冬が来ました。
今日は、設楽町の面ノ木で初樹氷と茶臼山でのくっきりと見えた南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/bf77e904f80a142f0e7f508a877c60d6.jpg)
設楽町名倉高原から面ノ木に、車で登っていく途中で目の前に朝日に光る樹氷が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/3587d7a6e48c48b738da1739cdd72620.jpg)
逆光の中で光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/91/1376363daf6f85c8c916720660875d87.jpg)
面ノ木峠に着くと『お~~光っている!!』
森が全体ではありませんが、樹氷が出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/0b593c622bc80468664206bdcbabb5a6.jpg)
頂上付近は沢山出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/2b2075b772db5288240c5d1b8151f477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/50368f4f0f2fc33b613b2cdc8f3255cc.jpg)
茶臼山高原道路のすぐ横も綺麗に凍っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/134a491107a9f10b024f7404a27c0555.jpg)
天狗棚トンネルを通ると一面雪景色、日陰に昨晩降った雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/f862951448f19951302d3dea6c6c5261.jpg)
前回見た茶臼山高原道路からの富士山展望、今日もばっちりと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/f1be44cc17c301881455e2962eaefa11.jpg)
茶臼山スキー場は、スノーマシンが並び雪作りの準備をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/22247433a11891277908408c4c9e34d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/8e824b772ddc1a8accb6adcf0f157d2a.jpg)
スキー場の最上部駐車場から、南アルプスが真っ白に見えます。
今日は、今年一番澄んで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cb/ee60d4af8316e2b882eb8cf0df4692c9.jpg)
茶臼山の北側の道も日陰は、真っ白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/d4e8d7021b2c75f7089ede370e07a054.jpg)
茶臼湖付近の展望箇所からの展望です。恵那山2191m、薄っすらと白くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/b42c628b2b3719ca1abe0f065bc8b757.jpg)
大川入山1908mは、肉眼では雪が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/6441c37fcef7ff888347c37b11cc116b.jpg)
蛇峠山1664mの横には、こちらも真っ白な中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/2d8679e540057f1656d59fd860fa2931.jpg)
南アルプスの仙丈ヶ岳3033m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3e/17fef6ae05c11f45ab0453ad90a44b0c.jpg)
北岳3193m・間ノ岳3189m・農鳥岳3051m・塩見岳3047m・見事!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/80f83f78722a21ee14a701b49bb0bc9b.jpg)
荒川岳3083m・赤石岳3120m・兎岳2818m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/d4032bb2453af2a6e25b74177eebafdc.jpg)
兎岳2818m・聖岳3013m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/9274a855e90f5babc67e821b406d6d56.jpg)
上河内岳2803m・仁田岳2524m・光岳2592m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/943cf8500522575a56cfc1a1a314538d.jpg)
ずっと南アルプス全体が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9c/d4acdac31071ebdd6dac59d62efaf300.jpg)
最後に、井山からの御岳山3067m
今日は、良いタイミングで冬支度の山達を見ることが出来ました。
面ノ木の全面樹氷も今冬には見ることが出来るでしょう。
今日は、設楽町の面ノ木で初樹氷と茶臼山でのくっきりと見えた南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/bf77e904f80a142f0e7f508a877c60d6.jpg)
設楽町名倉高原から面ノ木に、車で登っていく途中で目の前に朝日に光る樹氷が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/3587d7a6e48c48b738da1739cdd72620.jpg)
逆光の中で光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/91/1376363daf6f85c8c916720660875d87.jpg)
面ノ木峠に着くと『お~~光っている!!』
森が全体ではありませんが、樹氷が出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/0b593c622bc80468664206bdcbabb5a6.jpg)
頂上付近は沢山出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/2b2075b772db5288240c5d1b8151f477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/50368f4f0f2fc33b613b2cdc8f3255cc.jpg)
茶臼山高原道路のすぐ横も綺麗に凍っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/134a491107a9f10b024f7404a27c0555.jpg)
天狗棚トンネルを通ると一面雪景色、日陰に昨晩降った雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/f862951448f19951302d3dea6c6c5261.jpg)
前回見た茶臼山高原道路からの富士山展望、今日もばっちりと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/f1be44cc17c301881455e2962eaefa11.jpg)
茶臼山スキー場は、スノーマシンが並び雪作りの準備をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/22247433a11891277908408c4c9e34d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/8e824b772ddc1a8accb6adcf0f157d2a.jpg)
スキー場の最上部駐車場から、南アルプスが真っ白に見えます。
今日は、今年一番澄んで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cb/ee60d4af8316e2b882eb8cf0df4692c9.jpg)
茶臼山の北側の道も日陰は、真っ白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/d4e8d7021b2c75f7089ede370e07a054.jpg)
茶臼湖付近の展望箇所からの展望です。恵那山2191m、薄っすらと白くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/b42c628b2b3719ca1abe0f065bc8b757.jpg)
大川入山1908mは、肉眼では雪が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/6441c37fcef7ff888347c37b11cc116b.jpg)
蛇峠山1664mの横には、こちらも真っ白な中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/2d8679e540057f1656d59fd860fa2931.jpg)
南アルプスの仙丈ヶ岳3033m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3e/17fef6ae05c11f45ab0453ad90a44b0c.jpg)
北岳3193m・間ノ岳3189m・農鳥岳3051m・塩見岳3047m・見事!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/80f83f78722a21ee14a701b49bb0bc9b.jpg)
荒川岳3083m・赤石岳3120m・兎岳2818m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/d4032bb2453af2a6e25b74177eebafdc.jpg)
兎岳2818m・聖岳3013m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/9274a855e90f5babc67e821b406d6d56.jpg)
上河内岳2803m・仁田岳2524m・光岳2592m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/943cf8500522575a56cfc1a1a314538d.jpg)
ずっと南アルプス全体が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9c/d4acdac31071ebdd6dac59d62efaf300.jpg)
最後に、井山からの御岳山3067m
今日は、良いタイミングで冬支度の山達を見ることが出来ました。
面ノ木の全面樹氷も今冬には見ることが出来るでしょう。