愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

イエスの行った奇跡:2回目の1万人を越える大群衆に七つのパンとわずかな魚で満ち足りる食事を与えた♪

2018-07-28 22:58:14 | 神の言葉・聖書

 イエス・キリストは1万人を超える大群衆に五つのパンと二匹の魚を割いて渡し、満ち足りるまで食べさせる、奇跡の業を行いました(マタイ14:14~21.マルコ6:35~44)。耳の聞こえない人を即座にいやした後、前回と同じように、イエスは、今度は七つのパンと少しの魚を割いて1万人以上の大群衆に満ち足りる食事をさせた場面が次のように記されています。

 「そのころ、またもや大群衆が集まっていて食べる物が何もなかった時、イエスは弟子たちを呼び寄せてこう言われた。「わたしは群衆に哀れみを覚えますわたしの近くにとどまってすでに三日になるのに、食べる物を何も持っていないのです。そして、何も食べないままで家に帰らせたりすれば、途中で力が尽きてしまうでしょう。実際、彼らの中には遠くから来ている人もいるのです」。しかし弟子たちは彼(イエス)に答えた、「この人里離れた場所で、この人々を満足させるだけのパンをどこから得られるでしょうか」。それでもイエスは続けてお尋ねになった、「あなた方にはパンがいくつありますか」。彼ら(弟子たち)は言った、「七つです」。するとイエスは、地面に横になるよう群衆に指示し、七つのパンを取って(神エホバに)感謝をささげ、それを割いてから、人々に供するために弟子たちに与えはじめ、次いで彼ら(弟子たち)がそれを群衆に供した。彼ら(弟子たち)はまた小さな魚を何匹か持っていた。そこで、それを(神エホバを通し)祝福してから、それを供するようにと彼ら(弟子たち)に言われた

そこで、人々は食べて満ち足りた。そして、かけらの余りを拾うと七つの食かごに一杯になった。しかもそこには約四千人(女性や幼子を含めると1万人以上)いたのである。終わりに、イエスは彼ら(大群衆)をお去らせになった」(マルコ8:1~9)。

 上の聖句に記録されている通り、イエスは、前回と同じように、大群衆に哀れみを感じ、神エホバに感謝の祈りを捧げ、今度は七つのパンを割き、小さな魚わずかで、満ち足りる食事をさせる奇跡の業を行いました。イエスの弟子たちはこのような奇跡の業を目の当たりにして、イエスが神の子であることを認識し、深い信仰に堅く立つ助けになったに違いありません。私たちは、福音書を通して、イエスの行われた奇跡の業を生き生きと思い描くことができ、イエスの弟子たちと同じように信仰に堅く立つ助けがえられます。あなたの場合は如何でしょうか。

                 WWW.JW.ORG

       台風の 逆行コース 注視せリ 今日の一句

                   裏の畑に咲いている「花トラの尾」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナと黒アゲハ蝶

2018-07-28 01:03:44 | 四季折々の花々

 ランタナの花木はとても元気がよく、春から刈り込んでいた

 枝をぐんぐん伸ばし、花を次々に咲かせ、長い期間の

 楽しみを与えてくれます。蜜も多いのか、蝶たちが

 盛んに吸蜜に来ます。

 花期は4月~11月です。

 用途は鉢植え、庭植へです。

 花言葉は「厳格」と記されています。

 今日はランタナと黒アゲハ蝶を紹介致します。

    

                     庭の「ランタナ」

                    吸蜜中の「黒アゲハ蝶」

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエスの行った奇跡:耳の聞こえない人を即座にいやす♪

2018-07-28 00:28:37 | 神の言葉・聖書

 イエスの行った体のまひした人や病気の人のいやしの業は、外科治療、投薬治療、リハビリ治療は全く必要なく、即座に治されました。まさに奇跡の業です。イエスはご自分が数々の奇跡の業を行うことによって、神エホバの子であることを証しされました。

 マルコの福音書には、耳が聞こえず言語障害のある人が、イエスによって即座にいやされた、イエスの奇跡の業が次のように記されています。

 「さて、イエスはティルス地方から戻り、シドンを経て、デカポリス地方の真ん中を通ってガリラヤの海に行かれた。ここで人々は、耳が聞こえず言語障害のある人を彼(イエス)のもとに連れて来た。そして、その人の上に手を置いてくださるようにと懇願した。するとイエスは群衆の中からその人だけを連れて行き、ご自分の指をその人の両耳に入れ、つばをかけてから、彼の舌に触られた。そして、天を見上げて深く息をつき、「エファタ」、つまり、「開かれた」と言われた。すると、彼の聴力は開かれ、舌のもつれは解け、彼は普通に話しはじめたのである。そこで、イエスは、だれにも言わないように彼らに言い渡された。しかしイエスが言い渡せば言い渡すほど、彼らはいよいよそれをふれ告げるのであった。実際、彼らは一方ならず驚きいっていたのであり、「あの人(イエス)はどんなことも上手に行った。耳の聞こえない人を聞けるように、口のきけない人を話せるようにするのだと言った」(マルコ7:31~37)。

