今日は春分の日です。なので、今日は相模國一之宮・寒川神社に参詣することにしました。
JR相模線に乗って宮山駅に向かい、晴れ渡った空の下を歩いて寒川神社に着きました。鳥居をくぐって進み、

青空の下に聳える神門をくぐりました。
その先に進むと

壮麗な拝殿が姿を現します。ちょうど拝殿内では御祈祷が行われている最中で、厳かな太鼓の音が境内に響いていました。
春分の日と秋分の日の年2回、東から昇った太陽が

上総國(千葉県)一之宮玉前神社(たまさきじんじゃ)⇒相模國一之宮寒川神社⇒富士山頂⇒琵琶湖竹生島⇒福知山・元伊勢皇大神宮⇒出雲大社を一直線に結ぶ『レイライン(光の道)』を通ります。そして、この年2回授与されるのが

『御来光守』という特別な御札です。
今日はちょっと寝坊して出遅れてしまったので、入手できるかどうか危ぶんでいました。しかし実際に行ってみると、いつもなら長蛇の列ができている授与所にあまり人がおらず、無事に入手することができました。
無事に入手できてホッとして、しばらく境内に展示されていた『二至二分の日』の説明を見ていたりしたのですが、ふと先程の『御来光守』授与所を見てみると、ものすごい長蛇の列ができていました。何ともグッドタイミングで入手できたことに、改めてホッとしたのでした。
本当は御祈祷も受けてみようかな…と思っていたのですが、参集殿の前には

凄まじい人数の列ができていました。関係者に聞いてみたところ、これから並んで拝殿に入るまでに3時間はかかるとのことで、サクッと諦めました(汗)。
末社の宮山神社にも参詣したのですが、

こちらにもなかなかの列ができていました。普段は閑散とした宮山神社ですが、こちらもいくつかの動画でパワースポットとして紹介され始めていることもあり、多くの人に認知されてきたようです。
明日は、小学校の卒業式です。お天気も良さそうなので、穏やかに6年生を送り出してあげられそうです。
明日は、小学校の卒業式です。お天気も良さそうなので、穏やかに6年生を送り出してあげられそうです。