2月21日。当ブログの第一回目の記事を書いた開設の記念日です。とはいっても極く個人的な思い入れなのですが、、。これまで40000を超えるアクセスをいただきありがとうございます。
この一年間というのは、これまでの人生の中での大きな節目というものがあり、開設当時には予想だにしていなかったこともありました。
また、画像の十五夜さんも一年前にはまだ出会っていなかったのです。
個人的な記念日ではありますが、それなりに何の画像で飾ろうかとあれこれ考えましたが、私の人形作りの中でも一番数を作ってきた「丸〆猫」と「丸〆猫」を地で行っているわが家の十五夜さんに登場してもらうのがよいかと思いました。
思いつきで撮った画像なのでちょっと目がまわりそうなアングルになってしまいました。
「いまどき人形」という命名についてはこれまでも記していますが、改めて記してみたいと思います。
私が今戸へはじめて行ったのは中学生の頃ママチャリで出かけた時です。アスファルトがべとつくような夏の暑い日でした。交番で「今戸焼を焼いている家」を尋ねたら、何とその隣の家でした。2階建の一軒家で玄関の三和土を入ると右手が住まい、左手が窯場になっていました。とても気さくなおばさん(白井孝一さんの奥さん?)が出てきて、こっちが子供だったのでひどくおまけしてくれました。)
その後時間が飛びますが、いつの間にかマンションになっていて、ご当主も代替わりして靖二郎さんになっていた頃です。何度も訪ねていたあるとき、靖二郎さんがある趣味家から預かっているという尾張屋春吉翁作の「おいらん」の人形を見せてくれました。話に聞けば、この人形を手本に「おいらん」を作るということでした。私も楽しみにして、その後何度も足を運んだのですが「先代萩」の千松政岡ではありませんが二年待てども三年待てどもできたというお話がありませんでした。それに対して何か言ったつもりもないのですが、「そんなに欲しかったら自分で作れば?」と言われたのです。「ああそうか?自分で作ればいいんだ」と目から鱗が落ちる気分でした。
よく通る土手や河原、川沿いには工事現場などに掘り出された粘土や粘土層を目にしていたので、これらの粘土を使って焼けば、今戸焼のようになるんだと思い始めたのが今に続いているわけです。
今は亡き、湯島に住んでいらっしゃた錺職人の方(戦後、防空壕の中で色のとれてしまった尾張屋さんの人形を白井さんに預け、人形作りをお勧めになったという有名な方)、人形玩具の遺跡からの出土物や色素の成分にお詳しい方にもいろいろお世話になりましたが、折角作ったのだから世に問うてみたら、というこになり「今戸焼」と名乗っては失礼だし他の名前にしたら、というご助言で「いまの人形」アルファベットで「IMANO」とはちょっとイタリア料理のようで洒落ているかと思いました。しかしその後湯島の方が「いまどき人形」のほうが面白いと言ってくださったのでこれに落ち着いたわけです。それからもう20年近くなります。
最近ネット検索していましたら、たまたま当ブログについて紹介くださっている方がいらしてありがたいと思ったのですが、そこへのコメントで「性癖、意図がわからず怖い」と書かれているのを目にして正直ショックでした。
常々自分を思えば変な子が変なおじさんになってしまったな、と感じてはいますが、具体的にどこを指しているのだろうか?ブログの構成についてなのか、或いは私のことを知っている人なのか?一番堪えたのは「性癖」という言葉です。世間から外れたところはあるかと思いますが、警察にお世話になるようなことはしていませんし、、、。変質者とか窃盗犯のように見えるのだろうかと思ったり、、。
しかし、いろいろ考えてみても、こういう私の「性癖」は天然ものなので、どう逆立ちしても治るものではありません。そんな訳で、「怖い性癖」に見えるかも知れない人間が書いているブログですが、「怖い」と思われる方にはお越しくださらないようご遠慮いただければ無害だと思いますし、お付き合いくださる方は今後とも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
言論の自由な世の中ですし、ネット上など匿名性の強い世界ですから快くないことでも平気に垂れ流しをする人もいるってことですね。私は割とこういうケースに過敏すぎるところもあるかもしれませんが、ただ感じることは人それぞれですが、文字にするってところからが問題ではないでしょうか?こうしてものを言いきれるタイプの人って、余程自分に自信があるか、自分の思考自分の感覚が大衆感覚の代表であるかのように胡坐をかいているような姿が思い浮かびます。
したっけ。
したっけ。
自分が生れ育った東京の今戸焼については、自分自身知りたいことがたんとあります。
落語や文芸に記されているほど、昔は盛んだったといいますが、知名度が高い割にはその実態のわからないことがたくさんあります。例えば昔作られたという製品のバリエーションも案外わからないことが多いと思います。自分で知りえたことを、関心を持ってくださる方々に共有していただけると幸いです。
私は博物館の学芸員や研究者ではないので学術的なアプローチはできませんが、今戸焼を身近に感じていきたいです。
ブログを拝読するのをいつも楽しみにしております。
特に今戸焼や人形制作に関する貴重な資料や体験談を惜しみなく公開して下さっている事は
今戸・いまどき人形ファンには何よりもありがたく、改めまして深く御礼申し上げます。
日々お忙しい中ブログを継続されるは決して簡単ではないと思いますが、
尽きる事の無い今戸焼、春吉翁の御作の魅力ついてどうぞこれからも色々とお教え下さい。