共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

目に見える子どもの変化と『ブルーベリーワッフル』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年06月19日 18時20分10秒 | カフェ
昨日の豪雨が嘘のように、今日はまた強烈な日差しが降り注ぎました。今日は中学年の子たちがプール授業でしたが、この暑さの下で存分に楽しんでいたようでした。

ところで、最近支援級でちょっとした変化が見られるようになりました。現在私が担当している支援級に、先生方でもかなり手を焼いている男子が一人いるのですが、その子の態度がここ最近、私に対してだけですが徐々に軟化してきているのです。

その子は低学年の頃から知っているのですが、あの頃は挨拶はしないわ、返事はしないわ、態度は悪いわ、すぐに不貞腐れるわで、どうにもならない子でした。それでも、学校が推奨する『寄り添う学習支援』の名の下で他の個別学習支援員たちがなだめてすかして鎮静化を図っていた中にあって私は一人で、その子が勝手なことをしたり先生に失礼な態度をとったりした時に遠慮会釈なしに叱り飛ばしていました。

あの時、この子は

『…は?』

みたいな顔をして私を睨みつけてきていましたが、私はそんなものお構いなしにお説教をしていました。昨年度は低学年のクラスになったことで一度疎遠になっていたのですが、今年度再びまみえてしばらくしてから、低学年の時とは目に見えて態度が変わってきたのです。

先ず、登下校時に挨拶をするようになり、私から物を借りたりした時に

「ありがとうございます」

と御礼を言ってくるようにもなりました。特に水曜日は私が音楽教室に行かなければならないため授業が終わったら早々に準備をして教室を出るのですが、その様子を見かけたその子がわざわざ私のところまでやってきて

「先生、さようなら」

と挨拶しにくるようにまでなっているのです。

2年前には考えられなかったような態度の軟化に、支援級担任だけでなく主任まで驚いています。主任などは

「なにがあったんですか?」

などと呑気なことを聞いてくる始末ですが、私としては彼と『本音でぶつかり合ったこと』が、時を経て形になってきているのではないかと思っています。

そう思うと、学校側が言うところの『寄り添う学習支援』とは何ぞや…と言いたくなってしまいます。まぁ、それも方針なのですから仕方ないのでしょうが。

そんなことを思いながら小学校を退勤して、横浜あざみ野の音楽教室に向かいました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

今日はとにかく



今月限定メニューの『ブルーベリーワッフル』が食べたくてオーダーしました。クロワッサン生地のワッフルに自家製のブルーベリーコンフェチュールやサワークリームがあしらわれていて、爽やかな風味が絶妙です。

来週水曜日はお店が臨時休業ということもあって、美味しく堪能しました。そろそろ7月を迎えますが、次はどんなメニューが登場するのか楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初プール授業と『夏みかん&ヨーグルトムース』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年06月12日 19時50分20秒 | カフェ
今日は、勤務先の小学校でプール開きがありました。そして、先日大掃除を手伝ってくれた御礼として5年生が優先的に入れることになりました。

私も支援級の子たちのサポートで付き添ったのですが、初回ということでガッツリ泳ぐこともなくほぼ水遊び状態だったこともあって、子どもたちはキャアキャア言いながら楽しんでいました。私はプールサイトで水面に浮いた枯れ葉や虫を網で除去していたのですが、日焼け止めを忘れてしまったために一日で日焼けしてしまったのでした…。

比較的平和な支援級勤務を終えてから、横浜あざみ野の音楽教室に移動しました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

今日はとにかくサッパリしたものがいただきたかったので、



『夏みかん&ヨーグルトムース』をオーダーすることにしました毎年この時期になると登場するスイーツですが、ヨーグルトのムースと夏みかんのジュレ、夏みかんの果実が実に爽やかな逸品です。

今日はタンザニア・キリマンジャロの水出しコーヒーとともに、美味しく堪能しました。明日は今日以上に暑くなりそうなので、熱中症にも警戒して過ごそうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの大周り出勤と『ブルーベリーワッフル』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年06月05日 18時28分38秒 | カフェ
今日は朝からバタバタでした。

