もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

高山祭2

2011年10月10日 | 


総勢数百名におよぶ高山の祭行列は華やか。
神輿・獅子舞・大太神楽・雅楽・闘鶏楽・裃姿の警固などが、民俗芸能を披露しながら町を整然と行進する。
王朝時代の絵巻物さながらの雅楽の列。烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・袴の正装で威儀を正した社中が、笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)の三管、太鼓・鞨鼓鉦鼓(かっこしょうこ)の三鼓で奏する。





ご覧のとおり高山の町並みに観光客で埋まる。身動きできぬ場所もあるが、行進コースは長いので空いた所で観れば好い。


<注> 
写真は、約20年前にiinaが撮ったもの。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 高山祭 | トップ | 高山祭3 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (ハイジ)
2011-10-10 10:44:09
天皇が政治の実権を握っていた時代さながらですね。優雅です。葦毛馬がいます。
返信する
高山祭 (らいちゃん)
2011-10-10 11:54:52
平安時代の衣装をまとい、雅楽を奏でながら数百名に及ぶ行列が整然と行進するお祭は何と優雅の事でしょう。
高山の小さな町がこのように大勢の観光客で埋まるとは、矢張り有名な伝統行事なのですね。
各地に残る伝統行事はいずれも一見の価値がありますね。
返信する
 2/3  (ムツゴロウ)
2011-10-10 18:04:42
2日目の高山祭を拝見しました。
行列はさすがに、高山だけあって賑やかですね。
3日目の明日の祭を期待しています。
返信する
Unknown (ぼたん)
2011-10-10 19:16:42
男性の髪型が20年前を思いださせますね~♪
今年8月 新潟上越の上杉謙信祭 で、あのガクトさんが上杉謙信になり、700人の武者を引き連れて武者行列しました。川中島合戦の再現もあったんですよ~!
一般公募で選ばれて、私も女武者で出場したんです!面白かったですよ~!
8月のブログにその様子が出てますから、良かったらみてくださいね!ガクトさんの白馬姿カッコイイ~ですよ♪
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2011-10-10 20:13:43
すごいですね~高山祭り♪

総勢数百名も参加して、豪華な衣装と飾り物でさぞやにぎわうのでしょうね。見てみたいです!
返信する
Unknown (タミリン)
2011-10-11 08:25:49
秋祭りの代表ですね~
返信する
commentに わっしょいわっしよい (iina)
2011-10-11 08:32:10
(ハイジ) さん へ
説明を読むと、「動く陽明門といわれる屋台がある。荘厳で華麗、絢爛で豪華、それに幽玄と
哀愁がほどよく融合した屋台は、伝統美と工芸美が一如となった。」と、ありました。
高山の町衆の経済力が東西の文化を良く吸収し、しかも旧形や伝統にとらわれず、新しいもの
を求めたことで高まったのだとか。



(らいちゃん) へ
ひとことで遣唐使といいますが、多くの海に沈んだ犠牲者も出たのですね。
風まかせ波まかせの運次第ですから、海を渡る勇気は大変なものです。

安倍仲麿は、その中でも玄宗皇帝に寵遇され、李白や王維とも交友があるなど、かの地で優遇
されながら、日本に帰ることができなかったとは、本人としては哀しかったのですね。

高山祭は有名すぎて、人で埋まってしまいます。その点、富山の曳山は知る人ぞ知る地元の祭
ですから、悠ったりと見学できます。
ただ、おわら風の盆は、狭い越中八尾がいっぱいになります。




(ムツゴロウ) さん へ
天下にひびく高山の祭りは、人気で観光客で混雑します。
そんな祭を効率よく観るには、きょう発表した「高山祭③後の祭」をご覧ください。



(ぼたん) さん へ
案山子の絵皿は、素朴で eですね。
しかも、早くも’マツタケ’まで求めたとはうらやましいiina~。iinaなどは、期待しても
’待つたけ’無駄です。

それに、川中島合戦の再現で女武者で出場とは、ラッキーでした。




(イヴォンヌ) さん へ
高山祭は、みやびた屋台が見ものです。
この華やかさは、町人たちの向上心に支えられて大きく成長したようですが、一見の価値は
あります。
この混雑を避けるなら、越中の小京都といわれる城端曳山もみやびた歴史を感じられ風情は
一級ですから期待を裏切らぬと思います。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事