もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

「医」の成り立ち

2016年08月12日 | ことば遊び
 「矢」は、実際の「矢」をそのまま字にした象形文字。
古代中国では「矢」は神聖なもので、矢を使って団結を誓ったり、矢を放って場所を清める「通し矢」を行った。日本でも神聖な「矢」の力は信じられていた。京都の三十三間堂は「通し矢」の名残だし、お正月の破魔矢、相撲の弓取り式なども矢とそれを射る弓などに悪霊を祓う力があるから。

 「知」という字は「矢」と「口」でできた漢字。「口」は神様への祈りの祝詞を入れる器「サイ」のこと。「矢」を折るしぐさで神に誓うのが「矢」の意味。
 つまり「口」(サイ)で神に祈り、「矢」で神に誓うことを表すのが「知」。神に祈り誓って初めて「ちゃんと知る」ことができた。神前で明らかに知ることが「しる」ことだった。

 「誓」に「折」が入っているとおり、「矢」を折るしぐさと誓約の関係は密接だ。
誓約に関する「矢」の関連字に「族」がある。「族」の「矢」以外の字形は吹き流しがついた旗竿(はたざお)。これは自分が属す氏族(共通の祖先を持つ集団)を表す印のこと。その旗の下で「矢」を折るしぐさをして、一族の一員であることを誓った。

 「医」の字にも「矢」が含まれている。この「匚」は字形通り、囲われた場所、隠された場所。そこで悪いものを祓う力がある「矢」を使い病気を治した。
 「医」の旧字「醫」を見るとさらによくわかる。このうち「殳」は杖ぐらいの長さの矛(ほこ)。「酉」は酒のこと。隠れた場所(匚)に神聖な矢を置き、杖矛を持ってかけ声を「エイ!」とかけて、病気を治そうとした。その時、お酒の力も借りた。それが古代中国の「医術」だった。

     

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 流星群 | トップ | テレビと録画機 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (延岡の山歩人K)
2016-08-12 06:37:25
矢から医
漢字の成り立ちが よく理解できました。

昨夜は 流星群を眺めるのを忘れてしまいました
今夜は忘れず 再挑戦したいと思います。

返信する
文字の成り立ち (らいちゃん)
2016-08-12 07:30:27
矢から始まって医に至るまでの文字にはすべて矢が使われていますが、いずれも神様に関係する文字でしたか。
子供の頃に神様を信じていれば、もう少し勉強ができたかもしれませんね。

>ことしのペルセウス座流星群を狙ってみようと思ってますから、晴れてほしいです
今朝2時徐30分に夜空を見上げましたが、視力が弱いせいか流星は見られませんでした。
細い光が流れたような気もしますが、画像のような太い光なら確認で句たのですが・・・。
返信する
(延岡の山歩人K)   さん へ (iina)
2016-08-12 08:06:41
>昨夜は 流星群を眺めるのを忘れてしまいました
流星群は、きょう12日、13日頃を中心に活動すると申しますから、今夜から明日にかけて空を仰ぐといいと思います。

返信する
(らいちゃん)  へ (iina)
2016-08-12 09:09:36
一尺八寸山が、「みおうやま」だなんて 一寸法師でも読めません。

この伝で参ると8月11日の祝日「山の日」は、iina伝「母の日」になります。その意味は、亡母の誕生日でしたから・・・。
まさにチンプンカンプン。漢字にすると 「珍紛漢紛」。 はたまた 「珍糞漢糞」 、 あるいは 「陳奮翰奮」 どすん。

>矢から始まって医に至るまでの文字にはすべて矢が使われていますが、いずれも神様に関係する文字でしたか。
ヤっぱり と思うか、ヤ~ネ と思うか、読み手もさまざまです。

お盆は、ゆっくりおすごしください。

返信する
医師のj言葉で励まされることもある (みなりん)
2016-08-12 23:59:02
こんばんは、iinaさん。

なるほど」、神様に通じる「医」。
私は「医」は「仁術なり」と思います。
医師は、手術や診断のほか、患者のメンタル部分にも配慮できる方が素晴らしい医師だと思います。
巫女的な「祈り」が古代はあったものの、医師はただ機械的に人間を診ればいいものではないと思います。

感じ解説ありがとうございます。
返信する
(みなりん)  さん へ (iina)
2016-08-13 07:52:00
からだを透かして検査するレントゲンとMRI をしたにもかかわらず、原因が「不透明」とは面白い言い回しでした。
違った医師によるセカンド・オピニオンが大事ですね。

>神様に通じる「医」。私は「医」は「仁術なり」と思います。
iina宅では、その「医」の漢字の成り立ちを調べてみました。昔は、科学療法は経験に基づく漢方などの処方しかできず、
あとは神頼みでした。

はやく足が痛みがとれるといいですね。

返信する
イヤちっとも知らなかった (656)
2016-08-14 12:34:49
 「医」術に「矢」を用いて治すのを「知」っている一「族」が、長になって沢山の族を束ねたのでしょう。 

返信する
(656) さん へ (iina)
2016-08-15 08:29:12
「医」、「矢」、「知」、「族」 の4つの漢字を、 巧く使って文章にしていただきました。



返信する

コメントを投稿

ことば遊び」カテゴリの最新記事