出勤前に何の気なしに鉄道の運行状況をチェックしてみたら、なんと朝っぱらから小田急線で人身事故が発生していて、小田原方面に向かう小田急線が運転見合わせになっていました。普段なら本厚木から急行で40分も乗っていれば小田原へ到着するのですが、こうなると東海道本線周りで向かわなければならないので、取り急ぎ家を出て駅まで向かいました。

幸いなるかな上り電車は動いていたので、それに乗ってひとつ隣の厚木駅へ向かい、そこでJR相模線に乗り換えて終点の茅ヶ崎まで向かいました。そこで東海道本線に乗り換えて小田原を目指したのですが、東京方面に向かう上り線に対して下り線の電車がなかなかやって来ず、ホームでヤキモキしながら待っていました。

ようやくやって来た下りに乗り込んで小田原を目指し、通常よりかなり遅れて小田原駅に到着しました。ところが、改札へ向かう階段が少ないために電車を降りてから改札口へ到着するまでにまた時間がかかり、学校へ着いた頃にはヘトヘトになってしまっていたのでした…。

本当に、通勤時間帯に人身事故なんぞ起こしてもらいたくないものです。特に職場が遠距離の人間にとっては、電車が止まるだけで死活問題になります。

そんな疲れを引きずりながら小学校勤務を終えて、そこから横浜あざみ野の音楽教室に移動しました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

6月に入って月替わりメニューも一新していたので、今日は



今月限定メニューの『ブルーベリーワッフル』をオーダーすることにしました。

クロワッサン生地のワッフルにフレッシュなブルーベリーとブルーベリーのコンフィチュールが散りばめられ、ホイップクリームと自家製のサワークリームが添えられています。サクサク食感のワッフルにブルーベリーとサワークリームの風味が加わって、なんとも爽やかな一皿となっています。

今日は冷たい水出しコーヒーとともに、美味しく堪能することができました。朝から調子を崩されましたが、美味しいコーヒーをいただけて、ようやくひと心地つくことができたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担任不在2日目の支援級勤務と『コーヒーフロート』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年05月22日 18時20分55秒 | カフェ
今日は、支援級担任不在2日目でした。

昨日の自立活動でアイロンビーズをさせましたが、今日の自立活動では6月のカレンダーを作らせました。タブレットを使って6月をイメージする画像を検索してそれぞれ思い描く6月の絵を描き、カレンダー部分に曜日と日付を記入させたのですが、カエルを描く子やカタツムリを描く子、中には大量の傘の花を描いた子もいて、なかなか個性が爆発していました。

その後は算数や国語のプリントをさせたのですが、同じ学年でも習熟度が違うため、漢字や計算ができる子と分からない子とでどうしても差が出てしまいます。そして、できないことに苛ついて床を踏み鳴らしたり騒いだりするので、その都度場所を移動して落ち着かせ、クールダウンをはかることも仕事となります。

今日は一人一人と個別に対応したこともあってか、想定していたよりも騒ぎ立てる子はいませんでした。むしろ大人しく私の話を聞いてくれたくらいで、内心ホッとしました。

本来ならば支援級主任も様子を見に来るはずだったのですが実際には殆ど姿を現すこともなく、ほぼ私たち個別支援員で授業を回すこととなりました。もっとも、主任の情緒クラスにはかなり粗暴な子が揃っているので、他のクラスの面倒を見るどころではない…というのが本音だったでしょう。

昨日と今日とで大きな騒動もなく、何とか無事に全日程を終えることができました。そして、子どもたちを下校させて後片付けを済ませてから横浜あざみ野の音楽教室に移動して、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

今日はとにかく冷たいもの!と思っていたので、



久しぶりにコーヒーフロートをオーダーすることにしました。よほど私が疲れた顔をしていたのか、ただでさえ盛り盛りのアイスクリームがいつも以上に盛り盛りに見えたのは、恐らく気のせいではないと思います(笑)。

明日は一日休みにしました。なので、ちょっと遠出しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうパン騒動と『ミートワッフル』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年05月15日 20時50分20秒 | カフェ
今日は給食の時に一悶着ありました。

今日の献立に、久々に『ぶどうパン』が登場しました。あの、レーズンがゴッテリ入ったコッペパンですが、やはりというかなんというか、支援級の子たちが大騒ぎしたのです。

私は低学年の子たちの給食補助に入っているのですが、そのうちの一人がぶどうパンがイヤで泣き出してしまったのです。さすがに泣くほどか…とも思ったのですが、当人にしてみればそれほどのことだったようです。

かく言う私もレーズンは嫌いなので、その子の気持ちはよく分かります。なので

「レーズン食べなくてもいいから、そこだけほじって出して、残ったパンのところだけ食べればいいよ。」

と伝えたのですが、

「ヤだ!触りたくない!」

と、またしても泣き出してしまったのです。

仕方ないので、私が思いっきり手を消毒してからフォークを使ってその子のぶどうパンからレーズンを全て摘出してパンだけの状態にしたところ、どうにか泣き止んでくれました。そこから子どもたちが片づけ始めるまでに自分の食事を済ませておかなければならないので、ただでさえ早食いになるところをほぼかきこんで食べてしまったため、全く食べた気がしないまま終わってしまったのです。

そんなシッチャカメッチャカな給食補助を済ませて午後の授業を終えてから、横浜あざみ野にある音楽教室に向かいました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

今日はそんなわけで変に空腹になってしまったので、



久々に『ミートワッフル』をオーダーすることにしました。お店の看板メニューであるクロワッサン生地のワッフルに、自家製ミートソースがたっぷりと添えられていて、サラダとともにいただくと結構なボリュームがあります。

美味しいコーヒーとワッフルをいただいて、ようやくひと心地つくことができました。今日は夜半から雨が降るようなので、なるべく急いで帰ろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドタバタ支援級と『マンゴーワッフル』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年05月08日 20時40分20秒 | カフェ
今日も、小学校支援級では様々な出来事がありました。

今日は5年生の総合の授業で、今月末に行われる宿泊学習についての話し合いがありました。そこでは当日の係活動や役割分担について話し合ったのですが、話に集中することのできない支援級の男子たちが我関せずでふざけ始めてしまったのです。

それだけならまだよかったのですが、今日は彼らにつられて交流級の男子たちまでが一緒になってふざけだしてしまいました。当然のように私が締めましたが、今日はことの成り行きを見ていた交流級の担任からもキツいお叱りがあったのです。

壮年の先生の叱責の迫力に、支援級の男子のひとりが泣き出してしまいました。そして支援級の担任に泣きながら窮状を訴えたのですが、事の顛末を具に見ていた私が彼の都合のいい状況説明を訂正した結果、担任から更に注意を受けることになっていました。

思うに『寄り添う支援』という生ぬるい対応に徹したことで低学年の時に『けじめをつける』という初歩的なことをきちんと注意されてこなかったことも、こうした甘ったれた現象が起こる原因になっているような気がしています。恐らく父兄から怒鳴りこまれないようにした自衛的な忖度なのでしょうが、そろそろ本気で考え直す時期にきているような気がしてなりません。

そんなモヤモヤした気持ちを引きずって、横浜あざみ野の音楽教室に向かいました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

今回は



今月限定メニューの『マンゴーワッフル』をオーダーしました。昨年にも登場したメニューが、今年も満を持しての登場です。

クロワッサン生地のワッフルに、マンゴーの果肉と自家製マンゴーソースがあしらわれています。ヨーグルトソースが爽やかさを演出していて、サクサク食感のワッフルとよく合っています。

いろいろと疲れた心身に、美味しいコーヒーとワッフルが沁み入りました。やはり、週に一度のここでの時間は貴重です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒号響いた引き取り訓練と『ベリームースパフェ』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年05月01日 20時30分40秒 | カフェ
今日、小田原の公立学校で『引き取り訓練』というものがありました。これは甚大な災害が発生した際にお家の方人に子どもたちを学校まで迎えに来てもらい、確実にお家の方に引き渡すことを目的とした訓練です。

この引き取り訓練には決まりがあって、兄弟姉妹がいる場合には必ず上の子からお迎えに来てもらうことになっています。なので、上の子が中学生の場合には先ず親は中学校に子どもを迎えに行き、その後小学校に移動してきて下の子を迎えに来ることになっています。

そして、ここでも支援級の子たちはいろいろとやらかしてくれました。お家の方が迎えに来るまでは教室内で待機していなければならないのにもかかわらず、一人の子どもが先生に断りも入れずに勝手に何度もチョロチョロと教室から出ていってしまったのです。

訓練とはいえ、先生方も着実にお家の方に子どもたちを引き渡さなければならないので手順を間違えてはいけないとピリピリしているのですが、そんな大人の気も知らずに勝手な行動をする子どもにますますピリピリムードは高まっていきます。そこで、

『このままでは訓練そのものがままならない』

と判断した私は、先生方に先んじてイラんことをしでかした子どもに雷を落としました。

言われた子どもは子どもで謝罪どころかあらん限りの言い訳と暴言を吐いて論点をずらそうとしてきますが、こちらはこちらでそれをかわして、ひたすら当初の問題点を衝き続けました。そこへ絶妙なタイミングで親が迎えに来たので、それを見た子どもは早速親に報告に行って泣きつきました。

しかし、返ってきた答えは

「それはあなたがいけないんじゃないの?」

というピシャリとしたものでした。てっきり自身の味方になって一緒に私を責め立ててくれるだろうと思っていたようですが、アテが外れたその子は気が触れたかのように号泣しながら、何度も私に頭を下げる親に半ば引きずられるようにして帰っていきました。

そんなると待っているのが、支援級主任とのバトルです。かなり回りくどい表現でいろいろと言われましたが、私は私で侃々諤々持論を述べさせてもらいました。

話が平行線しかたどらない人との会話というものは、苦痛以外の何物でもありません。そんな苦痛を抱えたまま小田原を出て横浜あざみ野の音楽教室に向かい、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

今日はとにかく甘いものを欲していたので



新商品の『ベリームースパフェ』をオーダーすることにしました。ベリーのつぶつぶ感が残るムースの上にストロベリーソルベとバニラアイスがのせられ、ヨーグルトやベリー、クロワッサン生地のワッフルをこんがりと焼いたクラッカーが添えられています。

様々なベリーの風味が楽しめるパフェをいただいて、ようやくひと心地つくことができました。美味しいコーヒーもいただいて、すっかり満足することができました。

今日は、とにかく疲れました。帰ったら、早々に休みます…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雷と『フレッシュ苺ワッフル』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年04月24日 21時00分55秒 | カフェ
今日、小学校の支援級で今年度初の雷を落としました。

はじめのうちは様子見だった支援級の子どもたちも、進級した先のクラスに馴染んできたためか徐々に素が出てきました。そして今日、支援級の担任が席を外していたのをいいことにいつまで経っても帰りの支度をせずにふざけ回っていたので

「いい加減にしなさい!」

と一喝しました。

子どもたちはフリーズしていましたが、その後慌てて帰り支度を始めました。担任が帰ってきた時には全員神妙な面持ちで席についていたのですが、そうなるまでにどんな攻防戦があったかは、子どもたちが帰ってから担任に知らせておきました。

