学生が読まない、見ない
2024年4月9日
学生の就職人気ランキングの文系総合で、家具・インテリアのニトリが昨年に続き第1位を維持しました。日経新聞と就職情報大手・マイナビが来年3月卒予定の大学生を対象にした調査の結果(3・9万人回答)です。
メガバンク、大手商社、著名メーカーを抑えて、北海道発のニトリがトップに2年連続で躍り出たことは驚きです。国内690店舗、海外100店舗の大企業に成長し、さらに「IT(情報技術)コース」も備え、「製造物流IT小売業」というビジネスモデルを築き上げました(日経)。
在学中に学生に職場体験を積んでもらうインターンシップも本格的に実施し、学生に親近感を与えているようです。私の居住地に近い立川駅前の高島屋はデパート業をやめて、フロアを貸す賃貸業に転換したのか、ニトリが入居しました。ニトリは1社で広いフロアを2階分も占め、「高島屋」は客集めの看板にすぎなくなりました。業態の変化はすさまじい。
一方、私が毎年、ランキング調査で注目している新聞・テレビは、またも全敗です。学生は新聞は読まない、テレビも見ずスマホを見る。新聞、テレビは学生の日常生活に接点がないから、どのような業種か知るよしもなく、就職先として始めから考えていない。
ニトリのように日々、出かける店舗、買う商品がある企業が就職に対象になる。新聞、テレビの将来性以前に、若い世代とは接点がないのです。
新聞、テレビで唯一、上位50社に入ったのはNHK(44位)です。それも男女別にみると、文系男子は上位50社から姿を消し、文系女子が40位に入り、総合でかろうじて50社に入ったのです。昨年は36位でしたから、そのうち姿を消すかもしれません。
NHKに対しては、政権、政府の言論介入・指導が目につき、ジャーナリストの面白さ、やりがいも薄れている。その中で、NHK出身の女性キャスターなどは退職後、民放にスカウトされるから、女子学生も夢を見る。
その民放テレビはランキングで全滅しました。10年か数年前までは、全国紙、テレビ局はどこかが上位50位か100位に入っていました。地域別のランキングで「東北」の部でやっと宮城テレビの名前を見つけました。CMが延々と続き、画面をみているのも嫌になる。若い世代は特にそうでしょう。
新聞は全国紙がかつては上位100位に複数社が入っていました。昨年も今年もゼロです。「北海道」の部に入っていた北海道新聞も姿を消しております。10年前は1000万部を維持したいといっていた読売は1月の部数調査(ABC部数)で607万部で、前年比45万部減です。
800万部を誇っていた2位の朝日は349万部で30万部減、毎日は158万部で23万部減です。自前の印刷工場、販売店網を持てる規模でなくなってきました。脱落していく新聞社がでてきます。
日経も138万部で23万部減です。もっとも経済情報はデジタル化しやすく、日経のデジタル版は有料90万部で、紙と電子版を合わせると231万部だそうです。新聞経営は紙新聞、電子新聞を合わせて考えるべきでしょう。
それにしても、紙新聞の部数の減少は急激です。若い世代はまず新聞を読まず、ネット上で情報を取る。大学生はおろか学校の先生も新聞を取らない。新聞世代だった高齢者層が80歳代になれば、購読を打ち切っていく。これらが重なって、購読者数が雪崩をうったように減っていく。
新聞社が販売拡張団を編成し、個別訪問でビール券、洗剤などを提供し、契約とる古典的な手法に頼っているうちに、時代が変わってしまった。ビジネスモデルの改革、更新が時代のテンポにあっていなかった。
最近になって、新聞代金のクレジットカード決済を新聞社が慌てて推奨しています。コロナ危機、マンション化の進展で購読者との対面、接触が難しくなって、契約期間が切れたら、それ以上、更新できない。カード決済にすれば、だらだらと契約期間がつながっていくことに賭けたのです。その切り替えも遅すぎた。
新聞社は外国人の経営者、記者をほとんど採用しない。他業界からの人材採用もほとんどない。新しいビジネスモデルをなかなか開発できない。新聞が最も優位であるはずの情報収集・発掘・編集能力は、まだまだ必要です。新聞経営の閉鎖性、後進性を何とか改善してもらいたいのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます