さてR-2とR-3に取り掛かりますが、かなりのパーツ数なのと、パッケージに中にR-2・R-3・SRXのパーツが混合しているので、まずはR-2とR-2パワードにする為のプラスパーツに該当するパーツ群を選別して取り出しました
かなり昔にコトブキヤのR-2パワードを造ろうかと思い、パーツの確認と塗装箇所のチェックをした時に、パワード用のプラスパーツ部分を塗装しないといけない状況でしたが、このキットはその部分もパーツ分割されていました
昔馴染みの友人のスパロボファンが、パッケージの大きさを質問してきたので、タミヤの接着剤を比較にした画像を載せておきます
家人に購入したのがバレない様に、パッケージを処分して中身だけを保管しているはずだったと思いますので、参考までに言っておきますが、パッケージを処分しても同様の内容物が残るので、やめておいた方が良いと思います。
この大きさと物量は、絶対にバレますね。
R-2とプラスパーツを分けたかったのですが、流石に混合している部分が多いので、一緒に撮影する事にしました
パーツだけの大きさで言うと、半分位がR-2該当部ですが、変形機構があるのとパーツ分割が細かいので、R-2本体が全体の七割程度になります。
軽く設計図で確認しましたが、SRXへの変形を考えて、結構細かくパーツ割りされているので、小さなパーツが多いです。