「家庭血圧を計りながら、生活習慣改善の効果を実感しましょう!」


■「簡単にできる高血圧予防 ~食べて動いて健康長寿」
  慶応義塾大学医学部 教授 岡村智教

日本と欧米(イギリス、アメリカ)との食事の比較で、日本の食事は、飽和脂肪酸(動物性脂肪)摂取量が低く、多貨不飽和脂肪酸(魚)が多いが、塩分摂取量が多く、カリウム摂取(野菜、果物)が少ない。食習慣を変えるには、個人の努力では難しく、ポピュレーションアプローチ (組織的にみんなでやること)が効果的である。例えば、会社ないでの意識づけ、ラーメンのスープを飲まないための穴あき蓮華、一滴醤油差しなどの工夫。

■早く見つけて治そう
~鶴岡の脳卒中治療の最前線~
荘内病院 脳神経外科 佐藤和彦氏

脳出血は血圧管理、脳梗塞は、血圧管理に加えて、禁煙、食事、運動、飲酒など生活習慣の改善による予防が重要。南庄内地区では、脳卒中の前方連携としての血栓溶解療法、後方連携としての地域連携パスを実践している。

■パネルディスカッション
「高血圧予防、脳卒中予防へ向けた鶴岡の取り組み
~現状そして未来へのアクション~」
司会:庄内保健所長 松田 徹氏

高血圧 鶴岡市の取り組み
鶴岡市健康課 上野氏

脳卒中発症予防セミナー、鶴岡市ヘルスアップセミナー(全8回 2コース)、保健衛生推進員(980人)による、市民健康のつどい、町内会の健康教室、健康づくりサポーター養成(1083人)、スーパー健康つくりサポーター養成などの活動を行っている。

大久保氏
血圧が高いほど、脳卒中のリスクがあがる
家庭血圧が大事、
高血圧を予防することが脳卒中を予防することになる

岡村氏、
塩分を控えることが重要。
減塩醤油、塩に代わる食材の利用、
講演会に来るような人は意識が高いので問題ない、
意識の低い人をどうするかが課題

佐藤氏
脳卒中は予防につきる。血圧、たばこ、運動、食事などが大事。

松田氏
庄内、野菜の接種量少ない、塩分が多い、平均12g、田舎の方が塩分高い、
自分たちで自分たちの健康が守る、という意識が大事

■閉会のあいさつに代えて
 庄内を健康にするIABの活動紹介
  生命先端研 富田所長
 動画で生命先端研のメタボローム技術や人材育成などを紹介し、閉会のあいさつとした。

案内ポスター
http://tsuruoka-mirai.net/uploads/ivent/2013/140309_mirai-kenkou-chousa.pdf

鶴岡みらい健康調査
http://tsuruoka-mirai.net/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.292 (准看学院卒業式)

2014-03-07 11:35:30 | 日記

昨日、鶴岡准看護学院の卒業式が挙行されました。

2年間のさまざまな苦労を乗り越えて、この日を迎えることができた卒業生の笑
顔をみていると、思わず「がんばれ!」と言いたくなりました。

以下、学院長からの式辞です。

早春の足音が感じられる今日のよき日に、鶴岡准看護学院54回生の卒業証書授与
式が、盛大かつ厳粛に挙行されますことを心よりお慶び申し上げます。

卒業生の皆さん、あらためて卒業おめでとうございます。皆さんのこれまでの2
年間の努力に対して、心から拍手を送るとともに、これからの活躍を心から願っ
ております。

保護者の皆様におかれましては、本日、無事卒業式を迎えられた喜びを噛みしめ
ておられることと存じます。誠におめでとうございます。これまでの労苦に対し
敬意を表するとともに、本校に対するご協力、ご支援に対し感謝申し上げます。

卒業生の皆さんは本校に入学してから2年が立ちます。その間、悲しいこと、辛
いこと、悩んだことなどいろいろあったことと思います。皆さんはそれらを乗り
越えてこの卒業式に臨んでいます。しかし、皆さんが今あるのは、自分の努力だ
けによるものではありません。友達や先輩・後輩、先生や来賓の方々、親やご家
族の方々、これらの多くの人々の支えがあったことに感謝しなければなりません。
勉強や仕事よりも、まず大切なことは、人への感謝と思いやりだと思います。こ
の人としての基本をしっかりと身につけることで、患者さんを始め、すべての人
に優しく接することができるのだと思います。卒業式という今日、ここまで育て
てくれた周りの方々に、感謝の心を言葉と態度で伝えてください。

日本では、こらからさらに超高齢社会が進んでいきます。2060年には、高齢者が
人口の40%を占め、世界が経験したことがない超高齢社会を向かえることになり
ます。皆さんはそのような時代を生きていかなければならないわけですが、そん
な時代だからこそ、なお一層、地域での支え合いや、お互いの絆が大事になって
きます。多職種の連携、医療と介護連携など、さまざまな職種の協力、協調が強
く求められるゆえんでもあります。そのような地域の支えあいのなかで、看護職
は中心的な役割を担わなければならない職種なのです。歳を重ねても、病気になっ
ても安心して暮らせる地域、社会をつくっていくためにも、皆さんに期待するこ
ところは大きいのです。

看護という仕事は、たくさんある仕事のなかでも、もっとも素晴らしく、やりが
いのある仕事だと思います。しかし、同時にこれは最も厳しい仕事のひとつでも
あります。時には大きな壁にぶつかるかもしれません。失敗をすることもあるで
しょう。患者さんのことで悩んだり、傷ついたりすることもあるかもしれません。
しかし、だからこそ尊く価値があり、喜びもあり、生きがいにもなり得るのです。
皆さんには、厳しさに立ち向かい一歩一歩成長していってほしいと心から期待し
ます。

最後に、これから看護という聖職に就く皆さんが、人の役に立ち、人を幸せにし、
そして自分と家族を幸せにできることを祈念し、式辞といたします。

平成26年3月6日
鶴岡准看護学院

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.291 (庄内地区在宅歯科診療ネットワーク協議会)

2014-03-06 12:08:24 | 日記
3月4日、19:00~、なの花ホールで行われた庄内地区在宅歯科診療ネットワー
ク協議会に出席してきましのたので報告します。

本協議会は、県の補助金(年60万X4年)を利用し、庄内地区における在宅歯科
診療の普及を目指して設立されたもので、今年で4年目、今回が最後の会となり
ます。ポータルブルデジタルレントゲンの整備、講演会、啓発ポスターの作成、
アンケートなどの活動を行ってきました。

事業開始時と本年度、2度のアンケートを行い、比較しましたが、鶴岡、酒田共
に、訪問診療を行う施設が増加しており、それなりの成果があったようです。

事業前後における訪問歯科診療を行っている施設数
 鶴岡:66% → 81%
 酒田:44% → 56%

1、開会

2、あいさつ  会長 荻原 聡
 22年より4年間、事業を行ってきた。本年度で終了となる。
 ポータブルデジタルX線の整備、講演会(多職種が参加)、ポスター掲示など
 の活動を行ってきた。今日は、総括をしたい。会員アンケートも報告する

3、報告
 1)平成25年度事業報告 
   ポスター作成(大、小:500部、中:2000部)
   鶴岡地区講演会
   「がんの栄養管理、これまでと今後の展望」
   酒田地区講演会
   「日常的な口腔ケアの実践について」
   アンケート集計結果考察

 2)収支決算見込み報告
 収入
   助成金:60万
 支出
   研修会費:30万
   ポスター:12万
   協議会運営費:14万

 3)アンケート結果報告
   訪問歯科診療 増加 鶴岡では約90%が対応可能と答えた
   訪問回数は、年間に数名がほとんど
   年間に10名以上を診ている医師は少ない
   診療内容(義歯治療>抜歯>虫歯歯髄処置>口腔ケア)は前後で変化なし
   依頼:患者、家族から直接が多い、(窓口を通しての依頼は少ない)
   ポータブルレントゲンの使用頻度は少ない (使用、回答者の8%)
   
4、協議
 1)本協議会の4年間の事業の総括について
   
   義歯などの治療処置が多く、口腔ケアが少ない
    口腔ケアは、報酬上の問題がある(介護保険)
    口腔ケアは、歯科衛生師がやっているのではないか
    口腔ケアと口腔清掃
   ポータブルレントゲンの活用が少ない
    借りに行くのが面倒 使えば便利
    今後レントゲンは必要なのではないか
   ネットワーク作り
    酒田:
      ケアマネとの交流の場を設定
      高齢者ケア学会、パネルディスカッションに歯科が参加した
      施設に口腔ケアの意識の高まり、→ 講演会への参加
      薬剤師が口のなかに興味をもってもらっている
      医師会との連携は少しづつできている
    鶴岡:
      本協議会のポスターを利用できた 250箇所以上に貼った
      ゆたがわ温泉リハ病院での看護師による口腔ケア
      医師会の協力、庄内プロジェクト、
      
   余目病院:コミュニケーションがとれない認知症が多く、治療が難しい例
        が多い

 2)今後の課題
   多数の講演会をやったが、事業の終了で縮小を心配している
   継続には、行政の支援が必要
   補助金、基金は永続的ではないが、在宅医療を進めるための事業は今後も
   あるだろう。情報を提供したい。(県)
   アンケート結果を何らかのかたちで活用する方策を考えるべきではないか
   
5、閉会
  地域が変わっていくことを実感できた。
  組織として取り組むことが安心感につながた
  緒には着くことはできた、
  庄内には、庄歯会というつながりがある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする