![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d4/e4d26a961d63693a95e1ce78d2369348.jpg)
葛飾北斎の 「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」のような荒浪を江の島で撮影したので、13ショットをまとめて YouTubeに投稿した。
岩屋から稚児ケ淵にかけての岩場で荒浪にかぶる富士山をご覧ください。
音楽が流れ始める終盤からは大島、さらに亀ケ岡広場から展望台と河津桜に富士山を、ラストは世界女性群像噴水池の弁天と女神に富士山でエンディングです。(ラストの富士山が見ずらいですが中央左奥に控えています。)
2月21日収録[4分24]
この日は、それなりの ひと出 があったが、前に遭遇した次の①ないし②は凄く荒れていてほとんど人はいなかった。
*①![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/4ab46cc751a1a693c31d2690b4995044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/9162dfc49d01b9f686b2a9f34dc450d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/9bad118e11a3770bd960a1fc50bf2ce5.jpg)
いままでで、もっとも強烈な荒浪が次。いつの日か、このような動画を撮りたい。 *②![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/6d1099d1fbfb4800e40e6b4fc771307c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
・
岩屋から稚児ケ淵にかけての岩場で荒浪にかぶる富士山をご覧ください。
音楽が流れ始める終盤からは大島、さらに亀ケ岡広場から展望台と河津桜に富士山を、ラストは世界女性群像噴水池の弁天と女神に富士山でエンディングです。(ラストの富士山が見ずらいですが中央左奥に控えています。)
2月21日収録[4分24]
この日は、それなりの ひと出 があったが、前に遭遇した次の①ないし②は凄く荒れていてほとんど人はいなかった。
*①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/4ab46cc751a1a693c31d2690b4995044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/9162dfc49d01b9f686b2a9f34dc450d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/9bad118e11a3770bd960a1fc50bf2ce5.jpg)
いままでで、もっとも強烈な荒浪が次。いつの日か、このような動画を撮りたい。 *②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/6d1099d1fbfb4800e40e6b4fc771307c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
まさしく 北斎の絵の世界です
いいなIinaでした
動画で拝見すると 音響とともに
臨場感があり よりリアルですね
ラストの 1枚も素晴らしい
朝から目の保養させて いただきました
江の島に足を向けて、片瀬海岸に白波がたっていると、荒浪と富士山を見ることが叶うかもしれません。
いずれ、このような凄まじい荒浪を動画にしたく思います。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/a3f684e71942dfe2ecbfb38a39b3b8e6
正しく葛飾北斎の世界ですね。
富士山に被る荒波がタイミング良く撮れています。
素晴らしい写真でした。
>坂本龍馬が勝を殺しに行って、その魅力の虜になった話はよく小説に使われます。おなじような刺客を前に、
屁談議をして追い払った逸話があります。
有名な逸話ですよね。
それにしても勝海舟と言う男は大物だったのですね。
今の日本に出てきて欲しい人物ですね。
「いくた」び も神戸を訪ねているのに、只 「こうべ」 を垂れるばかりです。
いくたびも 神戸をたずね 忘れける / iina
勝海舟がいなかったら、幕末から明治維新へは余程違った様相を呈していた気がしてなりません。
大政奉還という考えに至る坂本龍馬を、勝が啓蒙しました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/9943f5562f99e4825031ff23b8d15148
その勝海舟像が、浅草から吾妻橋を渡った岸辺に立っています。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/f40e0d7e44a7eb248df995d9a5163d01
以上のことを踏まえて、「明治維新の成立」 を 『花神』 司馬遼太郎著から考えてみました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5db6838a06d6c26dbff1af61606fffb9
私も先週の土曜日に娘たちと江の島へ行って来ました。
うちからは1時間半くらいかかりました。
お天気はよかったのですが、あいにくと富士山は見えませんでした。洞窟を見学したり岩場で遊んだりして、楽しい一日でした。
いつかまた行ってみたいと思います。
富士山、見えるといいなぁ♪
あいにく、富士山が恥ずかしがったようですが、次に空から江の島をご案内しましたから、リンク先①~⑭で総巡りできますので
お許しください。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/458266da51d043035998d9e12705ee33
実は、来週に千葉を旅します。
御宿で魚貝類を食べようと、むかしの仲間6人で参りますが、界隈でめぼしい観光地を教えていただけると幸いです。 再び
いいですねぇ~
江の島からの富士山を撮り過ぎてますから、どれをお見せするか迷います。
つぎは、西方の茅ヶ崎からショットです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b33295e90c6ca86ffab39b1b4f74a0ae
* (shion)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。