私は常日頃、支援級の子どもたちに言い聞かせていることがあります。それは

「支援級の子はいろいろと大変だと思う。だからといって、支援級の子は何をやっても許されるというわけではない。」

ということです。

確かに支援級の子どもたちはいろいろと大変だろうと思いますが、だからといって集団の和を乱していいわけではありません。それに、こんなに手厚くかまってもらえるのはあとほんの数年のことで、遠くない将来社会に放り出されたら、自分で考えて行動し人間関係を築かなければならない未来しか彼らには待っていないのです。

これをパワハラだというのであれば好きに言ってもらえればいいと思いますが、『怒らずに優しく寄り添う』ことが美徳とされる風潮の中にあっては、むしろ私の方が異端なのでしょう。そう考えると、なんだか暗澹たる気持ちになってしまいました。

そんなオリのような気持ちを抱えたまま、小田原から横浜あざみ野の音楽教室に移動しました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

4月の水曜日は今日が最後なので、



今月限定メニューの『フレッシュ苺ワッフル』をもう一度オーダーしてみました。その名の通りフレッシュな苺が満載のワッフルプレートは、実に贅沢なものです。

今日は肌寒い一日でしたが、明日は気温が一気に上がって日中は夏日になるようです。とりあえず、ヘンな風邪をひかないように気をつけて過ごそうと思います…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『社会』で欲を刺撃されてのエル・サルバドル@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年04月17日 20時48分45秒 | カフェ
今日、小学校の学習支援で面白いことがありました。

5年生の社会の授業の学習支援に入ったのですが、そこで地図帳を参照しながらノートに国名を書き出すという時間がありました。基本的に支援級の子のサポートをするのですが、やることが単純で放っておいてもできそうだったので、他の子の様子も見てみることにしました。

すると、一人の通常級の男子がノートに様々な国名を書いていたのですが、それを見てみると

・ブラジル
・コロンビア
・グアテマラ
・エル・サルバドル
・タンザニア
・ケニア
・インドネシア

と、かなりバラバラな地域の国名を列挙していました。そのラインナップを見てしばらく考えたのですが、ふとピンときたので

「もしかして、君ってコーヒー好きだったりする?」

と聞いてみたのです。

すると、その男子は

「なんで分かったんですか?!」

と、驚いて聞き返してきました。更に聞いてみると、どうやらその子の家ではコーヒーを豆から挽いて淹れているのだそうで、そのコーヒー豆のラベルに書いてあった国名をひたすら書いていたとのことでした。

そんなことがあってから、私の頭の中ではコーヒーのことが大半を占めていました。なので、小学校勤務を終えてからとにかく横浜あざみ野へ向かい、とにかく《雫ノ香珈琲》に向かいました。

今日は何はなくともコーヒーということでしたが、先ずは暑くて喉が渇いていたので



これまた今月限定メニューの『デコポンソーダ』をオーダーすることにしました。自家製のデコポンマーマレードが効いたソーダは、スッキリとした甘さが心地よい一杯です。

そして、満を持して



今月限定メニューのエル・サルバドルをオーダーしました。昼前からコーヒー欲を刺撃されまくったこともあって、仄かに甘さの漂うエル・サルバドルコーヒーの風味は格別です。

それにしても、まさか小学校の授業でコーヒーを想起させられるとは思いもしませんでした。高学年の授業では、あまりうかうかしていられないようです…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋まらない見解の相違と『桜のパンナコッタ』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年04月10日 18時35分25秒 | カフェ
はぁ…疲れました。

今日、授業が終わって片付けをしていたら、支援級の主任教師に呼ばれました。何事かと思ったら、学習支援に入るにあたっての心得のようなものの再確認でした。

こうしたものは今までにも話があったので、特に変わったこともないかと思っていました。しかし、今年度から新たに主任になった教師から言われたことに、どうにも違和感が拭えなかったのです。

曰く

「指導の際にはなるべく子どもの意向に沿うようにして…」

「子どもの話を聞く時には、子どもの世界観に意識をむけて…」

「自立を促すために、声かけのタイミングを考慮するようにして…」

ということを言われたのですが、どれもこれも話がものすごくモッサリしていて分かりにくいものでした。そして、私が一番違和感をおぼえたのが

「なるべく子どもたちを叱らないようにして…」

という話でした。

支援級の子どもたち、特に情緒級の子たちは自身の苛つきやムカつきを隠さずに、自身の考え得る最大級の汚い言葉をストレートに他者にぶつけてきます。それで本人はある程度スッキリした顔をしているのですが、言われた方としてはたまったものではありません。

なので、今までは見かけた段階ですぐに注意していましたが、今年度からはどうもそれすらも『よくない指導』ということになりかねなくなってしまったのです。これには、さすがに私も面食らいました。

なので、どういう指導なら支援級教員の意向にかなうのかということを質問してみました。しかし、返ってくる答えは

「子どもたちに寄り添うように…」

「子どもたちが傷つかないように…」

「子どもたちに優しくしてあげて…」

という、昭和時代のオッサンには何とも煮えきらないものばかりだったのです。

勿論、昨今問題になっているような体罰や罵詈雑言なんぞ言語道断です。ただし、叱るべき時にはしっかりと叱ることも重要な指導だと思うのです。

何時間単位で長々と話し合っていましたが、結局双方の意見の溝が埋まることはありませんでした。あちらの態度が軟弱なのか私の頭が固過ぎるのか分かりませんが、ものすごくモヤモヤしたものが胸の内に残りました。

そんなモヤモヤを抱えたまま小学校を退勤して、横浜あざみ野の音楽教室に向かいました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

今日は桜満開の季節を堪能すべく



『桜のパンナコッタ』をオーダーすることにしました。桜の風味がフワリと香るパンナコッタはホッとする味わいで、コーヒーとの相性も絶妙です。

今日は頭を使い過ぎました。帰宅したら、即就寝することにします…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な味わいの『フレッシュ苺ワッフル』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年04月03日 20時35分20秒 | カフェ
今日は昼頃から冷たい雨が降ってきました。今日は音楽教室が休みの日だったので家にいてもよかったのですが、こういう時に限ってどうして出かけなければならない用事ができて町田市まで出かけていました。

かなり遅くまでかかってしまったのですが、夕方頃にようやく開放されました。そして、その足で横浜あざみ野に移動して《雫ノ香珈琲》に向かいました。

4月に入って月替わりメニューも一新していたので、今日は



『フレッシュ苺ワッフル』をオーダーすることにしました。こちらでは4月になるとこのワッフルが登場するのですが、今年はソースがカスタードになって、より味わいが深くなっていました。

こうした風物詩的なものを頂けるということは、大変嬉しいことです。4月に入って他にもいろいろとメニューが替わっていましたから、今後もいろいろと試してみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで食べ納め『デコポンのワッフル』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年03月27日 20時50分10秒 | カフェ
昨日から、何故だかgooブログに画像添付ができなくなってしまっていました。gooスタッフによれば、Androidからだけ画像が送れなくなるトラブルが発生しているようでした。

それは今朝になっても解消されておらず、このままでは今日は更新をお休みしなければならないかも知れないな…と思いつつ横浜あざみ野の音楽教室に向かいました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

今日は個人的に3月最後の来店になるので、『デコポンのワッフル』の食べ納めをすることにしました。一応写真は撮ってみて、ダメ元で写真を添付してみたら…



なんと、ちゃんと載せられたのです!

ただ、写真のページからブログに飛ぶことはできても、記事を書いている途中に画像を差し込むことはまだできません。このトラブル、なんとか早く解消してもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤小学校勤務と『桜のパンナコッタ』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年03月13日 18時18分20秒 | カフェ
令和5年度の小学校生活も、いよいよあと10日を切りました。6年生たちは巣立ちを、5年生以下は進級を嫌でも意識させられるようになってきています。

どの学年もそうなのですが、特に1年生はかなり甘ったれていて

「2年生になりたくない〜!」

とゴネています。そんな彼らも4月になれば嫌でも進級するわけですが、今はその現実を少しずつ彼らに植えつける作業に余念がありません(笑)。

そんな小学校勤務を終えてから後片付けを済ませて退勤し、そのまま横浜あざみ野の音楽教室に移動しました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

先週は『デコポンのワッフル』をオーダーしましたが、今日は



今週から登場した『桜のパンナコッタ』をオーダーしました。

ほんのりと桜の香る滑らかな舌触りのパンナコッタの上に桜色のゼリーがトッピングされ、生クリームと桜の塩漬け、粒あんがあしらわれています。一口いただくと、桜の香りが口いっぱいに広がります。今日は



同じく新メニューの『さくらの紅茶』とともに、桜づくしを堪能しました。

明日は放課後子ども教室が無いので、一日ヒマになります。何をして過ごそうかは、また明日決めようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変な卒業生支援と『デコポンのワッフル』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年03月06日 18時25分25秒 | カフェ
今日は朝から冷たい雨の降る、生憎のお天気となりました。またしても外で遊べないことに子どもたちは不満タラタラでしたが、こればかりはどうしようもありません。

そんな中、今日は6年生たちの卒業式の練習が行われました。再来週には本番ということもあって、担当の先生方の熱量と6年生たちの緊張感はなかなかのものでした。

ただ、そうは言っても一筋縄でいかないのが支援級の子たちで、入退場のBGMがうるさかったり、始まったら始まったでじっと静かにしていなければならなかったりと、彼らにとってストレスのかかることが連続していて大変そうでした。それをどうにかこうにか宥めるのも我々個別支援員の仕事なのですが、本番では落ち着いていてくれることを願うばかりです…。

そんな小学校勤務を終えてから、横浜あざみ野の音楽教室に移動しました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

3月に入って月替わりメニューが一新していたので、今日は



『デコポンのワッフル』をオーダーしました。これは昨年も登場したメニューで、一年ぶりの再登場となりました。

お店の看板メニューであるクロワッサン生地のワッフルにデコポンの果肉がふんだんにあしらわれ、ヨーグルトソースとヨーグルトソルベが添えられています。デコポンとヨーグルトの甘酸っぱさに自家製デコポンマーマレードが絶妙なアクセントを加えていて、ワッフルと一緒に頬張ると何とも爽やかな風味が口いっぱいに広がります。

美味しいワッフルをいただいて、春の到来を感じることができました。明日は勤務先とは別の小学校の放課後子ども教室最終日なので、頑張ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突貫工事の送る会準備と『チョコレートムース』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2024年02月28日 18時15分50秒 | カフェ
今日は午後から、5年生たちと一緒に『6年生を送る会』の準備をしていました。これは毎年の恒例行事で、5年生が中心になって送る会の会場である体育館や校舎内の廊下などをデコレーションするというものです。

この作業の大変なところは、前年のデコレーションを踏襲しないことです。つまり、今の6年生は去年5年生としてあれこれと考えながらデコレーションをしていますから、それと全く同じものを作ったのではつまらないのです。

その際に彼らにとって頼りになるのは、自分たちや先生方の去年の記憶と感のみです。なので、なるべく去年と被らず、尚且つ去年よりも華やかなものを目指すので、いきおい気合が入ります。

高いところに飾り付けをする際には脚立や机に乗ったりするのですが、それでも足りない時には私が子どもを肩車して補助していました。おかげで、折角よくなってきた腰に再びダメージを食らい、またしても腰痛気味になってしまったのでありました…。

そんな小学校勤務を終えてから、横浜あざみ野の音楽教室へ移動しました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

今日で2月の限定メニューが終わってしまうので、



『チョコレートムース』をオーダーしました。本当は『キャラメルバナナワッフル』にしたかったのですが、なんと好評過ぎて品切れしてしまっていたのです…。

美味しいデザートと美味しいコーヒーをいただいて、ひと心地つくことができました。明日は放課後子ども教室の日ですが、有給休暇を取得したのでゆっくりとしようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする