自然農を始めるにあたり、農地を確保することが大切です。しかし、自然農に対する一般農家の理解が得られず、「雑草の管理もできないのならもう貸さないぞ❗」などと言われことがあるそうです。
私の場合は、自己所有で隣接地もありませんので、何の気兼ねもなく実践することができています。このような農地が沢山あれば良いのですが、そうは問屋が卸してくれないようです。
であるならば農地を作りましょう。幸い家には耕作放棄された元ミカン畑があります。日当たりの良い傾斜地で、軽トラでアクセス可能です。ただ、20年位放棄されておりましたので、再開墾が必要です。これまでに3枚の畑の開墾を完了しましたが他の畑は手付かずです。(参考:「耕作放棄地の再生(開墾)」)
一人で開墾作業を行ってもなかなか捗りません。大人数でやれば効率が上がりますし、楽しくもあります。ただ、人を雇っても投資を回収できる見込みはありません。そこで開墾作業を一緒にやってくれる方を募集します。再開墾作業に従事してもらい、開墾完了した面積の半分をそれぞれの従事時間に応じて分配します。分配された再開墾地は5年間無償にて使用できるものとします。残りの半分は、自然農をしたい方に分譲して貸し出すこととします。
ただ、山の畑ですので鳥獣の被害があります。特にイノシシの被害は結構なものがあります。周囲にフェンスを張り巡らせたり、電気柵を設置すれば防ぐことができます。これも一緒に知恵を出し合いながら、対策をしていくのもまた面白いかなと思っております。
私の場合は、自己所有で隣接地もありませんので、何の気兼ねもなく実践することができています。このような農地が沢山あれば良いのですが、そうは問屋が卸してくれないようです。
であるならば農地を作りましょう。幸い家には耕作放棄された元ミカン畑があります。日当たりの良い傾斜地で、軽トラでアクセス可能です。ただ、20年位放棄されておりましたので、再開墾が必要です。これまでに3枚の畑の開墾を完了しましたが他の畑は手付かずです。(参考:「耕作放棄地の再生(開墾)」)
一人で開墾作業を行ってもなかなか捗りません。大人数でやれば効率が上がりますし、楽しくもあります。ただ、人を雇っても投資を回収できる見込みはありません。そこで開墾作業を一緒にやってくれる方を募集します。再開墾作業に従事してもらい、開墾完了した面積の半分をそれぞれの従事時間に応じて分配します。分配された再開墾地は5年間無償にて使用できるものとします。残りの半分は、自然農をしたい方に分譲して貸し出すこととします。
ただ、山の畑ですので鳥獣の被害があります。特にイノシシの被害は結構なものがあります。周囲にフェンスを張り巡らせたり、電気柵を設置すれば防ぐことができます。これも一緒に知恵を出し合いながら、対策をしていくのもまた面白いかなと思っております。