今回のザブングルを造っている工程の中で、フル装備用の資料としてスーパーミニプラを参考にしました
ザブングルが完成したらその後で造ろうかと思い、そのまま製作側の方に移動して置いてあります
1/144・1/100共に、旧キットは造ってありますが、スナップフィットのキットとして造るには、ちょっと楽しみです
カラーデータが無いので、倉庫に眠っている旧キットの塗装例を見渡しています。
量産型のWMタイプは、基本色というものがありませんが、派手にならず形態に合った配色にしたいので、パッケージ等を参考にした方が良いですね。
こちらが1/100の方の塗装例ですが、参考例の方はかなり派手な色合いになっています
キットの大きさは1/144サイズに近いので、1/100サイズの様なシャベル等のデコレーションパーツは無く、モールドも抑えられた感じになっています。
可動範囲と全体のフォルムは、流石にこの時期に発売されたものですので、旧キットより見栄えが良く、可動もスムーズに行えるものだと思います。
1/144サイズにしてはパーツも多く、塗り分けするにしても楽そうで助かりますね
旧キットは腰部のコンテナ部分と、両肩の張り出しでバランスを取っていましたが、このキットは脚部自体の安定性がありそうなので、その点も気にせず造れそうです。
胴体部分のパーツ構成が良い感じなので、ポージングもかなり望めそうな感じです。
ザブングルのオプション装備側のライナーに、関節部やマフラーパーツ、機銃や手摺り等が含まれています
初期のセットなので、本体の成形色がグリーンとサンドカラーでしたので、今回はとサンドカラーの方を使います。
ザブングルで疲れが溜まっているので、ここら辺で楽をしたいと思います。