前期型で完成させましたが、差し替え出来そうだったので、中期型のパーツも用意して換装させてみました
胸部前面は交換を慎重にやらないとピンを折りそうですが、肩部と前腕部は無理無く換装出来ますね
流石に現行のHGはパーツ分割が良く出来ていて、通常はスミ入れするような細かいスリットも、綺麗に隙間が出来る仕様になっています
中期型は、ククルス・ドアンの島版で、アムロが搭乗した仕様になっています。
基本的には、両形態ともマーキングはWB仕様になっているので、装備形態の違いだけで同一機体と考えて良いですね。
バックパックの左側は、ショルダー・キャノンからビーム・サーベルに交換しています
今回のハイパー・バズーカのパーツ割りは、これまでのキットの中では一番のお気に入り構造です。
シールドの可動部は、二種類の取り付け方があるのですが、少し緩めなので、良い位置に固定させるのが難しいです。
ORIGIN版のせいでしょうか、ビーム・ライフルが小さくなっているように感じます
脚部の可動域が広くなっているので、スカートアーマーはそれ程可動しなくても、十分な可動が出来ます。
毎回、脚部のアンクルガードの取り付け位置が、変更されるようになっていて、今回は可動は良好なのですが、軸が丸見えなのはちょっと気になります。
前回のHGも良好でしたが、今回のハイパー・バズーカと腕部の可動は、申し分なく最高です
簡単に担げる位置まで可動出来て、取り回しの自由度もあるので、これはポージングの幅が出ます。
昭和の時代のガンダムは、この部分に色々な工夫をしていたのが、噓の様に思えますね。
相変わらず、ビーム・サーベルのエフェクトパーツが長いです
多分、最近のHGキットは共通でこの長さなので、機体サイズで長さに差が出て来るのでしょうね。
この後パーツ換装して、前期型に戻してから、最終的にチェックして飾る事にします。