ゲゲゲ
2011年12月02日 | 旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/071758c85aa168642969891cfa0b7b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c8/a421a0bb7d79d10ba231a3e88bc8e3e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/ec90db0244e280317e83cfbf0c3a046a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
目玉おやじの街灯には思わず笑ったが、見覚えある妖怪を見ては自然と頬がゆるむ。境港駅前から本町アーケードの約800mを見てまわる人たちも同じ思いか、皆んな笑顔だからそれを見てまた頬がゆるむ。
ココでは雨に降られたが、ご覧のとおり像が光って雨の効果がでている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/5325260f6b67683ef03c5bcc8f8aaeaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/ed00edb38719bd0afc312208319d73c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/d0c0af079d36f56561db50521e252fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/e1c163684d3d97b1cf8fb79438f1a566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/8d163af61059856b44e0484ed1f1afe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e4/a87c2ef54fd94c65b762b9ea85dd9ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/15c31c1e207cd2d20e2974499518d393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/166417dacb81eec2d3ab7b6c03f716c1.jpg)
神話では国来国来と国を引き、できた土地が現在の島根半島といい、次に弓ヶ浜半島を島根半島に引き寄せ、直前で止まったような姿を目前に見てとれ、神話の世界にいざなわれる。
島根半島を引き寄せるために使われた綱のうちの1本が弓ヶ浜半島で、これをつなぎ止める杭が大山とされる。
[
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/89/0ecc888d1f39ce8bfc629f16647721bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](http://www.geocities.jp/ina570//b-mo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
この噂を聞き面白いとは思ったのですが、未だに訪れていません。
出雲大社・宍道湖・松江城は既に行っていますので、何処と組み合わせたらいいか迷っています。
島根は大昔にいったのですが、
そのときは無かったわ・・・
また、魚市場では生きのいい紅ズワイガニなどを御家族に手配するなどは、流石、家族思いのiinaさんですね。
恐れ入りました。
島根県には、神話の里の出雲や、2007年(平成19年)に世界文化遺産に登録された「石見銀山」もあることから、ゆっくりと訪れてみたい地でもあります。
豆腐小僧もおばけなのでしょうか?
かわいらしいですね。
ippuさんへ
玉造温泉と組み合わせてはいかがでしょうか。
ここ有名ですよね♪
稀勢の里は、ずいぶん前に某氏が有望株と話したのを聞き、陰ながら見守ってましたが、
大関昇進を果たしました。
日本人の横綱を、そろそろ見たいものです。
ハイジさんが、水木しげるロードと組み合わせるに玉造温泉を紹介していましたので
お伝えします。
iinaは、その境港に車で5分ないし10分の皆生温泉に泊まりました。弓ヶ浜半島を懐に
抱いたような景色が美しかったです。
(tamirin)さん へ
ラーメンチャンピオン大会なら、ハーフを数種類食べ比べたいですね。
ゲゲゲの鬼太郎ファンというわけではありませんが、若いころにテレビで観て、歌を唄ってました。
音痴な友が、何故か鬼太郎の主題歌だけはまともに唄えていたのが愉快でした。
島根には、太古の昔にたずねたのでしたか。
ちなみに境港のある弓ヶ浜半島は、鳥取県です。iinaもこの辺りがアヤフヤです。
(らいちゃん) へ
「関ヶ原ウォーランド」は、実物大で実践の模様を再現しているとは、面白そうですね。
それにしてもウォーランドとは、血生臭いイメージを消した新しいことばです。
魚市場では、生のバイ貝を食べましたが、富山時代に刺身でよく食べていた歯ごたえが
なつかしかったです。
ところで、らいちゃんは流石に鋭い。次の訪問地「石見銀山」を当てるとは・・・。
(ハイジ)さん へ
可愛い豆腐小僧 もご覧のとおり、雨の中に立っていました。
玉造温泉は、大国主命と国造りをした少彦名命が発見し、神代の頃からあり「神の湯」というそうですね。
ただ、水木ロードには皆生温泉が、境港と同じ弓ヶ浜半島に位置してますから便利ではありました。
(ぼたん)さん へ
おや? ホントに犬がライブするのでしたか。驚きました。
DIANA GAGAのライブを聴いてみたいものです。興味が湧きました。
宿から直ぐの水木しげるロードには、朝一で行ったのですが、まばらな観光客が徐々に増えて
いきました。
地元の人も、幼児連れであってもこどもに観光客優先と諭していましたから、町を上げて水木
しげるにあやかっている風でした。 でも、町は好い雰囲気でしたよ。
(イヴォンヌ)さん へ
出羽神社・月山神社・湯殿山神社の出羽三山神社には、かみさんの実家が山形というのに、
まだ出向いていません。
こんど行ってみます。
修験者といえば、実はこの旅で国東半島の石仏めぐりをしました。順次アップしますから、
比べてみてください。
玉造温泉と組み合わせてはいかがでしょうか≫
わざわざ有難うございました。
カランコロンあ~~懐かしい。
私は、石州瓦の風景も好きです。
赤い瓦は、日本海側の風景のイメージがあり寒さ、塩にも強い瓦ですね。