このキットの元になった、昭和の時代のソフビキットは、当時購入するのをかなり考えさせられた事を覚えています
完成体を見れば欲しくなりますが、当時のソフビキットは抜きの問題で、パーツの厚みの均等性や、重り用に注入する石膏の温度で変形したりする事があるので、購入を断念していました
今回はプラキットになってスケールダウンしたこともあり、コレクション的にも最適な商品になっていると感じました
予定通りに、右手の交換とシールドの着脱は、多少の細工で上手くいきました
バンダイ製のHGキットも造っていますが、こちらは無可動ながらポージングも決まっているので、HGはポーズを決めて遊べるプラキット、PLAMAXは飾って楽しめるプラキットと言う位置付けになりますね。
しかし、元キットが伝説的に恰好良かっただけに、滅茶苦茶格好が良いです。
コンバーターの張り出しが大きく、羽根も長く巨大ですが、バランスを考えて設計されているので、後方に重心が行く事も無く普通に立てます
製作途中の画像を見ると分かりますが、脚部の三本の爪の開き具合と、脚部自体の大きさが本体の大きさに対して、かなり大きめに取られているのと、横から見ると胴体部が反っているのも分かります。
胸部が張り出さない様に、一度腰を引いてから肩部でバランスを取っているので、全体的に綺麗に見える様に造られています。
右手をオーラソード装備のものに交換して、シールドを外した状態にしてみました
シールドを着脱状態にしたかったのは、OVA本編登場時のサーバインは、シールドを装備していないので、画像の状態が標準装備になっているからなのと、シールドを接着してしまうと腕部が隠れるので、左腕が殆ど見えなくなってしまうのを避けたかった点です。
シールド固定のやり方ですが、左手の手前にある爪の角度を微調整して、シールドの窪みに引っ掛かる様にすれば、多少の振動では外れない様になりますが、キットの左手の爪は腕部に固定になっているので、やる場合は破損しない様に注意が必要です。
シールドの裏側も塗り分けてあるので、これが見えなくなるのもちょっと勿体ない気もしますから、爪の加工をしなくてもシールドは別に飾っておきたいですね
抜刀していない時のオーラソードですが、鞘と装着用のオーラソードが結構緩いので、オーラソード側に0.1mm程度のプラ板を貼って、調整してやると外れにくくなります。
このキットですが、ダンバインコーナーのプラキット群の中では、ちょっと浮いた感じになるので、この後発売される鉄巨神の事も考量に入れて、新しいディスプレイ場所を確保しようと思います。