愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

あなたは、イエスが「一番偉い者は他の人に奉仕する者となりなさい」と教えたのをご存じでしたか?

2017-07-10 23:36:57 | 神の言葉・聖書

 現在社会は、多くの人たちが、他の人の上に立ち偉い者として振る舞うことを好む時代になっています。謙遜さや慎みを持たない人たちは少なくありません。会社でも上司が部下に厳しく当たり、権威の乱用は珍しくないようです。あなたの職場環境は如何でしょうか。職場で上司の立場にある人たちは、イエス・キリストの教えられた「一番偉い者は、他の人に仕える人・奉仕する者のようになりなさい」という、教えを適用してくだされば、働きやすい職場に変化するでしょう。イエスは最後の晩さんの時にパンと赤のぶどう酒を用い、死の記念式を制定された後、弟子たちが「だれが一番偉いのか」と、激しく論争していた時、自ら模範を示し、他の人に「奉仕する者」となるように教えられた内容が、次のように記されています(ルカ22:19,20,24~27)。

 「ところが、彼ら(十一人の使徒たち)の間では、だれが一番偉いのだろうかということについても激しい論争が起こった。しかしイエスは彼らにこう言われた。「諸国民の王たちは人々に威張り、人々の上に権威を持つ者たちは恩人と呼ばれています。ですが、あなた方(十一人の使徒たちは)はそうであってはなりません。むしろあなた方の間で一番偉い者は一番若い者のように、長として行動している者は奉仕する者のようになりなさい。というのは、(通常)食卓について横になっている者(家の主人)と奉仕している者(召使い)では、どちらが偉いのですが。それは、食卓について横になっている者ではありませんか。しかし、わたし(イエス)は、奉仕する者としてあなた方(十一人の使徒たち)の中にいるのです」(ルカ22:24~27)。

 上の聖句に記されている通り、ユダ・イスカリオテがイエスを裏切るために去り、残った十一人の使徒たちも不完全であり、イエスが贖いの死を遂げる前の最期の晩さんの時も、弟子たちの間で誰が一番偉いのか、という激しい論争をしていたのです。イエスはそのような場面でも、弟子たちに辛抱強く模範を示しながら、重要な導きを与えています。神エホバの教え・導きを知らない諸国民の王たちのように威張ったり、上の立場にある人は恩人として呼ばれているが、そのようであってはならない、と教えられました。むしろ、長として行動している者は「奉仕す者」となるように導きを与えました。イエスは最後まで弟子たちに「奉仕する者」としての模範を示し、イエスの模範の手本に見倣うように諭されました(ペテロ第一2:21)。イエスは贖いの死を遂げるまで謙遜であり従順でした(フィリピ2:5~8)。

 ですから、現在の真のクリスチャンたちであるエホバの証人は、仲間のクリスチャンの間で、聖書に記されていない呼称の法王や枢機卿や神父や牧師という肩書の呼称が使用されることはなく、皆「同労者」であり、兄弟、姉妹として謙遜にまた従順に仕えるのです(イザヤ43:10.コロサイ4:11)。イエスの教えられた通り他の人に仕える奉仕者として働くのです。あらゆる職場や国の政治を司る人たちも、このイエスの教えを適用してくだされば嬉しく思います。

                   WWW.JW.ORG

        風ありて 稲に風波 走りゆく 今日の一句

                   庭の「デュウランタに黒アゲハ蝶」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南天の花と越後のフクシアの花

2017-07-10 01:51:17 | 四季折々の花々

 お訪ねした家の近くの道辺にまだ南天の花が咲いていました。

 南天の花びらは小さな花弁ですが、

 よく見ると可愛い花びらです。

 花期は5月~6月です。

 用途は切り花、鉢植え、庭植え、薬用です。

 花言葉は「優雅」と紹介されています。

 今日は南天の花と越後のフクシアの花を紹介致します。

                    道辺に咲いていた「南天の花」

    

                   新潟の写真家の提供の「フクシア」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエス・キリストが「いま飢えているあなた方は幸い」と教えた意味をご存知でしたか?

2017-07-10 00:01:57 | 神の言葉・聖書

 現在世界中では約8億人の人々が飢えている、と報告されれいます。日本の第二次世界大戦後の食糧難の時代を経験されたご年配の方々であれば、飢えることはとても辛い状態であることをご経験されたに違いありません。

 イエス・キリストは食物に飢えることではなく別の飢えに関し、次のように教えられました。

 「「いま飢えているあなた方は幸いです。あなた方は満たされるからです。いま泣き悲しむあなた方は幸いです。あなた方は笑うようになるからです」」(ルカ6:21)。

 上の聖句のイエスの教えた「飢えている」とは、何に飢えていることを教えているのでしょうか。「あなた方」と、弟子たちに教えた言葉ですから、食料に関する飢えではありません。ではどのような意味でしょうか。

 イエスは有名な山上の垂訓の始めに、自分の霊的な必要(霊的な必要とは、神エホバの教え・導きの必要)を自覚している人たちは幸いです」と、教えられました(マタイ5:3)。イエスの述べた「飢えている」とは、神エホバの教え・導きに飢えている、つまり神エホバの教えと導きを必要としている、という意味です。ですから、神エホバの教え・導きに飢え渇いている人たちは、み言葉を日毎に学び、その教えを黙想し、日々の生活に適用します。その結果、他の人に与えることができる人になり、爽やかな人生を歩み、人生が成功に導かれます(詩編1:2,3)。神エホバの教えは、私たちを益することのみ教えられますので、平安が川の流れのようになり、が海の波のように尽きることがない、永続する幸福な人生に導かれる故に、満たされた人生になるのです(イザヤ48:17,18)。神エホバが私たちに与えてくださる知恵と識別力は、金や銀やさんごにまさり、知恵と識別力を用いる人たちは快い道、平安の道、命の道を歩むことができますので、心が喜びに満たされるのです(箴言3:13~18)。最終的には神の王国によって義の宿る新しい社会・地上の楽園が回復され、そこでの生活は真の平和の宿る生活となり、各自の能力が存分に発揮できるようになり、喜びで満たされるのです(ペテロ第二3:9~13.イザヤ65:17~25)。

 神エホバの教え・導きを必要として泣き悲しむ人たちは、神エホバから出る教えの実・霊の実を培いますので、「笑う」つまり、真実な事と共に歓び合うことができるのです(コリント第一13:4~8.ガラテア5:22,23)。あなたも神エホバの教え・導きを必要とされている方・飢えている方のお一人であれば幸いです。

                     WWW.JW.ORG

         枇杷の実の 売れ残りあり 道の駅 今日の一句

                   裏の畑の「女郎花に紅シジミチョウ」

        

                    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする