緊張はしたけど、崩れはしなかった。
多少指がもつれたところはあったものの、なんとか弾ききったと思う。
過去にいろんな大会で弾いてきた中で、
今回が一番コントロールできてた気がする。
苦手の克服はかなり意識して練習したけど、
しっかり体に染み付くレベルまでにはなっていなくて、
本番では元にもどってしまったところがあった。
もっと根性入れてしつこく反復練習すればきっとできると思う。
逆に、以前から苦手だったところは、
長い期間かけて練習してきた甲斐があって、
しっかり弾けてたと思う。
曲の後半でもちゃんとさわりがついていたので
糸の張替えタイミングや、のばし方、
調絃もまあまあ良かったと思う。
演奏が終わってからロビーで知らない人から
棹を目で追わずに正面を向いて弾いてたのが良かったと
具体的に褒めてもらってうれしかった。
ありがとうございます。
励みになります。
メンタル面は、昔から比べればかなり克服できた気がする。
ただ演奏中のことは、あまり記憶に残らず、
「あっという間に終わってしまった」
という感じなので、やっぱり落ち着いて、
一音一音噛み締めながら弾けるようになりたい。
大会実行委員長から直々に
「三味線、あんまり鳴ってないね」
とコメントいただいたので、
三味線の調整も今後の課題か。
いや大部分は弾き方の問題だろう。
いずれにしても、音の鳴り自体をあんまり気にしてないのは事実なので、
もうちょっと心に余裕を持って弾けるようになりたいです。