曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

2019年の 初ホタル

2019年05月10日 | 日記

今日の花

薔薇の季節   小さなバッタ君はバラの香りに包まれて・・・

 


 一昨日、ブログはしばらくお休みしますと書きましたが、昨日・今日とときめくことがありましたのでそのことを書きます。心ときめくと言っても人によってずいぶん違うと思いますが、私のときめきなんてほとんどの人には無視されるような出来事です。

昨夜の出来事ですが、夜8時少し前に家の前にある作業場の片付けをするために玄関を出ました。目の前の暗い山の方からホーー、ホーー、ホーーと普段聞いたことの無い鳴き声が聞こえてきたのです。とてもよく響く声で鳴いていました。ミゾゴイだー。テレビで聴いたことはありますが、生の鳴き声を聞くのは初めてです。少し興奮しました。でも仕事場の片づけが目的ですから家の中に入って片づけをしていると、家の中までまた鳴き声が聞こえてきたのです。咄嗟のことなので録音機具は持っていません。カメラを持って出て動画スタイルで録音しようと構えたのですが、ミゾゴイの鳴き声はそれっきりでした。ミゾゴイが明日も目の前の山にいるなら明日もう一度聴けるかもしれないと、期待しました。

ミゾゴイと言う鳥のことをご存知ですか。とてもレアな鳥なので、直接見たことのある方はきわめて少ないことと思います。日本と南の国フィリピンなどとを行き来している渡り鳥でゴイサギなどと仲間です。鳩より少し大きく雉より小さいくらいの鳥で首を長く伸ばすことがあります。推定ですが世界で1,000羽いるかいないかと言われるほど少なくて絶滅が心配されている鳥です。ミゾゴイはそんな珍しい鳥ですが私は運よくこの10年間で二度出会っています。今回は鳴き声だけですが三回目の接触ができたことにはなります。鳴き声を聞いたということは近いうちにまた出会えるかもしれません、楽しみができました。これが一つ目のときめきです。

 

今夜、イノシシ避けの柵をするために外へ出たときに、4~50メートル先の近所の川を見ると光るものが見えました。もしやと思って川のそばまで行ってみるとホタルが光っていました。ゲンジホタルです。初ホタルですが、例年より早いですね。今年はホタル類の生態研究をしようかと考えています。これから毎晩ホタルの日々が始まりそうです。これが二つ目のときめきでした。

 

その他にも昼間に初めてのカッコウの鳴き声も聞こえました。山の緑もかなり濃くなってきましたが、動物たちの活動も盛んになってきました。南津海のことも忙しくなっていますが、生き物たちのことも放っておけません。ますます忙しくなりそうです。

 


今年の初ホタル

 

 

 

過去に出会ったミゾゴイ

 

 

 

今日のみかん(南津海)の収穫

 

 

今日は天気も良く、若い人のお手伝いもあって収穫作業ははかどりました。

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミゾゴイ (まっちゃん)
2019-05-11 21:24:45
 こんばんは。

サンカノゴイは見たり撮ったりすることがあります。
けど、ミゾゴイはテレビで見るだけです。
今は家族の都合もありできませんが、そのうち、収穫をお手伝いしながら「鳥撮りも」、などと、甘い考えを持っています。(笑

秋吉台を花散策するのですが、「カッコウ」の声がまだ聞こえません。
返信する
ミゾゴイ (山本 弘三)
2019-05-12 23:13:03
まっちゃんさんコメントありがとうございます。サンカノゴイと言うのは見たことがありません。見たことはあるのかもしれませんが何の鳥か分からなかったのでしょう。野鳥のことはあまり知らないので、変な鳥がいるとすぐに知り合いの日本野鳥の会の友人に問い合わせます。以前ミゾゴイを見たときも、すぐに彼に問い合わせたらミゾゴイだろうと教えてくれました。それでとても珍しい鳥だと知りました。まっちゃんさんは鳥を撮る人でしょうか。これからも珍しい鳥がいたらブログでお知らせしますので、是非大島にもおいで下さい。
返信する

コメントを投稿