改造自体は残す所腕部だけとなりましたので、多少安堵していたのですが、思いもしない状況になって来ています
変形機構にばかり気にしていたので、各形態でのパーツの位置関係は、その場その場で調整する予定だったのが仇になってきました
あまり見る事のない、スッキパーの変形時の裏側ですが、一応予定していた位置になっています
変形後の腕部と胸部の間に、良い感じの隙間が空いたので、アンテナとの干渉は避けることが出来ました。
腕部本体の関節部は、二か所ほどポリパーツに変更しますので、現状では仮組になっていますが、長さ的なものは変更せずにいけます。
操縦席部分は、まだ手付かずですが、羽根?と腕部の長さと位置関係の確認をやっています
羽根の先端部分から、スキッパーのフロント部分が始まる計算だったので、まずまず予定通りの位置になっています。
この状態になってみて分かりましたが、劇中で見るとこの状態の腕部は、意外と肥大しているので無いかと思える程の見た目ですね。
これが予定していなかった部分なのですが、車輪取付時に現状のままでは地面まで届きません
腕部の変形時の高さや位置は、この状態がベストなので、車輪の基部に可動機構を付けて地面まで到達させるしか無いですね。
胸部の張り出した部分があるので、どうやっても届かないということですが、スーパーミニプラで、胸部の前面装甲を取り外して変形させている意味が分かりました。