こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

比丘尼・雨生山へ花見(その3)

2017-04-08 10:23:04 | 登山
比丘尼・雨生山へ花見(その3)

雨生山から降りて再度、比丘尼の丘を通り帰ります。

帰路で見た花を紹介します。
センボンヤリを見つけました。ハルリンドウなどは見ていたのですが、センボンヤリは行きに見つけられませでしたので嬉しかった。


林道脇のタチツボスミレは大きい

ジムグリでしょうか?まだ寒いのか動きが悪い。今年初の蛇でした。

前回、卵であったアズマヒキガエルがオタマジャクシになっていました。

比丘尼の丘で桜を見ながら帰ります。

白いスミレですが名前は不明です。非常に小さい!!


比丘尼城址付近で見つけたセンボンヤリ



ハルリンドウ



こんな場所で昼食も楽しそう!!

この時期に目に入るミツバツツジ
満開は過ぎていました。


今日も春爛漫満喫でした。
これからあちらこちらで春の便りが届きます。忙しくなりそうです。






豊根村富山地区の様子

2017-04-08 07:00:00 | 風景
豊根村富山地区の様子

4月6日は旧富山村へ行きました。
いつものように富山村の玄関、大嵐駅で昼食を食べていると踏切が鳴り出しました。
『あれ~??』この時間は電車が無いはずですが?

JR飯田線『秘境駅号』が来ました。
毎年、春と秋に運行されて今年も大勢のマニアを載せてきました。



大嵐駅では、16分ほど停車して、皆さん駅舎や吊り橋、夏焼トンネルと急ぎ足で回っていました。
運転手もプラカードを持って記念撮影に協力しています。


出発です。次の駅は数分で有名な小和田駅です。
乗客の中には、大阪から来ている男性がいて帰りは小和田駅の降りて次の電車で帰るそうです。



駅の付近では、ミツバツツジが咲いていました。

佐久間湖には、土運船がエンジンを響かせ川を上っていきます。

主要地方道、飯田富山佐久間線は、現在長野県天龍村との県境付近で土砂崩れ(岩盤崩壊)のため通行止となっています。
高さ60mほどの所から崩壊しており復旧の目処はたっていません。



大嵐駅は、静かな秘境駅の一つです。
マニアは、駅のため遠方から訪れています。