今日の花
八重桜 関山 桜の花も遅咲きの八重桜の時期となりました。1月半ばから咲き始めた薄寒桜から始まり、春がやって来るまでいろんな桜を楽しんできましたね。
昨夜、写真の整理をしようと思ってパソコンのスイッチを入れました。デスクトップの画面が現れるとなんだか様子か変なのです。沢山並んだアイコンやフォルダの中にいくつか空っぽのフォルダが見つかりました。フォルダの名前を見ると毎日の写真のファイルを入れたフォルダです。4月1日から4月10日までの日毎のフォルダがすべて空っぽになっているのです。
良く考えてみると、1週間くらい前からパソコンの動きが悪くなったので、2・3日前に溜まり過ぎたハードディスクの整理やお掃除をして、なおかつシステムの不調もなどもあるので復元や修復を時間をかけてやりました。その直後だけにファイルが無くなったのは何か操作ミスがあったのかと心配になりました。ハードディスクの整理をしている時にファイルやフォルダを移動させているのでデスクトップ以外の所へ移したかも知れないとあちこち開いてみましたが昨夜は見つからず半ばあきらめていました。趣味の写真ですから失った所で大して困るわけではないのです。ただ4月初めの京都旅行の写真もすべてなくなっていましたので少しだけ惜しかったなと悔やんでいました。このブログにその時の紀行を6回載せましたが、予定としては12回くらいやろうかと思っていました。元になる写真が無くなったなら続けることはできませんので京都旅行もこれでお終いだねと、残念な気持ちとこれでお終いにする口実が出来てホッとしている気持とで今日一日は複雑な心境でした。
所が今日、再びパソコンをひらいて無くなったファイルをまた探したら見つかったのです。普段入れるはずのないフォルダに入っていました。何かの操作ミスがあったのでしょうが、京都旅行の写真が出てきたので続きをやらざるを得なくなりました。花見のシーズンも終わりましたが、京都旅行の続きをブログに載せますのでしばらくの間お付き合い下さい。今日は滋賀県の湖東三山の一つ西明寺の2回目です。
西明寺 本堂
山門
国宝の本堂と三重塔
本堂
山門
鐘楼
初めて私たち以外の観光客に会いました。
撞いても良い鐘はわたし必ず撞きます。
国宝の三重塔
素晴らしい木組みですね。
石の上の蝶は静けさを象徴しているようです。
静けさや石に乗せたる蝶一つ 芭蕉風に
帰り道、来た道を下って行きます。
更に下へ道は続きますが、この道が本当の参道です。少しだけ下ってみました。
もう二度とここまで来ることは無いかもしれませんが、素敵なお寺でした。信長の焼き討ちからうまくのがれたものです。
私たちが出ると駐車場は空っぽになりました。
次は、松峯山金剛輪寺へまいります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます