新城市大原調整池から五葉城跡と平尾山に登りました。(その2)
五葉城跡からの富士山展望?後、平尾山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/0c0dd0ad6763fd72a3c372079bb23023.jpg)
先日登った城山と手前に大森山が見えます。城山の2本の鉄塔は良く目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/111aa347c706cc6b9d67c1c059763c19.jpg)
本丸西には土塁跡がありました。素人の私には??人工的な盛土ということですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/372a41a537feb204dd3ba2a4ea1ddf4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/fd23352eb8096c1933990286c5ed4c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/754260be85968da90a6ede534fef3720.jpg)
双眼鏡で山を見ていると『あれ~??富士山?』何となく富士山の稜線が見え隠れしています。
申し訳ありませんが、画像では雲との違いがわかりません。肉眼ではしっかりと見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/e6910c1f6b650f540bc95c4140ed418c.jpg)
これから向かう平尾山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/fe4feb6ffc6da1b08768edc2fceab8c7.jpg)
すぐ目の前に見える吉祥山の山頂部をズームアップします。登山者がいて動いていれば見えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/37/58a780cec50f0eb48865726f77918fc1.jpg)
大川入山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/b2c1b87560d715c44593952bebc065c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/3f904ad14152a1e063bdb8067771a0ec.jpg)
その1で載せた上の画像をもとに’ぶちょうほうさん’よりカシミール図を送って頂きました。
三河・信州の山が沢山写っていました。『ありがとうございました』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/537e19d5c3428191b3e5cef8d55bf292.jpg)
南アルプスの重鎮三座を何度も写します。白く雪を冠ると壮観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/54ed76aaf6e5ee4d68ce42f0ad2801f9.jpg)
五葉城跡をあとにして平尾山へ向かいます。登山口に看板があります。ここからは尾根沿いに登っていきます。
以前ここから登った時は、西に迷い込み断念した記憶がありましたが、今回は赤テープがあり迷うことなく登れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/2a6835c2c7fdb638fc960ad4246b8e5b.jpg)
平尾山464mです。木々の中で展望はありません。宇利峠より南で一番高い山です。
山頂から宇利峠方面に進みますが、時間が余りありません。この時は大岩まで行って降りようかと考えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/6c8e2bb178213ed461df1e7c44afd330.jpg)
尾根道ですが、こんな岩場も出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/09ea6d6a010434c37dba2b9eab139895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/069b0fc170c16d6b6c6e1a97154edb45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/50/8c5eec9e1f2a2e12ef0347be76728543.jpg)
中電鉄塔NO40に出ると大きく東・南側が開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/f7b7888893bd803c37c1456b4b6835df.jpg)
手前、雨生山とその奥に金山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/2ac75d7261f4250b7351bd4dc1c23950.jpg)
富幕山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/8389f03de8bd5c577a6685fa85ad6c14.jpg)
尉ケ峰のパラグライダー離陸場が見えます。右上部斜面緑色部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/32209322d230eb9fa76954695e336985.jpg)
浜名湖と浜松市アクトタワー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/a34915eeb71c620182655a2c4d68f0d7.jpg)
浜名湖の向こうに遠州灘(太平洋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/64f27bac187a38f825f9fd67a3eab89e.jpg)
浜松市三ヶ日町平山地区のみかん畑が見えます。
中央には東名高速道路も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/94bc55157e62565cb8f65e01709d2ea1.jpg)
中電鉄塔NO40に着きました。
時間が少なくなってきました。どうしようかな?
五葉城跡からの富士山展望?後、平尾山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/0c0dd0ad6763fd72a3c372079bb23023.jpg)
先日登った城山と手前に大森山が見えます。城山の2本の鉄塔は良く目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/111aa347c706cc6b9d67c1c059763c19.jpg)
本丸西には土塁跡がありました。素人の私には??人工的な盛土ということですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/372a41a537feb204dd3ba2a4ea1ddf4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/fd23352eb8096c1933990286c5ed4c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/754260be85968da90a6ede534fef3720.jpg)
双眼鏡で山を見ていると『あれ~??富士山?』何となく富士山の稜線が見え隠れしています。
申し訳ありませんが、画像では雲との違いがわかりません。肉眼ではしっかりと見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/e6910c1f6b650f540bc95c4140ed418c.jpg)
これから向かう平尾山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/fe4feb6ffc6da1b08768edc2fceab8c7.jpg)
すぐ目の前に見える吉祥山の山頂部をズームアップします。登山者がいて動いていれば見えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/37/58a780cec50f0eb48865726f77918fc1.jpg)
大川入山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/b2c1b87560d715c44593952bebc065c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/3f904ad14152a1e063bdb8067771a0ec.jpg)
その1で載せた上の画像をもとに’ぶちょうほうさん’よりカシミール図を送って頂きました。
三河・信州の山が沢山写っていました。『ありがとうございました』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/537e19d5c3428191b3e5cef8d55bf292.jpg)
南アルプスの重鎮三座を何度も写します。白く雪を冠ると壮観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/54ed76aaf6e5ee4d68ce42f0ad2801f9.jpg)
五葉城跡をあとにして平尾山へ向かいます。登山口に看板があります。ここからは尾根沿いに登っていきます。
以前ここから登った時は、西に迷い込み断念した記憶がありましたが、今回は赤テープがあり迷うことなく登れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/2a6835c2c7fdb638fc960ad4246b8e5b.jpg)
平尾山464mです。木々の中で展望はありません。宇利峠より南で一番高い山です。
山頂から宇利峠方面に進みますが、時間が余りありません。この時は大岩まで行って降りようかと考えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/6c8e2bb178213ed461df1e7c44afd330.jpg)
尾根道ですが、こんな岩場も出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/09ea6d6a010434c37dba2b9eab139895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/069b0fc170c16d6b6c6e1a97154edb45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/50/8c5eec9e1f2a2e12ef0347be76728543.jpg)
中電鉄塔NO40に出ると大きく東・南側が開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/f7b7888893bd803c37c1456b4b6835df.jpg)
手前、雨生山とその奥に金山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/2ac75d7261f4250b7351bd4dc1c23950.jpg)
富幕山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/8389f03de8bd5c577a6685fa85ad6c14.jpg)
尉ケ峰のパラグライダー離陸場が見えます。右上部斜面緑色部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/32209322d230eb9fa76954695e336985.jpg)
浜名湖と浜松市アクトタワー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/a34915eeb71c620182655a2c4d68f0d7.jpg)
浜名湖の向こうに遠州灘(太平洋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/64f27bac187a38f825f9fd67a3eab89e.jpg)
浜松市三ヶ日町平山地区のみかん畑が見えます。
中央には東名高速道路も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/94bc55157e62565cb8f65e01709d2ea1.jpg)
中電鉄塔NO40に着きました。
時間が少なくなってきました。どうしようかな?