組み上がった時点での感想ですが、先ず第一に非常に軽いのが驚きです
太腿や上腕部及び脇腹等は、内部フレームと外装の間に隙間があり、ハセガワのザブングルの様な感じで、外装同士を固定せずに内部フレームに取り付けている構造なので、外れ易く強く押したりすると白化する可能性もあります
動かして遊びたい方には、不向きなキットだと思います
綺麗に立っておりますが、安定性がないので、少し触ると足が浮いてしまいます
頭部の大きさや四肢のバランス等は、設定画とは少し違いますが上手くまとまっていると思います。
パーツ構成を見ていると、次発の重装改は初めから予定しているのが分かりますね。
太腿内側の変形時用のバーニアは、見えなくするかなと思いましたが、意外とそのままでした
股関節部分と太腿部分に、何か所かの可動点があるので、この部分で上手くバランスを取れば、かなり大きなポーズ変更が出来そうです。
プラ材の厚みに比べて、関節部が硬いので、丁寧に抑えながら可動させないと、破損してしまいそうな気がします。
コックピットが開けるのですが、パーツが薄いので、爪を引っ掛けたりすると傷が付きますので注意が必要です
角度的にも奥まっているので、照明を当てないと座席は見えませんが、ジョルディは乗せていません。
肘関節ですが、画像の状態が上腕部から引き出した状態です。
武装は唯一ガリアンソードが付属となっています
ソードの刃が変形する関係で、柄の鍔の部分が変形する仕様になっているのですが、パーツが小さい事と、ジョイント部分を塗装する関係で、少し緩い感じになってしまいましたが、外れたりすることはありません。
手首の可動幅は広くなっていますが、ガリアンソード自体の柄が固定になっているので、鍔が多少干渉して、持たせる角度に制限が付きます。
ガリアンソードの状態変化は、画像の様に上手く表現出来ました
先端部分は刃の部分が1枚ですが、上手く前腕部のパーツに収まりましたので、画像の状態で安定しています。
欠点は、折角柄の鍔が変形するのに、対応する掌が無いので、折り畳んだ状態で持たせることが出来ない事です。
飛行形態への変形もスムーズに行えます
元々、ガリアンの変形は無理のない変形で、旧キットの1/100でも出来ていますから、安心の可変機構になります。
足首の可動部を、前方に移動させながら、最大まで引き出さないと、バランスが取れずに転倒します。
肘関節は、上腕部に前腕部を押し込んでから、上腕部の位置調整をしてピッタリと隙間を失くします
脚部の位置はこれで固定になりますので、バーニアの位置と見た目は、こんな感じになります。
昔から感じていますが、推進力の観点から見て、この形態でよく飛べますよね。
とりあえず、重装改も予約してありますので、まずはノーマルタイプを造っておきたかったのですが、中々楽しめましたね
先程、ディスプレイ場所で比べてみましたが、PLAMAXの鉄巨神とほぼ同じ大きさでした。
個人的に、何時の日にか、このサイズでザウエルが発売されることを望んでいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます