こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

新城市大原調整池から五葉城跡と平尾山に登りました。(その2)

2016-12-16 20:03:11 | 登山
新城市大原調整池から五葉城跡と平尾山に登りました。(その2)
五葉城跡からの富士山展望?後、平尾山へ向かいます。

先日登った城山と手前に大森山が見えます。城山の2本の鉄塔は良く目立ちます。

本丸西には土塁跡がありました。素人の私には??人工的な盛土ということですが。



双眼鏡で山を見ていると『あれ~??富士山?』何となく富士山の稜線が見え隠れしています。
申し訳ありませんが、画像では雲との違いがわかりません。肉眼ではしっかりと見えました。

これから向かう平尾山方面

すぐ目の前に見える吉祥山の山頂部をズームアップします。登山者がいて動いていれば見えそうです。

大川入山方面


その1で載せた上の画像をもとに’ぶちょうほうさん’よりカシミール図を送って頂きました。
三河・信州の山が沢山写っていました。『ありがとうございました』

南アルプスの重鎮三座を何度も写します。白く雪を冠ると壮観です。

五葉城跡をあとにして平尾山へ向かいます。登山口に看板があります。ここからは尾根沿いに登っていきます。
以前ここから登った時は、西に迷い込み断念した記憶がありましたが、今回は赤テープがあり迷うことなく登れました。

平尾山464mです。木々の中で展望はありません。宇利峠より南で一番高い山です。
山頂から宇利峠方面に進みますが、時間が余りありません。この時は大岩まで行って降りようかと考えていました。

尾根道ですが、こんな岩場も出てきます。



中電鉄塔NO40に出ると大きく東・南側が開けました。

手前、雨生山とその奥に金山

富幕山

尉ケ峰のパラグライダー離陸場が見えます。右上部斜面緑色部

浜名湖と浜松市アクトタワー

浜名湖の向こうに遠州灘(太平洋)

浜松市三ヶ日町平山地区のみかん畑が見えます。
中央には東名高速道路も見えています。

中電鉄塔NO40に着きました。
時間が少なくなってきました。どうしようかな?