 上の聖句に記されている通り、耳が聞こえず言語障害のある人を、治すに時に、天の父エホバ神に聖霊の働きを懇願し、即座に治されました。イエスは、そのいやしの業を行う前に、「つばをかけて」おられます。この「つば」はおまじないや単に自然の治療薬ではなく、神エホバの霊の力・活動する力のもとに行われた行為である、ということです。耳の聞こえなかった人は、イエスのその行為を信頼し従順に受け入れています。言い換えれば、イエスに全き信仰を抱いていたことが分ります。そことは、イエスが「その人の上に手を置く」だけで治ると確信していたことからも分かります。

 現在耳の聞こえない人、言語障害の人も回復される地上の楽園では、すべていやされ、それまでの悲しみや苦しみは全て過去のものとなるので、固い信仰に立ってくだされば幸いです(啓示21:3~5)。

                  WWW.JW.ORG

        走りくる 下校児元気 夏休み 今日の一句

                      庭に咲いている「ギボウシ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大シオカラトンボと黄色のダリア

2018-07-26 23:31:44 | 四季折々の花々

 水田の側溝に、珍しくなった大シオカラトンボが

 じっと休んでいました。大シオカラトンボは

 濃い青の体をしていて、最近はあまり見る機会がありません。

 個体数が少なくなっています。

 今日は大シオカラトンボと黄色のダリアを紹介致します。

               水田の側溝で休んでいる「大シオカラトンボ」

                    切り花で売られている「ダリア」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエスの行った奇跡:悪霊につかれた少女の悪霊を追い出し治された♪

2018-07-26 23:15:47 | 神の言葉・聖書

 皆様方の中には、実際に悪霊に執り付かれたつかれた人と話したことがあるでしょうか。私は長年悪霊に執り付かれ苦しむ人と話したことがあります。なぜ、その人が悪霊に執り付かれている、ということが分るのか、というのは、私がその人に近づくと、その人はうめいてエホバにやられると、言いだし「観音様の方が強いのに、エホバにやられる・・・」と、言ってうめき、油断をするといきなり、容赦なく暴力を振るいます。その人に付いている悪霊は、神エホバに処断されることを知っていて、うめきを発するのです(マタイ8:28,28)。しかし、心療内科の医師は、その人が悪霊に付かれているとは言いません。「幻覚症状」と、説明されます。聖書を学んだ人が、悪霊に執り付かれた状態の人かどうかを見分けることができます。残念なことに、私たちクリスチャンには、悪霊をその人から追い出す力が与えられていません。この地上に義の宿る地上楽園が回復された時、そのような人々の苦しみも過去のものとなります(ペテロ第二3:13.啓示21:4)。マルコの福音書に、イエスが悪霊につかれた少女の悪霊を追い出し治したことが次のように記されています。

 「イエスはそこ(汚れたものが心から出て人を汚す、と教えた場所)を立って、ティルスとシドンの地方に入られた。そしてある家の中に入り、だれにもそのことを知られないように望まれた。だが、気付かれないでいることはできなかった。それどころか、汚れら霊(悪霊)につかれた小さな娘のいる女がすぐに彼(イエス)のことを聞き、その足もとに平伏した。その女はギリシャ人であり、国籍ではスロフェニキア人であった。彼女は、自分の娘から悪霊を追い出してくださるようにとしきりに願い求めた。しかしイエスは初めにこう言われた。「まず子供たちを満ち足らせなさい。子供たちのパン(イスラエル人に与える霊的な癒し)を取って子犬(イスラエル人以外のギリシャ人の女性)に投げ与えるのは正しくないからです」。しかし、彼女は答えて言った。「そうです、だんな様。でも、食卓の下の小犬も子供たちのパンくずをたべるのでございます」。そこでイエスは彼女に言われた、「それまで言うのであれば、行きなさい。悪霊はあなたの娘からすでに出て行きました」。それで彼女は自分の家に帰って行った。そして、幼子が床に横になっており、悪霊が出て行ってしまった(治った)のを見たのである(マルコ7:24~30)。

 上の聖句の記録の通り、イスラエル人以外のギリシャ人の女性の嘆願にこたえ、イエスは悪霊につかえた少女から悪霊を追い出し、治されたことが記されています。イエスは遠隔地の少女の悪霊も追い出し、み父エホバからすべての権威を委ねられていることを証しされました(マタイ28:18)。こうしたイエスの行った奇跡の業は、来たるべき地上の楽園では現在の医学では治せない病気もすべて治され、苦痛が取り除かれることの証拠となっています(啓示21:4)。イエスは異国の女性を「小犬」と言って、優しい言葉を用いられたことも見倣うことができるでしょう。

                WWW.JW.ORG

       かき氷 懐かしき味 広がりぬ 今日の一句

                    庭のランタナに「紅シジミ蝶」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする