今から帰ります。
後半、風邪をひいてしんどかった。
あとはもう飛行機に乗るだけです。

近所に世界最大級の楽器の博物館があると聞いて行ってきました。
Musical Instrument Museum
「あ、これ奈良の正倉院のお宝じゃん!」と思ったらイラクの楽器でした。
三味線のルーツはやっぱり中国だと再確認。
北欧にも起源が同じなんじゃないかと思わせる楽器がありました。
ほぼもとの動物の原型をとどめているバクパイプ。
80年代が博物館に展示されている!
あー、あったあったこういうの。
マーチンの特別展示コーナーがありました。
工房が再現されていました。アコギ好きにはたまらないかも。
台湾にもあった。ほぼ完成形。沖縄三線よりふた回りぐらい大きかった。
面白かったです。4,000種類以上の楽器が展示されているそうで、
とても一日では見きれませんでした。
最近、学生時代の頃をよく思い出すんですよね。
お金ぜんぜんなかったのにどうやって暮らしてたんだろうって。
親からの仕送りが7万5千円で、家賃が2万円、
それでもバイクに乗って、飲みにも行ってた。
不思議だなー
どうやって暮らしてたんだろう。
今はあの頃よりお金もってるのに、
あの頃よりすごく窮屈。
いろんなものを持ちすぎてるからかな。
ところで、
めでたくアメリカ滞在1か月となりました。
やっぱり楽器がないのはさみしいです。
三味線はまあ無理として
せめて笛でも持ってくればよかった。
この1か月で変わったことと言えば、
笑顔であいさつするようになったことと、
それと、「ありがとう」をたくさん言うようになりました。
エレベーターで居合わせた人と世間話をするようにもなったな。
ホテル1Fのレストランでは何も言わなくても
コーヒーじゃなくて紅茶が出るようになりました。
なんか自分も、まわりの人も、お互いになじんできた感じがします。