大根島
2011年12月03日 | 旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/0ecc888d1f39ce8bfc629f16647721bc.jpg)
雨がそぼ降り、素戔嗚尊が詠んだイメージのように雲が湧き出て雲が何重にも立ちのぼる神代のたたずまいを、中海の大根島から松江に伸びる干拓用護岸道路を走るときに見た気がした。
大根島の名の由来は、たこを捕らえた大鷲がこの島に飛来したから「たこ島」と名づけたとか、たこから太根(たく)そして大根(たいこ)と変化したと伝わる。一方、人参を大根と呼びかえた説もある。ちなみに、この地は高麗人参の里という。
訪ねた大根島の由志園は、ボタンをはじめ四季折々に花や緑に彩られる1万坪の回遊式日本庭園。室内庭園「牡丹の館」では日本一ともいわれる満開のボタンを年中観賞できる。
生憎 雨だったが、室内と屋外とを交互に回遊し、その都度 園内に備えつけの傘を使い、室内では傘を持つ煩わしさがなく、次はまた別の傘を使えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/210f57d881df86aa911a9331c8f6850c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/ce8d2262e365e2e32df997624a73d2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/b0418abe21ed2bceae020ad4e3400af0.jpg)
屋外と屋内の牡丹
← →
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/0a18d2c8377200727297f00e7c3c1e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/6ef9c1e4801e854ea7dd8d864839738d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f4/40174bffb5211cca357828308f876638.jpg)
出雲を過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/beec5932bf41e4d590b5d33acd5bcfb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](http://www.geocities.jp/ina570//b-mo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.12.03(土) 2855 PV 328 IP 1989 位 / 1660225ブログ
2011.12.02(金) 6275 PV 369 IP 1693 位 / 1659898ブログ
2011.12.01(木) 3840 PV 364 IP 1733 位 / 1659577ブログ
2011.11.30(水) 6696 PV 369 IP 1756 位 / 1659281ブログ
2011.11.29(火) 4245 PV 378 IP 1783 位 / 1658998ブログ
2011.11.28(月) 7298 PV 400 IP 1612 位 / 1658660ブログ
2011.11.27(日) 2991 PV 357 IP 1758 位 / 1658361ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.11.27 ~ 2011.12.03 34200 PV 2565 IP 1781 位 / 1660225ブログ
2011.11.20 ~ 2011.11.26 30667 PV 2312 IP 2050 位 / 1658040ブログ
2011.11.13 ~ 2011.11.19 26397 PV 2383 IP 1988 位 / 1655813ブログ
トータルアクセス数
閲覧2,919,901PV
訪問者577,042IP
ナイスシャッターです。
大根島の名前は聞いていましたが、このような美しい庭があるとは知りませんでした。
由志園の枯山水庭は足立美術館の庭を思わせるような美しさです。
タコと大根の煮つけがうまそうだから食べたい。
八雲立つから命名されたのですね。
岡山から途中・・・鳥取の米子駅に停車しますが、アナウンスで『いよなご』と聞こえました。
1万坪の回遊式日本庭園みごとですね~
紅葉もいいし、ぼたんがすばらしいでしょうね!
水があると映えますね~
「剥身(すきみ)」から「剥き焼き(すきやき)」説は、初耳ですが面白いですね。
きのう、久しぶりにすき焼き用肉を買って食べる準備はできています。うどんが鍋にはいってますが、
さすが関西風です。
九州では、具を食べ終えたらご飯をいれて混ぜます。
由志園では庭を歩け手入れもしていました。足立美術館の庭は完璧すぎて庭歩きできません。
(鷲谷芝嵐) さん へ
誤変換は、iinaブログでは初期のころに遊んでました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/s/%B8%ED%CA%D1%B4%B9
はい、『馬食い家内が象サイズになった【うまくいかない画像サイズになった】を誤変換』 も使ってました。
タコと大根の煮つけを食べながら、考えたかシラン
(ハイジ) さん へ
雨の効用で雲が湧き立ち美しかったです。
特急やくも号は、名が好いですね。
(イヴォンヌ) さん へ
学生のとき、九州旅行した際に霧島神宮にも寄りました。九州を西回りに宮崎まで来て、次の訪問地
が別府なのに宿泊費を使わぬよう国鉄周遊券があるので列車で鹿児島-熊本-博多-小倉から別府に
たどり着きました。
これを回遊式鉄道有効利用と名づけました。
(tamirin)さん へ
いろんな映画を考えだすものです。
庭に木々と岩は、生きた物と死んだ物の対比ですから、それに中世の水を配し、相互に美しさを
映えさせますね。
神話の八雲たなびく出雲を見てみたいな。
“ベタ踏み坂” だけを見学に、車を飛ばしたのですね。
弓ヶ浜半島や島根半島の形が、神話の世界にいざないますから見る所もありますから、またの機会にお訪ねください。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/fef5441a6d089bca4133957d46034a81
(ムツゴロウ)さん へ
八雲たなびく出雲を見た気分です。
返事がたいへん遅くなりました。