お気に入りのROKKOR 55mm F2での散歩写真です。
いま土手は紫一色と言ってもよいほど今年はこの花で埋まっています。
いままで『ツルフジバカマ』かと思っていたんですが、よく調べてみたら『ナヨクサフジ』というらしいです・・・間違っていたらどなたか教えてください^^。
いままでもけっこうこの時期は土手を紫に彩っていたんですが、ほんとに今年はそこら中に咲いてます・・・異常発生といっても良いくらいです(笑)。異常発生といえばこのナヨクサフジの前はてんとう虫の異常発生も見られました、なんか変な感じですね・・・生態系に悪い影響がなければよいのですが...。
そしてもう一つ呼び名がわかったものがありました・・・
形状からプロペラ草と自分では呼んでいたのですが、ようやくその名を見つけました。『ヘラオオバコ』と言うそうです。なんかとてもスッキリしましたね・・・なんと時間のかかったアハ体験でしょうか(笑)。
もう一つたくさん見られる花が「ヤグルマギク」ですね、これもあちこちで咲いてます。
なんか写真が開放ばかりなので周辺減光が少し気になりますがご容赦です^^。この日はこのあと家の前に見える公園に向かったんですが...
なんとこんなものが!
これ『桜』なんですよ!
まだ咲いているものがあったんです、びっくりしちゃいますよね。花びらが3枚しか残ってませんでしたがまだ勢いは感じられました、どうなっているんでしょうか(笑)。寒い・温かいを繰り返していた今年の春ですからなんかこうした植物もどこか生育上狂ってきてしまうところが出てきたんでしょうかねえ。
一方で植え替えられた花壇ではポピーがチラホラ咲きだしていました。
いつも見ると思うのですがこのピンクの花はこうして明かりが花びらを透けるとランプのように明るく見えるのでつい写真を撮りたくなるんですよねえ・・・ここにミツバチなどが吸蜜に来てるとその影が写ってまた素敵なんですが...。
やはりf/2とはいえ開放でしか撮れないとこうした複数の花を撮る時はアングルに気を使いますね、早く直したいところです^^。
やっと公園内の水路に水が流れ出してこれからシランの群生が見られる一角も素敵な佇まいになってきました。
水といえばこの時期たくさんある水田にも水がはられるようになりましたね、田圃道を歩くのが気持ちよくなってきました...とはいえこれから除草剤が撒かれるとCobbyには気をつけないといけないのが玉に瑕です。
これからいろんな鳥が田んぼに来るようになりますね、今年はまた田んぼの貴公子「タゲリ」が見られると良いのですがねえ・・・期待しましょう。
水が張られるとCobbyのやつは入りたがって困るんですよねえ、でも写真には良い背景になります(笑)。
さてこの日MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F2のこの一枚...
ネギ坊主が逆光でとても美しかったです、茎や葉が夕陽に透け気味なのもいい感じですよねえ。
そして気持ち良いもう一枚はこちら...
お百姓さんが野良仕事をするために詰める小屋の周りは多分奥様の好みの花などをたくさん植えているんですね、この日は素敵なバラがたくさん風に揺れてました、写し撮るのが少し大変でしたねえ。
しかしこのレンズいまのところ開放しか撮れないですが、α7IIIのピント拡大機能が助けてくれるお陰で撮影がとても楽しいですね・・・なんとかf/4くらいまで使えるともっとありがたいのですが(笑)。
ついいましがたAi Nikkor 50mm F1.4Sの写真をいくつか見たんですが、さすがに現行レンズだけあり周辺減光も少なくシャープさも持ち合わせココ最近ゲットしたRICOH XR RIKENON 50mm F2やMINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F2などと比べて値段の張るだけはありそうで「さすがNikkor」と感じました。
久しぶりにD700につけて散歩に出てみましょうかね...。
※ カメラ : α7III
レンズ : MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます