goo blog サービス終了のお知らせ 

共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

横浜の名刹

2015年06月13日 23時17分49秒 | 旅行
今日は、明日で展示が終わってしまう展覧会を観に、横浜の金沢文庫に出かけました。都内から来ると結構遠いイメージがあるかも知れませんが、横浜駅から京急線の快速特急に乗ると2駅目には着いてしまう、意外と手軽なところです。

金沢文庫駅から歩いて15分ほどのところにある、駅名にもなっている金沢文庫を有する称名寺に来ました。ここは関東地方では数少ない真言律宗の別格本山で、鎌倉時代に幕府重臣の一人だった金澤北条氏の祖・北条実時が営んだ阿弥陀堂が発祥と言われています。

赤く塗られた南門、通称赤門をくぐって参道を進むと、唐破風のついた立派な仁王門が現れます。そのあまりの立派さに、ここが横浜市内であることを一瞬忘れそうになります。

金沢文庫を訪れた人も、お寺を訪れた人も、みんな先ずはここで記念撮影をしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な浄土式庭園遺構

2015年06月13日 23時16分43秒 | 旅行
仁王門の脇にある入口から寺域内に進むと、広々とした池と、そこに架かる特徴的な反橋が目に飛び込んできます。

この庭園は、特に平安時代以降に数多く造営された浄土式庭園の様相を窺い知ることができる貴重な遺構で、関東以北にはここと奥州平泉の毛越寺にあるのが有名です。この地にこれほど洗練された庭園遺構が遺されているのには、一つに勧請主であった北条実時の孫の北条貞顕(さだあき)が、11年もの長きに渡って六波羅探題(京都の守護職)に就いていたことと密接な関係があると言われています。

最盛期には三重塔や講堂、僧坊に修験道の熊野宮まで、文字通り七堂伽藍が建ち並ぶ大寺院でした。しかし、鎌倉幕府が滅亡し、それと共に金澤北条氏も滅んでしまうと以後急激に寺運が衰退し、再興は江戸時代を待たなければいけませんでした。

この庭園は、遺されていた伽藍の絵図と発掘調査とを基に整備が開始され、1987年に復元されたものです。浄土曼陀羅に基づいて金堂前の池の中の島に架けられた反橋と平橋の影が水面に映る様は、実に趣深い光景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘仏公開

2015年06月13日 23時15分13秒 | 旅行
称名寺の敷地の西側に小高い崖線が延びていて、その一部に隧道が開けられています。その隧道を進んだ先に《神奈川県立金沢文庫》があります。ここは北条実時が集めた内外の書籍を保管していた文庫ですが、ここで明日まで《日向薬師》展が開催されています。

《日向薬師》とは伊勢原市にあるお寺で、正式には日向山霊山寺宝城坊(ひなたさんりょうぜんじほうじょうぼう)といいます。寺伝では716年に、東大寺建立に多大な影響力を発揮した行基菩薩が開基と言われていますが、詳しいことは資料が焼失してしまったりして明らかではありません。ただ、発掘調査では平安時代頃の遺物は多数発見されているようです。

現在、本堂の解体修理が執り行われていて、来年秋に落慶予定です。今回の展示は解体修理中の本堂の様子を紹介すると共に、普段お寺では拝することの出来ないくらい間近に秘仏本尊や十二神将を観賞出来るという、又とないチャンスのものです。

古くから霊験新たかな名刹として知られていたようで、952年には時の村上天皇から梵鐘を下賜されていました。また、百人一首にも歌が収められている女流歌人の相模が1020年に夫と共に相模國に下向の折に眼病に罹り、この薬師如来に平癒を祈願したところ完治したため

『さして来し日向の山を頼む身は 目も明らかに見えざらめやは』

と詠んだことが、文献上で最も古い登場のようです。

また源頼朝と北条政子との崇敬は非常に篤く、政子の安産祈願や子供の病平癒、果ては頼朝自身の歯痛封じまで、自身で何度も足を運んだり、使者を遣わしたりしていることが、鎌倉時代の史書《吾妻鏡》に記載されています。

現在、このお寺の秘仏本尊として安置されているのが、鑿(のみ)の削り跡を意図的に残した鉈彫り(なたぼり)という技法で作られた名品として知られている薬師如来及び両脇侍像です。桂の木の一木造りで、重要文化財に指定されています。造像は恐らく梵鐘と同じ頃とされています。

かつては、関東から東北にかけて作品の多い鉈彫りの仏像は未完成の未熟なものとして不当に低い扱いを受けていた時代がありました。しかし現在では、この一見荒々しい鑿跡が残る状態で完成形であるという考え方が一般化しました。

ただ、この宝城坊の薬師如来像にしても、何故このような粗削りな仕上げをするようになったのか…一説には法華経に説かれる『従地湧出(じゅうちゆしゅつ=仏が地から湧いて出現する)』の様を表したものであるとか、或いは日本に古来から連綿と伝わる霊木信仰に基づいて、霊験新たかな古木から仏像を彫り上げるのに際して、霊木の質感を残しつつ造像したものであるといった諸説があるのですが、真相は未だ謎のままなのだそうです。

普段は年に数回、しかも御厨子の中に入った薄暗い状態での拝観となるのですが、今回は明るい照明の下、鑿跡がくっきりと残る細部に至るまでじっくりと観賞することができました。来年の秋の落慶法要には、久しぶりに御山に行ってみようか…とも思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピークは過ぎても

2015年05月30日 23時14分43秒 | 旅行
コンサートが終わってまだ時間があったので、そのまま山下公園まで足をのばしました。

ピークを過ぎたとは言え、園内には多くのバラの花が開花していて、訪れた人達の目を楽しませていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こ、細かい…Σ(゜Д゜)

2015年05月30日 23時14分02秒 | 旅行
山下公園から大桟橋経由で赤レンガ倉庫を冷やかし、さらにワールドポーターズに向かいました。

ここに来たら必ずチェックするものがあります。3階にあるLEGOショップの店頭に置いてある、こちらのバズ・ライトイヤーです。目測150cmくらいの高さがあるのですが、これが全部LEGOブロックの集合体だというから驚くじゃありませんかΣ(゜ロ゜ノ)ノ

これを組み上げるのにどのくらいの時間がかかったのか、知りたいような知りたくないような…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなビルに日は落ちて

2015年05月30日 23時11分50秒 | 旅行
ワールドポーターズから出て万国橋を渡ったら、ものすごく素敵な夕景が広がっていたので、思わず写真に収めました。

こんなにのんびりした一日は久しぶりでした。明日はお天気があまりよくないということですが、さてどうなりますやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕子花咲く庭

2015年05月06日 21時54分11秒 | 旅行
根津美術館には広い日本庭園が隣接していて、所々に茶亭が建てられています。ここでは実際に茶会も開かれていて、この庭園も茶会の客が楽しめる回遊式庭園となっています。

美術館の建物から庭園に出ると、池に向かって下る緩やかな階段があります。その階段を下りて池まで行くと、ほぼ池一杯に燕子花の花が咲いています。《燕子花図屏風》を所蔵する美術館としての、心憎い演出です。

ちょうど見頃を迎えていたようで、池のほとりまで下りて行ってみたら御覧のようにほぼ満開になっていました。新緑が目に涼しい庭園にはツツジやコデマリが咲き、対岸にはイロハモミジの赤い葉が新緑に映えていました。

訪れた人達は様々に撮影ポイントを求めて、あちこちから撮影していましたが、このポイントには何故か殆ど人がおらず、ゆっくりと撮影することができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反対側からも

2015年05月06日 21時37分50秒 | 旅行
池の対岸に行けるようになっていたので、そちらにも向かってみました。先程の写真で遠くに写っていたイロハモミジのところから、先程の撮影ポイントの方角を逆撮影してみました。

イロハモミジの赤い葉の向こうに、紫色の燕子花の花が咲き誇る様は圧巻です。この展示期間中が見頃だということでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬところに!

2015年05月06日 21時31分04秒 | 旅行
お庭の散策を終えて、美術館の地下一階にある入口から講堂に入ったら、何とそこに原寸大の《燕子花図屏風》のレプリカが置かれていました。しかも撮影自由ということでしたので、お言葉に甘えて撮影させて頂きました。

撮影してから、パーティションの限界くらい、それこそ鼻息がかかるくらいまで近づいて細部までよくよく観賞してみました。花弁を近くで見てみると、ちょっと厚みを感じるくらいに群青が置かれているのに気づきます。一方で葉の部分の緑青は、ほぼ同じ筆致で一気に画かれたのが分かります。ガラスケースの向こう側の屏風では、さすがにここまでの細部は分かりません。

そういった細部の確認もできて、非常に有意義なレプリカでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反対側からも

2015年05月06日 21時15分35秒 | 旅行
折角なので、左隻側からも撮影してみました。

これだけ横長の屏風絵を縦長の画面に収めるためには、どうしてもこうやって斜めに撮らざるを得ません。しかし、折り目の向こう側になった面の絵柄が見えていないにもかかわらず、絵として全体的なぎこちなさを殆ど感じないのがお分かり頂けますでしょうか。

光琳は、こうした様々な角度から屏風絵を観賞されることも計算の上で、画面上の燕子花を絶妙な箇所に配置しているのです。これも非常にデザイン的に簡略化された絵柄だからこそ成せる技と言えるでしょう。

こちらの講堂では、このレプリカの《燕子花図屏風》を観賞しながら、お抹茶とお菓子を¥1、000で楽しむことができます。フリーの休憩スペースもありますので、お時間のある方はこちらにも立ち寄ってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ咲く山

2015年04月12日 22時41分42秒 | 旅行
今日はここ最近の寒冷な天候のなかにあって、なかなか過ごしやすい陽気となりました。薄日も射してきたので、前からちょっと気になっていた相模原市の《城山かたくりの里》というところへ出かけてみることにしました。

厚木から相模線で橋本まで出て、橋本駅から運行されている臨時直通バスに乗って20分ほど揺られていると、何とも長閑な里山のただ中に降ろされます。受付で入園料¥500を払って大雑把な地図を受け取ると、城山というだけあって、目の前になかなか急峻な上り坂が現れます。

坂を上ってしばらく進むと、遊歩道脇の立木の陰に紫色の可憐な日本カタクリの花が咲いていました。受付に聞いた話では、この日本カタクリのピークは先週だったようで、ともすれば見過ごしてしまいそうなところに辛うじて咲いていた感じでした。

でも、この先に進むと、違った世界が広がっていたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い群生

2015年04月12日 22時39分04秒 | 旅行
紫色の日本カタクリを見つけたところから20mほど進むと、足元が突然黄色くなります。何と紫と入れ違うように、今は黄花カタクリが満開になっていました。

日本カタクリよりも花は若干小振りですが、逆に葉はなかなかの存在感を誇ります。ひとつひとつの群生が広範囲に渡って拡がっているので、見応えも十分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色鮮やか

2015年04月12日 22時37分44秒 | 旅行
黄花カタクリに寄ってみました。

思いの外鮮やかな黄色の花だということがお分かり頂けるでしょうか。これだけヴィヴィッドな黄色故に、木陰で咲いていながら、道行く人の目を引き付けるだけの十分なインパクトがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構大変です…

2015年04月12日 22時36分46秒 | 旅行
更に花に寄ってみました。

カタクリの花は地面から12~13cmくらいの低さに咲いているため、ここまで寄ろうとすると、携帯を片手に結構低くしゃがまなければならないため大変です。私の周りでも多くの人が、しゃがんだり、膝をついたり、最終的には地べたに座り込んだりしながら、携帯やカメラを手に頑張って低姿勢になっていました。

この寄りの画の撮影に、そんな苦労があったことをお含みおき頂けましたら幸いです(大袈裟な…)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のトンネル

2015年04月12日 22時35分35秒 | 旅行
黄花カタクリの群生の近くには、様々な花が今を盛りと咲き競っています。

かたくりの里の中には沢山のミツバツツジやヤマツツジの木があって、花が満開になった枝を遊歩道の両側から差し延べています。御覧のように、その様子はまるでツツジの花で出来たトンネルのようです。

訪れた人達も口々に歓声をあげながら、盛んにシャッターを切っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする